37ページ(住家のり災判定全壊)被災者支援制度一覧
住宅の応急修理制度
内容はP31
原則、住宅の解体・撤去制度との併用不可
最大:70万6千円
工事完了期限:令和7年12月31日(水曜日)
申請先:総合支援窓口1番窓口電話番号0570-200-491
公費解体・自費解体
内容はP30
原則、住宅の応急修理制度との併用不可
申請期限:令和7年8月29日(金曜日)
申請先:総合支援窓口3番窓口電話番号0570-200-491
被災者生活再建支援金
内容はP28
基礎支援金:最大100万円
加算支援金:最大200万円
申請期限
基礎支援金:令和8年2月2日(月曜日)
加算支援金:令和9年2月1日(月曜日)
申請先:総合支援窓口4番窓口電話番号0570-200-491
石川県災害義援金、七尾市災害義援金
内容はP29
住家被害:200万円
申請先:総合支援窓口5番窓口電話番号0570-200-491
自宅再建利子助成事業給付金
内容はP27
最大:300万円(利子分を助成)
対象者:県内で住宅再建を行うために融資を受ける世帯
申請先:総合支援窓口3の2番窓口電話番号076-225-1968
地域福祉推進支援
内容はP27
臨時特例給付金
最大:300万円
家財:50万円、自動車:50万円
住宅再建:最大200万円
対象者:高齢者や障害者のいる世帯または資金の借り入れや返済が容易でないと見込まれる世帯
申請先:総合支援窓口3の2番窓口電話番号076-225-1956
被災住宅の耐震化支援
内容はP31
耐震診断:最大10万円
耐震改修および建替え最大:180万円
申請先:都市建築課電話番号53-8429
被災宅地の復旧支援
内容はP31
最大:766万6千円
対象工事:原型復旧、地盤改良、住宅基礎の傾斜修復
申請先:都市建築課電話番号53-8429
住家被害に関連する以下の制度は「り災証明書」があれば申請不要です。
り災証明書の申請がお済みでない場合は、お早めに手続きください。
令和5年度分市・県民税の減免(納期限:令和6年1月1日以降)所得要件あり
令和5年度分固定資産税・都市計画税の減免(第3期、第4期)
国民健康保険税の減免(納期限:令和6年1月1日~令和7年3月31日)(注意)被災市町から転入の場合は申請が必要
後期高齢者医療保険料の減免(納期限:令和6年1月1日~令和7年3月31日)(注意)被災市町から転入の場合は申請が必要
介護保険料の減免(納期限:令和6年1月1日~令和7年3月31日)(注意)被災市町から転入の場合は申請が必要