本文へスキップします。

ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 審議会・委員会などの会議録 > 令和7年度第1回七尾市健康福祉審議会会議録

ここから本文です。

更新日:2025年7月25日

令和7年度第1回七尾市健康福祉審議会会議録

開催日時

令和7年7月2日(水曜日)午後3時から午後4時まで

開催場所

パトリア3階会議室3、4

出席者

後藤委員(委員長)、守委員(副委員長)、飯田委員、池野委員、奥井委員、川淵委員、北村委員、黒坂委員、国分委員、島田委員、瀧川委員、津田委員、山﨑委員(13人)

【事務局】
谷一健康福祉部長、高瀬健康福祉部次長兼福祉課長、原田子育て支援課長、春木高齢者支援課長、守本保険課長、硲健康推進課長、健康福祉政策室員(久水、三野、瀧本、関屋、山田、一花、山﨑、坂本)

開会

(健康福祉部長)
挨拶

(事務局)
新委員の紹介
欠席委員の報告
委員の自己紹介
事務局職員の自己紹介

議件

(1)委員長の選任、副委員長の指名
後藤委員が委員長に選任された。
守委員が副委員長に指名された。

説明・報告事項

(1)七尾市健康福祉審議会及び各分科会について

(2)七尾市健康福祉審議会の概要

資料(事前配布)P3~6について、高瀬福祉課長から説明

(3)各分科会の概要及び令和7年度の主な取組み

資料(事前配布)P7~9について、高瀬福祉課長から説明
資料(事前配布)P10~11について、春木高齢者支援課長から説明
資料(事前配布)P12~13について、高瀬福祉課長から説明
資料(事前配布)P14~15について、原田子育て支援課長から説明
資料(事前配布)P16~17について、硲健康推進課長から説明

<質疑応答>

(委員)P9被災者見守り・相談支援事業について、コミュニティづくりのコーディネート、自治会組織の立ち上げの現状を教えてほしい。

(事務局)仮設住宅が13か所ある。地域支え合いセンターや各ボランティア団体がカフェや相談会を実施しており、そういう機会を設けて交流、コミュニティづくりを行っている。自治会は7か所立ち上がっており、そのほかは自治会組織までは行かないが、世話役や班長がいる自治会に類した組織となっている。

(委員)既存の町会と同じような形で自治会が運営されているのか。また、自治会の代表は町会長のように名簿に掲載されているのか。

(事務局)自治会が立ち上がったところは、活動資金について助成が受けられる。町会長のように名簿には掲載されない。

(事務局)補足だが、仮設住宅は基本的には2年間の生活ということで、一時的な自治会組織という位置づけである。生活再建の見込みが立つまで、ある程度延長されるが。共同生活のルールづくりなどを行うための自治会組織ということで、活動資金も県から支給される。

(委員)仮設住宅のある地域では、地域づくり協議会やコミュニティセンターとつながって、何か取組みを実施しているのか。

(事務局)地域づくり協議会と連携しているところもあれば、自治会、仮設団地だけで活動しているところもある。ボランティア団体が各仮設団地に入って、コミュニティづくりの先導役、調整役をしていただいているが、必ずしも地域づくり協議会と連携しているわけではない。

(委員)戦略的復興プランを策定したが、地域共生社会の推進、これから健康、福祉、高齢者のことを含めて必要になっていく。各地域づくり協議会が、地域福祉推進員や民生委員、社会福祉協議会と連携しなければならない。各地域づくり協議会への働きかけをしないと進んでいかないので、市に指導をお願いしたい。

(委員)仮設住宅はあくまで仮住まいなので、地元の町会にも加入していない。復興住宅が完成し入居すれば定住になり、1つの自治会、町会になっていくと聞いている。新聞報道にあったとおり、想定以上に人口減少が進んでおり、各町会でも担い手不足。民生児童委員の一斉改選で町会長に推薦依頼が来ているが、断られているという声も聴く。若い世代も都会へ転居している。このような現状を踏まえて、今後の政策づくりをしてほしい。

(委員)知的障害があるかもという方がいて、高齢者の介護が十分できていないようなので、民生委員に相談した。市が訪問したが受け入れなかった。こういう場合はどこに相談すればよいのか。

(事務局)福祉課の職員が訪問しているのであれば、把握しているので大丈夫。地域の方や相談支援専門員などが入って、どうしたら良いか、どうやって見守ったら良いかを相談する場を作ることも可能。

(委員)P9見守り・相談支援事業の福祉連携ケア会議は、災害ケースマネジメント会議に相当するものか。

(事務局)災害ケースマネジメントに相当する内容と捉えている。

(委員)例えば仮設住宅の隣の人が障害のある方だとか、相談する場合も対象となるのか。

(事務局)障害のある方、高齢者の方、独居の方、様々な世帯がある。1軒1軒見守りしながら、また他の団体と調整しながら、訪問頻度を確認したり、見守る視点を検討したりしている。

(委員)P14、こども家庭センターの記載がないが、設置はしていないのか。

(事務局)こども家庭センターは、令和6年度から子育て支援課に設置している。

(4)七尾市健康福祉審議会及び各分科会のスケジュール

資料(事前配布)P18について、事務局から説明

<質疑応答>

特になし

(5)その他

<質疑応答>

特になし

閉会

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部福祉課

〒926-0811石川県七尾市御祓町1番地(パトリア3階)

電話番号:0767-53-3625

ファクス番号:0767-53-5990

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?