本文へスキップします。

ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 審議会・委員会などの会議録 > 令和7年度第1回七尾市健康福祉審議会地域福祉分科会会議録

ここから本文です。

更新日:2025年7月30日

令和7年度第1回七尾市健康福祉審議会地域福祉分科会会議録

開催日時

令和7年7月24日(木曜日)午後3時から午後4時

開催場所

パトリア3階会議室3、4

出席者

【委員】
津田(会長)、大森(副会長)、石垣、上島、奥井、川淵、千場、平野、藤元、巻、松田、山﨑(12人)

【事務局】
高瀬福祉課長兼健康福祉政策室長、健康福祉政策室員(久水、瀧本、関屋、山田、一花、山﨑)、七尾市社会福祉協議会直総務管理課長

1開会

  • 津田会長挨拶
  • 事務局から欠席委員の報告

2説明・報告事項

(1)七尾市健康福祉審議会地域福祉分科会の概要について
(2)【地域福祉計画】令和6年度の主な取組みについて【実績】
(3)【地域福祉計画】令和7年度の主な取組みについて

資料(事前配布)について、事務局から説明

質疑応答

(委員)民生委員が持っている住所録、名前を見せてくれと言ってもダメ。自分たち(町会)の見回りに使いたいがどうか。

(事務局)目的を定めたもの以外には提供できないということを民生委員にお伝えしている。

(委員)今、結構暑い。コロッと死ぬ人もいる。その時に早く発見してあげる、また救急車を呼んだりする体制が、本当に民生委員だけでできるのか、民生委員自身も不安。もう少し輪を広げて、その地域に携わっている人に(データを)渡しても良いのでは。

(委員)一人暮らしの方が心配だということで、町内の中で、町会長や民生委員と情報を共有するやり方はどうか。

(委員)町内で自主防災組織を立ち上げるときに、住民票閲覧をして全部調べたことがある。また防災の安否確認票を定期的に住民に書いてもらって把握している。去年、町内のアパートで高齢者の方が住んでいることが初めて把握できたことがあった。民生委員にはアパートやマンションのデータも提供しているのか。

(事務局)住民登録のある65歳以上の情報は全て提供している。住民票がない方は、訪問して確認することを民生委員にお願いしている。

(委員)外国人のデータも渡しているのか。

(事務局)渡している。

(委員)高齢者台帳と高齢者世帯台帳と混同している。高齢者世帯台帳は民生委員が自主的に提出するもの。高齢者世帯台帳は町会と共有できる。

(事務局)高齢者の1人世帯、2人世帯、3人世帯、65歳以上のみの世帯の台帳を民生委員にお渡ししてリストを作っていただいている。訪問してもいない、最近顔を見ないとなれば、高齢者支援課に連絡していただいて、こちらが把握している緊急連絡先に連絡することになっている。個人的な緊急連絡先などは教えることはできないが、ここに誰かがいるとかなどは、民生委員と情報を共有しても良いのでは。

(事務局)資料8ページ。支え合いマップの作成について、地域で心配な方、見守った方がいい方など、地域の町会長、民生委員、地域福祉推進員、地域の関係者でマップを作成している。今年度は石崎地区、能登島地区が作成済み。要配慮者、心配な方が視覚的に見える形のマップを作成。それをお互いに見守りや普段の活動に活用。高階地区は8月からマップ作りをするため準備を進めている。

(委員)全地区を回る予定か。

(事務局)全地区に声掛けをしており、要望があったところを回る。

(委員)地域福祉計画の進捗管理について、令和5年度と令和6年度を比べるだけでは進捗管理はできないのでは。第3次計画ができたときこうだった、こういう目標に向かって令和5年度、令和6年度はこうだったという作りをすれば、ここの部分はもう少し力を入れていく、令和7年度の目標に掲げようという発言ができると思う。

(委員)資料29ページ。電力量データを用いた見守りについて、1軒1軒訪ねることができないので、状況を把握するのにいい取り組みだと思う。申請はどのぐらいか。

(事務局)北陸電力と覚書を締結したのは6月上旬で、順次仮設住宅にチラシを配布している。また個別訪問もしている。現在2名が申請。

(4)令和7年度地域福祉分科会のスケジュール

資料(当日配布)について、事務局から説明

質疑応答

なし

(5)その他

特になし

3閉会

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部福祉課

〒926-0811石川県七尾市御祓町1番地(パトリア3階)

電話番号:0767-53-3625

ファクス番号:0767-53-5990

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?