ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 審議会・委員会などの会議録 > 令和7年度第1回七尾市健康福祉審議会障害者福祉分科会会議録
ここから本文です。
令和7年7月10日(木曜日)午後2時から午後3時15分まで
パトリア3階会議室3・4
岡田、瀧野、田畑、髙橋、八﨑、松島、土佐、井上、伊豆、河元、守、髙澤委員(計12名)
【事務局】高瀬七尾市福祉課長、福祉課員(三野、森野)
令和7年度第1回七尾市健康福祉審議会障害者福祉分科会配布資料(PDF:561KB)
(岡田会長)
開会あいさつ
(1)第6次七尾市障害者計画の取り組み状況について
(2)第7期七尾市障害福祉計画の取り組み状況について
1.障害福祉サービスの利用状況
2.目標値の進捗状況
(委員)
ジョブコーチの支援実績0件について、有効だと思うが企業側から活用を求める声はないか。
(事務局)
要望は聞いていない。
(副会長)
福祉タクシー利用助成事業について。市外からの通所事業所利用者も多いが、七尾市民のみが対象か。また乗車1回の利用枚数制限はあるか。
(事務局)
七尾市民のみが対象である。乗車1回に何枚利用しても構わない。
(委員)
発達障害や医療的ケア児への対応として、学校現場から支援員や看護師を増やしてほしいとの要望はないか。
(事務局)
自立支援協議会こどもの部会に教育関係者が参加しており情報共有や協議をしているが、そのような要望は把握していない。
(3)令和7年度の取り組みについて
(委員)
基幹相談センターは、いつまでに開設するのか。
(事務局)
県内他市から講師を招いた研修会で、直営方式と委託方式それぞれについて知識を深め、メリットやデメリッ障害分野での福祉避難所開設には至らなかったが、自立支援協議会こどもの部会で実施したアンケート結果からも、例えば通所事業所や特別支援学校等、普段から行き慣れている場所が避難所となれば安心して過ごせるとの意見があった。今後検討していきたい。
(委員)
令和8年度には開設してもらいたい。まずは立ち上げることを最優先とし、その後人材育成や仕組み等見えてきた問題に対し、改善や充実を図っていくように。
(副会長)
閉会あいさつ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。