ホーム > くらし > 健康・福祉・介護・衛生 > 健康づくり・健康診断・感染症対策・予防接種 > 令和7年度インフルエンザ予防接種
ここから本文です。
予防接種は、自らの意思で接種を希望する方のみ対象となります。
接種を希望される方は、予防の効果と副反応リスクの双方について十分に理解したうえで、医師と相談し接種をご検討ください。
インフルエンザワクチン(季節性)(厚生労働省HP)(外部サイト)
インフルエンザの発症と重症化を防ぐために、小児と高齢者のインフルエンザ予防接種の助成を行っています。(市内に住所を有する人のみです。)
接種期間:令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
対象者には9月下旬に「インフルエンザ予防接種券」を個別に郵送しています。
※いずれか1種類
| 種類 | ①注射 | ②経鼻(鼻に薬液を注入) |
| 対象者 | 接種日に生後6か月~中学3年生の方 | 接種日に2歳~中学3年生の方 |
| 回数 | ・6か月~13歳未満:2回 ・13歳~中学3年生:1回 (生後6か月未満の方は、接種日に6か月に なってから対象となります。) |
・2歳~中学3年生:1回 |
(年齢は接種当日)
| ①注射 | ②経鼻(鼻に薬液を注入) |
| 1回につき1,000円 (1,000円を超えた部分は自己負担となります。) |
1回に2,000円 (2,000円を超えた部分は自己負担となります。) |
本人の意思で接種を希望する人が対象です。
1)満65歳以上の人
2)満60歳以上満65歳未満の人で、心臓・じん臓・呼吸器の機能やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、身体障害者手帳1級を有する人
(年齢は接種当日)
1回
※指定医療機関以外で接種をする際は、事前申請が必要です。接種する10日前までに、接種を希望する医療機関名・医師名を確認の上、ご本人またはご家族から電子申請または電話で申し込みください。
| 電話 | 電子申請 |
|
0767-53-3624 (健康推進課) |
七尾市指定医療機関以外の定期予防接種希望申請書(高齢者用)(外部サイト)
|
生活保護世帯の人は、福祉事務所発行の「生活保護受給証明書」を医療機関窓口で提出すると無料で接種できます。
もし、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こった場合には、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、医療費や障害年金などの給付が受けられます。
定期接種による健康被害には予防接種健康被害制度を、任意接種による健康被害には医薬品副作用被害救済制度が適用されます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。