ホーム > くらし > 健康・福祉・介護・衛生 > 健康づくり・健康診断・感染症対策・予防接種 > 相談窓口のご案内
ここから本文です。
健康問題、家族関係、経済的なこと、仕事のことなど、さまざまな悩みや問題を一人で抱え込んでいませんか?
眠れない、気分が落ち込む、何もする気になれないなど、このような症状が長期間続いていませんか?
誰かに話すことで、心の負担が軽くなるかもしれません。一人で悩まず、まずは相談してみましょう。
(相談窓口の日時等を変更している場合があります)
働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」(外部サイト)
「こころもメンテしよう」若者を支えるメンタルヘルスサイト(外部サイト)
こころの健康づくりに関する情報と医学的情報、医療・福祉・労働・年金等にわたる様々な社会的支援に関する情報、国の施策に関する情報を総合的に、かつわかりやすく提供することを目指しています。
5項目のうち2項目以上が2週間以上、ほとんど毎日続いていて、そのためにつらい気持ちになったり、毎日の生活に支障がでたりしている場合にはうつ病の可能性がありますので、医療機関や専門の相談機関等に相談してみて下さい。
「ゲートキーパー」とは、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)を図ることができる人のことで、言わば「命の門番」とも位置付けられる人のことです。
「変化に気づく」「じっくりと耳を傾ける」「支援先につなげる」「温かく見守る」という4つの役割が期待されていますが、そのうちどれか1つができるだけでも、悩んでいる方にとっては大きな支えになるでしょう。
変化に気づく…家族や仲間の変化に気づいて声をかける
じっくりと耳を傾ける…本人の気持ちを尊重し耳を傾ける
支援先につなげる…早めに専門家に相談するよう促す
温かく見守る…温かく寄り添いながらじっくと見守る
かけがえのない命を守るネットワークいしかわパンフレット(PDF:1,666KB)
こころの医療機関・困りごとの相談機関一覧(PDF:562KB)
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
公立能登総合病院精神センター | 七尾市藤橋町ア部6番地4 |
52-6619(代表) 54-0089(相談専用) |
社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院診療内科 | 七尾市富岡町94番地 |
52-3211(代表) |
医療法人松原会七尾松原病院 | 七尾市本府中町ワ部5番地 | 53-0211 |
宙メンタルクリニック | 七尾市神明町1番地ミナ・クル1階 | 57-5585 |
石川県立こころの病院 (石川県認知症疾患医療センター) |
かほく市内高松ヤ36 |
076-281-1125(代表) 076-281-2600 (認知症疾患医療センター) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。