ここから本文です。
学校に行きづらい児童生徒のための相談や学習の場、保護者の方を支援する様々な制度やサービスがあります。まずは、学校・教育委員会にご相談ください。
学校には行けるけれど、自分のクラスには入れない時や、少し気持ちを落ち着かせてリラックスしたい時に利用できる、学校内の空き教室等を活用した居場所のことです。
一人一人のペースに合わせて相談に乗ってくれたり、学習のサポートをしてくれたりします。
学校との連携をサポートしながら、一人一人に合わせた個別学習や相談等を行います。利用料は無料です。
名称 | 概要 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
オアシスライン (教育委員会内) |
不登校に関する相談全般 親と子の何でも電話相談室 |
52-0783 午後1時~午後4時 月~金(祝日等除く) |
教育研究所 |
いじめ・不登校などに関する相談 ※来所相談は要予約 教育支援センターの利用相談 |
57-5671 午前9時~午後4時 月~金(祝日等除く) |
石川県七尾児童相談所 | 児童に関する相談全般 | 53-0811 午前8時30分~午後5時45分 月~金(祝日等除く) |
ひきこもり・不登校の相談 | ピアサポートのと | 54-0808 午前9時~午後5時30分 月~金(祝日等除く) |
能登ひきこもり地域支援センター (穴水町川島) |
0768-52-0305 午前9時~午後5時 月~金(祝日等除く) |
|
教育支援センター(県) 「やすらぎ七尾教室」 |
不登校に関する相談全般 (小学生~高校生とその保護者) ※高校生に対する居場所提供 |
53-2296 (詳細はHP(外部サイト)でご覧ください) |
いじめ・体罰・不登校・虐待など の相談 |
子どもの人権110番(法務省) | 0120-007-110 |
リーフレット(PDF:1,065KB)
※各種相談窓口についても掲載しております。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。