ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報ななお(4月号発行) > 広報ななお2024(令和6)年災害広報第2号テキストブック版 > 12~15ページ(情報通・イベント情報)
ここから本文です。
市の人口、令和6年3月31日現在、先月比較、外国人含む
世帯21,451世帯(105減)
人口47,350人(454減)
男22,626人(216減)
女24,724人(238減)
年齢別人口
0~20歳6,569人
21~64歳22,860人
65歳~18,921人
転入150人、転出517人、出生7、死亡95人、婚姻13件、その他1人
軽自動車税(種別割)(全期)
納期限:5月31日(金曜日)
今月の献血はありません。
(注意)変更の場合があります。
献血の詳しい情報はインターネットで「石川県赤十字血液センター」で検索
市のシンボル菜の花、松、カモメ、ハチメ
状況により、イベントや説明会などが中止・変更となることがあります。開催の有無など、詳細は各問い合わせ先へご確認ください。
マイナンバーカード交付申請を行った後、受け取りに来庁していない人を対象に、休日交付窓口を設けます。
(注意)2日前までに電話予約が必要です。必要なものは予約時にご確認ください。
マイナンバーカード交付申請
問い合せ市民課電話番号53-8417
介護支援ボランティア活動や、自身の介護予防・健康づくり活動を行うと、ポイントが貯まり、商品券と交換できます。皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
市指定の介護施設や通いの場で、体操などの指導、行事の補助、配膳下膳、草花の手入れや花壇作りなどのボランティア活動の実施
市登録の通いの場や老人クラブ、スポーツ施設で、健康維持・増進のための体操や運動などの介護予防活動に参加
(注意)介護支援ボランティア活動型は介護認定(要支援、要介護)を受けていない人
(注意)詳細は市ホームページをご覧ください。
問い合わせ高齢者支援課電話番号53-8463
令和7年4月1日に採用予定の職員を募集します。
職種:行政(上級)
採用予定人数:7人程度
職種:行政(上級)〈社会人枠〉
採用予定人数:5人程度
職種:土木技師(上級、中級)
採用予定人数:1人程度
職種:建築技師(上級、中級)
採用予定人数:2人程度
職種:社会福祉士
採用予定人数:2人程度
職種:学芸員
採用予定人数:1人程度
(注意)社会人枠は昭和60年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた人で、職務経験が通算5年以上ある人が対象
日時:6月16日(日曜日)午前8時30分~
場所:七尾市役所
市ホームページ
秘書人事課(本庁3階)窓口
郵便請求(120円の返信用切手と角型2号の封筒を同封してください)
(注意)詳細は市ホームページをご覧ください。
問い合わせ秘書人事課電話番号53-8465
令和6年能登半島地震の発生で延期していた式典の開催日が決定しました。対象者には改めて案内を送付します。
平成15年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
問い合わせははたちのつどい実行委員会事務局(スポーツ・文化課)電話番号53-3661
令和7年4月1日に採用する職員を募集します。
職種:薬剤師
採用予定人数:2人程度
職種:臨床検査技師
採用予定人数:1人程度
職種:理学療法士
採用予定人数:1人程度
職種:作業療法士
採用予定人数:1人程度
職種:言語聴覚士
採用予定人数:1人程度
職種:社会福祉士
採用予定人数:1人程度
職種:診療情報管理士
採用予定人数:1人程度
職種:助産師
採用予定人数:3人程度
職種:看護師
採用予定人数:20人程度
職種:介護福祉士
採用予定人数:2人程度
職種:調理師
採用予定人数:1人程度
公立能登総合病院ホームページをご覧ください。
問い合わせ公立能登総合病院総務課電話番号52-8749
委員の業務は、国民健康保険事業の重要事項などを審議し、運営の適正化と健全化を図ることです。会議は年数回行います。詳細はお問い合わせください。
問い合わせ保険課電話番号53-8420
公立能登総合病院
社会医療法人財団菫仙会恵寿総合病院
次の全てを満たす人
病院での予約が埋まり次第、受け付けを終了します。
(注意)例年、6月末には受け付け終了となりますので、お早めにお申し込みください。
保険課窓口に下記の必要なものを持参し、窓口で申請書を記入して提出、または郵送。申請後、各自で市指定検査機関へ健診の予約をしてください。
申請書は市ホームページからも入手できます。
問い合わせ保険課電話番号53-8420
日程や健診案内は、5月中旬に個人宛てにお届けする「健康診断のご案内(青色の封筒)」をご確認ください。
がん検診
集団会場:6月4日(火曜日)~12月6日(金曜日)
医療機関:6月3日(月曜日)~11月30日(土曜日)子宮頸がんのみ
特定健診
集団会場:6月4日(火曜日)~12月6日(金曜日)
医療機関:6月3日(月曜日)~11月30日(土曜日)
長寿健診
集団会場:6月4日(火曜日)~12月6日(金曜日)
医療機関:6月3日(月曜日)~11月30日(土曜日)
若年健診(20~39歳国保)
集団会場:6月4日(火曜日)~12月6日(金曜日)
肝炎ウイルス検診
集団会場:6月4日(火曜日)~12月6日(金曜日)
歯科健診
医療機関:6月3日(月曜日)~11月30日(土曜日)
今年度から若年健診(国民健康保険加入者)の対象年齢を20~39歳に拡大しました。
(注意)がん検診は予約はがきでお申し込みください。医療機関での健診は各医療機関へお問い合わせください。
社会保険などに加入している被扶養者(ご家族)の「特定健康診査受診券」は、加入している健康保険組合から送付されます。案内を確認の上、不明な点は加入している健康保険組合にお問い合わせください。
問い合わせ健康推進課電話番号53-3623
警察官A(男性A、武道指導A、女性A、サイバー・デジタルA)
大学卒業または卒業見込みの人で平成元年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
詳細は石川県警察ホームページでご確認ください。
問い合わせ七尾警察署警務課電話番号53-0110
国や県が実施する各種統計調査の調査員を随時募集しております。
なお、調査の実施時期や対象地区などにより、登録後すぐに調査に従事できるとは限りません。
詳細はお問い合わせください。
20歳以上で次の全てを満たす人
問い合わせ総務課電話番号53-1111
七尾市を「さくらのまち」にするため、苗木を無料で配布しています。沿道から見える場所に桜を植えてみませんか。
高さ約1.5メートル
太さ約1センチメートル
申込書を持参か郵送、メール、ファクスで提出
市ホームページからも入手できます。
問い合わせ都市建築課電話番号53-8469FAX52-9288メール:toshikenchiku@city.nanao.lg.jp
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者などに課税されます。納期限は5月31日(金曜日)です。
令和5年から軽三輪・軽四輪は車検時の「車検用納税証明書の提示」が原則不要となりました。納税証明書を紛失しても、再交付申請をする必要はありません。
問い合わせ税務課電話番号53-8412
当面の間、災害対応のため休止します。
市内認定こども園、小中学校、県内高校の制服は、制服バンクをご活用ください。詳細は親子ふれあいランド(電話番号52-1476)にお問い合わせください。
問い合わせ環境課電話番号53-8421
3月から本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍謄本などを請求できるようになりました。
本人、配偶者、父母または祖父母など(直系尊属)、子または孫など(直系卑属)
顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
(注意1)請求できる人が、窓口で直接請求する必要があります。(郵送や代理人による請求は不可)
(注意2)戸籍抄本(個人事項証明書)は請求できません。
(注意3)請求内容によっては後日交付となります。
問い合わせ市民課電話番号53-8417
5月16日(木曜日)、23日(木曜日)、30日(木曜日)、6月6日(木曜日)
(注意1)負担が困難な人で、法律援助資力基準に該当する場合は無料
(注意2)クレサラ相談は初回無料
問い合わせ金沢弁護士会電話番号076-221-0242
日本赤十字社では、災害救護救援活動をはじめ、救急法の普及や赤十字奉仕団の活動支援・ボランティアの育成、医療・献血事業など、人々が安心できるさまざまな活動を行っています。
このような日本赤十字社のいのちを救う活動は、市民の皆さまからのご寄付に支えられています。
「一緒なら、救える」赤十字活動資金へ温かいご協力をお願いいたします。
問い合わせ福祉課(日本赤十字社石川県支部七尾市地区事務局)電話番号53-3625
福祉の仕事や資格取得、職場体験などの相談に応じます。
5月16日(木曜日)、6月27日(木曜日)午後1時30分~午後3時
ほかのハローワークでも出張相談を開設しています。
「福サポいしかわ出張相談」で検索
問い合わせ石川県福祉の仕事マッチングサポートセンター(福サポいしかわ)電話番号076-234-1151
「令和6年能登半島地震」の影響により臨時休館中。
休館期間は未定です。再開時期が決定しましたら改めてご案内させていただきます。
最新情報はホームページでご確認ください。
「令和6年能登半島地震」の影響により臨時休館中。
休館期間は未定です。再開時期が決定しましたら改めてご案内させていただきます。
最新情報はホームページでご確認ください。
「令和6年能登半島地震」の影響により臨時休館中。
休館期間は未定です。再開時期が決定しましたら改めてご案内させていただきます。
最新情報はホームページでご確認ください。
4月27日㈯より再開します。
休館日:火曜日(祝日を除く)4月30日(火曜日)は開館します。
観覧料:無料
開催日時:5月11日(土曜日)午後2時~午後3時30分
開催日時:5月26日(日曜日)午前10時30分~午後3時
詳細はホームページをご覧ください。