ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報ななお(4月号発行) > 広報ななお2022(令和4)年2月号テキストブック版 > 10ページ
ここから本文です。
新型コロナウイルスの影響が長期化する中、市民の生活や暮らしの支援を行うため、住民税均等割非課税世帯などに対して給付金を支給します。また、原油価格高騰を踏まえて灯油購入費の一部も合わせて助成します。
臨時特別給付金1世帯あたり10万円
暖房費助成金1世帯あたり5千円
確認書(または申請書)を受理した日から2~3週間後が目安です。
支給対象となる世帯(いずれかにあてはまる世帯)
確認書が届きます(要返送)
令和3年12月10日時点で住民登録のある世帯の世帯主へ送付します。中身を確認して、返信してください。
【確認、記入事項】
1.記載された給付金振り込み口座番号などに誤りがないか
2.住民税が課税されている人の扶養親族のみの世帯ではないこと
3.世帯主氏名、確認日、電話番号を記入
申請が必要です
申請期間は2月10日(木曜日)から9月30日(金曜日)まで
申請時点で住民登録のある市区町村に申請。
該当する可能性がある場合、まずは七尾市臨時特別給付金コールセンターまでお問い合わせ下さい。
新型コロナウイルス感染症の影響ではない収入減少により給付を申請した場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。
住民税非課税相当とは、世帯員全員のそれぞれの年収見込額(令和3年1月以降の任意の1カ月収入×12倍)が市民税均等割非課税水準以下であることを指します。
(例)単身の場合:93万円以下
七尾市臨時特別給付金コールセンター
電話番号53-2150
受付時間平日午前10時から午後5時
七尾駅前パトリア3階市民ロビー
受付時間平日午前10時から午後5時
問い合わせ
福祉課
電話番号53-3625