ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報ななお(5月号発行) > 広報ななお2025(令和7)5月号テキストブック版 > 8~9ページ
ここから本文です。
皆さんが集まる場所に職員が出向き、市の取り組みなどを理解していただくための講座を開催します。
番号1
テーマやさしい選挙のおはなし
内容選挙の仕組みや大切さ、選挙運動を分かりやすく説明します。
担当課七尾市選挙管理委員会
番号2
テーマ七尾市の将来ビジョン
内容七尾市戦略的復興プランを説明します。
担当課企画政策課
番号3
テーマ七尾市の台所事情
内容決算や財政指標などから見える市の財政状況を説明します。
担当課財政課
番号4
テーマ男女共同参画社会とは
内容家庭や地域でできる男女共同参画社会の取り組みを紹介します。
担当課総務課(人権・男女共同参画室)
番号5
テーマ協働のまちづくり
内容まちづくり基本条例の内容、「市民のねがい~七尾市民憲章~」の成り立ち、地域づくり協議会の役割を説明します。
担当課地域づくり支援課
番号6
テーマ世界農業遺産「能登の里山里海」
内容自然や生物と共生してきた豊かな里山里海を守り、後世に継承していくために、自分たちの住んでいる地域の魅力を紹介します。
担当課農林水産課(産業調整室)
番号7
テーマわたしにできる景観づくり
内容市の景観計画やいろいろな景観づくりを紹介します。
担当課都市建築課
番号8
テーマ悪質商法にだまされない!~かしこい消費生活~
内容消費生活トラブルの事例紹介、被害に遭わないポイントなどを説明します。
担当課総務課(市消費生活センター)
番号9
テーマ冬季の水道管凍結防止対策について
内容水道管の凍結防止対策や漏水時の対応などを説明します。
担当課上下水道課
番号10
テーマ住宅の耐震対策について
内容旧耐震基準木造住宅の耐震改修などの支援制度を説明します。
担当課都市建築課
番号11
テーマわが家を守る
内容火災原因と防火を説明します。
担当課七尾鹿島消防本部
番号12
テーマ障害者支援のしくみ
内容障害福祉サービスなど、障害のある人に対する支援制度を説明します。
担当課福祉課
番号13
テーマ手話で話そう
内容聴覚障害者のコミュニケーション方法を知ってもらい簡単な手話を説明します。
担当課福祉課
番号14
テーマ後期高齢者医療のしくみ
内容後期高齢者医療制度の仕組みや給付・保険料などを説明します。
担当課保険課
番号15
テーマ国民健康保険のしくみ
内容国民健康保険制度の仕組みなどを説明します。
担当課保険課
番号16
テーまもりたい、ささえたい高齢者のくらし
内容高齢者福祉サービス全般を説明します。
担当課高齢者支援課
番号17
テーマ地域福祉って何?地域包括ケアシステムって何?
内容住民が助け合って住み慣れた地域で自立し、安心して暮らす福祉のまちづくりを説明します。
担当課高齢者支援課
番号18
テーマ認知症サポーター養成講座
内容認知症の症状や認知症の人との接し方の心構えなどを説明します。
担当課高齢者支援課
番号19
テーマいきいき100歳体操体験会
内容無理なく行える、おもりを使った筋力トレーニングを紹介します。
担当課高齢者支援課
番号20
テーマみんなで考えよう!七尾の介護
内容介護保険の現状や介護保険制度を説明します。
担当課高齢者支援課
番号21
テーマ介護予防でいきいき生活
内容介護予防の取り組みを紹介します。
担当課高齢者支援課
番号22
テーマ生活習慣から起こる病気を予防しましょう
内容特定健診の結果などから生活習慣病の予防(食事・飲酒・たばこ・歯など)を説明します。
担当課健康推進課
番号23
テーマこころの健康づくり「ゲートキーパー養成講座」
内容ストレスなどの対処法や相談窓口の紹介など周囲の人ができることを紹介します。
担当課健康推進課
番号24
テーマ子どもの健康づくり
内容子どもの成長を支える食や生活リズムを説明します。
担当課健康推進課
番号25
テーマ「七尾っ子」守ろう命!守ろう未来!
内容児童虐待の早期発見や早期対応、地域ネットワークの必要性、市要保護児童対策地域協議会の役割などを紹介します。
担当課子育て支援課
番号26
テーマ子どもに合った子育てって?
内容子ども一人ひとりに合った子育てを一緒に考え、その子に合った子育てプランニングをわかりやすく説明します。
担当課子育て支援課
番号27
テーマ七尾市の農業振興
内容市の農業の現状と振興策などを説明します。
担当課農林水産課
番号28
テーマ七尾市の漁業振興
内容市の漁業の現状と振興策などを説明します。
担当課農林水産課
番号29
テーマ鳥獣被害の防止対策
内容イノシシによる農作物被害の防止対策を説明します。
担当課農林水産課(鳥獣被害対策室)
番号30
テーマ交流人口拡大に向けて
内容観光の現状とスポーツ合宿などの取り組みを説明します。
担当課交流推進課
番号31
テーマ楽しく学ぼう七尾の歴史
内容七尾の各地域の歴史と文化を紹介します。
担当課スポーツ・文化課(文化財復旧保全対策室)
番号32
テーマ七尾の里山里海にふれる
内容のと里山里海ミュージアムの展示を通して七尾の自然・歴史・文化を紹介します。
担当課のと里山里海ミュージアム
番号33
テーマ七尾美術館を知ろう
内容学芸員が美術館の収蔵品などを紹介します。
担当課石川県七尾美術館
番号34
テーマ天才絵師・長谷川等伯
内容長谷川等伯の魅力と最新情報を紹介します。
担当課石川県七尾美術館
番号35
テーマガラス美術館を楽しもう!
内容学芸員がガラス美術館の見どころを楽しく紹介します。
担当課石川県能登島ガラス美術館
(注意)状況により開催できない場合があります。あらかじめご了承ください。
開催日時:いつでも(土・日、祝日含む)午後9時までただし年末年始を除く
所要時間:30分~60分程度
開催方法:申込者が手配した会場へ職員が出向き、説明や質疑応答、意見交換などを行います。
テーマによっては会場を指定することがあります。
費用:無料(会場借り上げにかかる費用は、申込者の負担となります)
受付期間:令和8年2月28日まで
対象:おおむね10人以上のグループ(町会や企業、各種団体など)
(注意)営利目的(職員研修など)や政治・宗教団体は不可
申し込み方法:申込書は広報広聴課にあります。また、市ホームページからもダウンロードできます。開催希望日1カ月前を目安に、申込書を広報広聴課に持参するか、ファクスまたはメールでお申し込みください。
問い合せ広報広聴課電話番号53-1130FAX52-0374メールkoho@city.nanao.lg.jp