本文へスキップします。

ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 審議会・委員会などの会議録 > 令和7年度第1回七尾市健康福祉審議会保健医療分科会会議録

ここから本文です。

更新日:2025年7月16日

令和7年度第1回七尾市健康福祉審議会保健医療分科会会議録

開催日時

令和7年7月14日(月曜日)午後2時から午後3時25分まで

開催場所

パトリア3階健康福祉部内会議室3・4

出席者

岡原委員、北村委員、島田委員、竹本委員、田中委員、寺口委員、巻委員、松本委員、村中委員、山﨑委員(欠席:多村委員、平田委員、丸山委員)

【事務局】

健康推進課:硲課長、岩本課長補佐、南、山﨑、藤沢、鍜治、津田

保険課:一花

配布資料

令和7年度第1回七尾市健康福祉審議会保健医療分科会資料(PDF:2,136KB)

内容

1.開会

 

2.説明・報告事項

(1)七尾市健康福祉審議会保健医療分科会について

(2)七尾市健康増進計画(第2次)改定版の概要について

(3)令和6年度の実績及び令和7年度の主な取り組みについて

【事務局】配布資料、事前質問及び回答について説明

質疑応答や意見

【委員】

3歳児の毎日朝食をとる割合が低下してる要因と今後の対策はあるのか。

【事務局】

令和3年度からアンケート項目の内容を変更したことによる。従来は、朝食を食べているか否かの項目であったが、令和3年度からは朝食をいつも食べているのか、食べない時があるのかいった朝食の頻度を確認する項目に変更したことが考えられる。今後の対策は、生活リズムを整えることや朝食の大切さを繰り返し伝えていくことである。

【委員】

特定健診の受診率が低くなっている要因は何か。

【事務局】

団塊世代の対象者が後期高齢者医療保険に移行していることや震災の影響等で減少していることが考えられる。

【委員】

特定健診受診向の取り組みとして、AIを使った対象者抽出とナッジ理論を用いた勧奨方法を採用しているが、具体的にはどういうものか。

【事務局】

ナッジ理論は、国に受診率向上施策として取り上げられている方法論で、全国的に活用されているのものである。今年度は受診率の実績をあげている民間事業所に委託し、対象者に応じたダイレクトメールを用いて受診勧奨をする取り組みである。

【委員】

高血圧180/110mmHg以上や高血糖HbA1c8%以上で医療につながっていない方が受診につながるように工夫できればよい。

【委員】

今の子育ては、以前と違い、違うのではないかと感じており、祖父母を対象として孫育ての講座等があれば、ぜひ参加したい。

(4)七尾市健康増進計画(第2次)改定版の目標と評価について

(5)七尾市健康増進計画(第三次)の策定の方向性について

(6)今年度の保健医療分科会の日程について

 

 

3.その他

(1)新型インフルエンザ等対策行動計画について

4.閉会

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康推進課

〒926-0811石川県七尾市御祓町1番地(パトリア3階)

電話番号:0767-53-3623

ファクス番号:0767-53-5990

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?