本文へスキップします。

ホーム > くらし > 健康・福祉・介護・衛生 > 健康づくり・健康診断・医療費 > 新型コロナウイルス感染症のお知らせ

ここから本文です。

更新日:2023年3月15日

新型コロナウイルス感染症のお知らせ

新型コロナウイルスと今後共存していくためには、これからも市民一人一人が感染対策にきちんと取り組むことが重要であり、国が示す「新しい生活様式」の実践が求められています。

市民の皆様には、今後も感染対策にご協力いただきいますよう、よろしくお願いいたします。

感染拡大を予防する「新しい生活様式」(厚生労働省リーフレット)(PDF:262KB)

新型コロナウイルス感染症の県内の患者発生状況(石川県ホームページ)(外部サイト)

(注意)新型コロナウイルス感染症に関して、不確実な情報やデマがインターネットなどで拡散している状況も見られます。詳しくは国・石川県のホームページを確認するなど、デマに惑わされず冷静に行動するようお願いいたします。

目次

市民のみなさまへ

マスク着用の考え方について(令和5年3月13日以降)

  • これまで屋外では、マスクの着用は原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日以降、行政から一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断にゆだねることが基本となります。

本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。

また、事業者の判断でマスクの着用を求められる場合や従業員がマスクを着用している場合があります。

  • 着用が効果的な場面

高齢者等の重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、下記の場面ではマスクの着用を推奨します。

1.医療機関を受診する時

2.高齢者等重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等へ訪問する時

3.通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスに乗車する時(当面の取扱)

注)おおむね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く

4.新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時

  • 症状がある場合など

症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居する家族となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。通院などでやむを得ず外出する時は人混みは避け、マスクの着用をお願いします。

  • 医療機関や高齢者施設などの対応

高齢者などの重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は、勤務中のマスクの着用を推奨しています。

注意)マスクの着用は個人の判断に委ねられるものではありますが、事業者が感染対策上または事業上の理由等により、利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。

  • 子どものマスク
子どもについては、すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮することが重要です。
なお、感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。ただし、そのような場面においても、子どものマスク着用については、健康面などへの影響も懸念されており、引き続き、保護者や周りの大人が個々の子どもの体調に十分注意をお願いします。

マスク313

マスク着用の考え方について(石川県ホームページ)(外部サイト)

Withコロナにおいて健康をまもるためにできること

健康を守るためにできること

 

 

 外国人(がいこくじん)のみなさんへ

COVID-19について色々(いろいろ)な国(くに)の言葉(ことば)で説明(せつめい)します(外部サイト)

ポスター・リーフレットのダウンロードもできます

感染を予防しましょう

新型コロナウイルスの感染予防のために(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

今すぐできる!お家の中の感染予防策(石川県立看護大学ホームページ)(外部サイト)

  • ワクチン接種後もマスク着用や手洗い、ゼロ密を目指す、換気など基本的な感染対策を徹底しましょう。
  • 人と会うときは、「人と十分な距離を保つ」「混雑している時間や場所を避ける」「オンラインの利用や時差出勤をする」「屋外でも密接・密集を避ける」ことが必要です。
  • 食器・手すり・ドアノブなどの身近な物の消毒には、アルコールよりも、熱水や塩素系漂白剤が有効です。

手洗い(厚生労働省ホームページ)

咳エチケット(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

「身のまわりを清潔にしましょう」(厚生労働省、経済産業省チラシ)(PDF:187KB)

人との接触を8割減らす、10のポイント(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

高齢者の皆さまへ(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

妊婦の皆さまへ(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

新型コロナ・インフルエンザ同時流行に備えましょう

そなえ

会食時の感染予防のポイント

下記の工夫をすることで、会食時の感染リスクを下げることができます。

  • 少人数、短時間で普段一緒にいる人と会食をするマスク会食
  • 深酒・はしご酒は避け、適度な飲酒量を心がける
  • 箸やコップの使いまわしを避ける
  • 座の配置は、正面・真横は避け、斜め向かいにする
  • 会話の時はマスクを着用し、大声でのお話は避ける
  • 体調が悪い人は参加しない
  • 換気、手洗い、アルコール消毒を徹底する
  • 第三者認証制度(パーテンションの設置または座席間隔の確保、消毒、換気の徹底など)の適用店を利用する
  • テイクアウトやデリバリーを利用する

集団感染を防ぐために

集団感染の共通点は、特に3つの条件「密閉空間」「密集場所」「密接場面」です。日頃の生活の中で3つの「密」が重ならないように工夫しましょう。特に、下記の感染リスクが高まる5つの場面に注意しましょう。

5つの場面

  • 本市主催のイベントなどは、会場の状況などを踏まえ感染対策を行いながら開催しておりますが、状況により規模縮小、延期、中止の対応を取らせて頂いております。市民の皆様におかれましては、ご理解をお願いいたします。

詳しくは以下の厚生労働省チラシをご覧ください。

家庭内での注意事項(家族内で新型コロナウイルス感染が疑われる場合)

  • 部屋を分けましょう
  • 感染者のお世話はできるだけ限られた人で
  • マスクをつけましょう
  • こまめに手を洗いましょう
  • 換気をしましょう
  • 手で触れる共有部分を消毒しましょう
  • 汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう
  • ゴミは密閉して捨てましょう

詳しくは以下の厚生労働省チラシをご覧ください。

 抗原定性検査キットは「体外診断用医薬品」を選んでください

抗原定性検査キットについて

  • 研究用抗原定性検査キットは、薬機法に基づく承認を得ていないため、性能等は確認されていません。
  • 行政当局が抗原定性検査キットを活用する際は、薬機法の承認を受けた抗原定性検査キットを用いています。
  • 研究用抗原定性検査キットを用いて検査した結果は、都道府県等が設置する医師を配置する健康フォローアップセンター等に登録することはできません。
  • 新型コロナウイルス感染症の罹患の有無を調べるために必要な検査の種類・結果の取り扱いは、各検査の特性・性能等に基づき医学的に判断する必要があります。そのため、研究用抗原定性検査キットは、自己判断で新型コロナウイルス感染症の罹患の有無を調べる目的で使用するべきではありません。

発熱などの症状がある場合の相談・受診先

発熱などのかぜ症状がある場合は、まずはかかりつけ医などの身近な医療機関に電話で相談しましょう。

かかりつけ医がない場合は下記までご相談ください。

施設名 電話番号 受付時間
石川県発熱患者等受診・コロナワクチン副反応相談センター

0120-540-004

(フリーダイヤル)

土・日、祝日も含め午前0時間対応

<ファクスによる相談>

石川県健康福祉部健康推進課

076-225-1444

土・日、祝日含め対応

(午後5時以降のファクスは翌日の対応)

受診・相談の目安

相談・受診の目安(外部サイト)

少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)なお、この目安は、国民の皆さまが相談・受診する目安です。これまでどおり検査は医師が個別に判断します。

  • 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
  • 重症化しやすい人(高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている人、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている人)で、発熱などの比較的軽い風邪の症状がある場合
  • 上記以外の人で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合

症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。

【医療機関にかかるときのお願い】

  • 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
  • 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

新型コロナが疑われる場合の対応

陽性者登録・フォローアップセンターについて(石川県ホームページ)(外部サイト)

<妊婦の人へ>

妊婦の人は念のため、重症化しやすい人と同様に、早めにご相談ください。

<お子様がいる人へ>

小児は小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。

そのほかの新型コロナウイルス感染症に関する一般的な電話相談窓口

施設名 電話番号 受付時間
厚生労働省電話相談窓口 0120-565653
(フリーダイヤル)
午前9時から午後9時(土・日、祝日も実施)
石川県感染拡大防止県民相談センター 076-225-1921 午前9時から午後6時(土・日、祝日も実施)

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康推進課

〒926-0811石川県七尾市御祓町1番地(パトリア3階)

電話番号:0767-53-3623

ファクス番号:0767-53-5990

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?