ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報ななお(4月号発行) > 広報ななお2024(令和6)年災害広報第2号テキストブック版 > 17~19ページ(情報通)
ここから本文です。
市の人口、令和6年2月29日現在、先月比較、外国人含む
世帯21,556世帯(94減)
人口47,804人(211減)
男22,842人(91減)
女24,962人(120減)
年齢別人口
0~20歳6,704人
21~64歳22,140人
65歳~18,960人
転入72人、転出207人、出生10、死亡86人、婚姻13件、その他0人
愛の献血
5月2日(木曜日)
午前9時45分~正午
午後1時~午後4時
七尾市役所本庁舎前
(注意)変更の場合があります。
献血の詳しい情報はインターネットで「石川県赤十字血液センター」で検索
市のシンボル菜の花、松、カモメ、ハチメ
状況により、イベントや説明会などが中止・変更となることがあります。開催の有無など、詳細は各問い合わせ先へご確認ください。
令和6年4月1日から新型コロナウイルスワクチン接種は、定期接種となりました。
定期接種の時期は秋頃の予定です。医療機関の窓口での自己負担は現在調整中です。対象者には、接種の開始時期に合わせて案内を送付します。詳細は送付する案内をご確認ください。
対象者以外の人や、対象者であっても定期接種の期間以外で接種を希望する人は、全額自己負担となります。接種の開始時期は未定です。
最新情報は、厚生労働省または市ホームページをご覧ください。
市に住民登録があり、次のいずれかに該当し、接種を希望する人
問い合せは健康推進課電話番号53-3624
今年開催を予定していた「東アジア文化都市2024石川県」は、令和6年能登半島地震の発生で中止となりました。
問い合わせスポーツ・文化課電話番号53-8437
令和6年度に65歳となる人へ誕生月の月末に接種券を送付します。
また、令和5年度の接種対象者のうち、昭和33年4月2日から昭和34年4月1日に生まれた人は、66歳の誕生日の前日まで接種を受けることができます。
65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで
市に住民登録があり、次のいずれかに該当し、接種を希望する人
(注意)過去に接種を受けた人は対象外です。
2,300円(生活保護世帯は無料)
問い合わせは健康推進課電話番号53-3624
国民年金保険料の納付には口座振替が便利です。
口座振替を行う口座がある金融機関、年金事務所
基礎年金番号が分かるもの(基礎年金番号通知書や年金手帳など)、通帳、金融機関への届け出印
問い合わせは七尾年金事務所電話番号53-6511、年金・おくやみコーナー電話番号0120-770-372
国民健康保険の加入・喪失は、自動的には行われません。忘れずに14日以内に手続きをしてください。
郵送による手続きも可能です。
手続きに必要なもの
手続きに必要なもの
(注意)在学中は毎年更新手続きが必要です。
(注意1)75歳到達により後期高齢者医療制度に移行するときは手続きは不要です。
(注意2)他の健康保険(職場の健康保険など)に加入したときは医療機関を受診する際に国民健康保険の保険証を使用しないでください。使用したときは、後日に国民健康保険で負担した医療費を返還していただきます。
問い合わせは保険課電話番号53-8420
2023年全国消費者物価指数が上がったことにより、児童扶養手当額が3.2%増額されます。
子ども1人目
令和6年3月分まで10,410円~44,140円
令和6年4月分から10,740円~45,500円
子ども2人目
令和6年3月分まで5,210円~10,420円
令和6年4月分から5,380円~10,750円
子ども3人目以降
令和6年3月分まで3,130円~6,250円
令和6年4月分から3,230円~6,450円
ひとり親家庭などの生活安定と自立促進、子どもの福祉増進を図ることを目的に国から支給される手当です。
問い合わせは子育て支援課電話番号53-8445
4月11日(木曜日)、18日(木曜日)、25日(木曜日)、5月2日(木曜日)、9日(木曜日)
市役所本庁1階
午後1時30分~午後4時
相談日前日の午後5時までに電話予約
5人(先着順)
5,500円
(注意1)負担が困難な人で、法律援助資力基準に該当するときは無料
(注意2)クレサラ相談は初回無料
問い合わせは金沢弁護士会電話番号076-221-0242
被災した人からの法律相談に弁護士が無料で応じます。
電話番号080-8995-9483
平日午前10時~正午、午後1時~午後4時
(注意)相談者からの電話を受けた後、弁護士から折り返し電話します。受付時に氏名や生年月日、住所などをお尋ねすることがあります。
電話番号0120-254-994
平日、土・日、祝日(4月29日を除く)午前10時~午後4時
事前に相談日時や場所などをお問い合わせください。
問い合わせは総務課人権・男女共同参画室電話番号53-1112
ななかリサイクルセンター
4月27日(土曜日)午前9時~正午
4月28日(日曜日)休み
4月29日(月曜日・祝日)午前9時~午後4時
4月30日(火曜日)午前9時~午後4時
5月1日(水曜日)午前9時~午後4時
5月2日(木曜日)午前9時~午後4時
5月3日(金曜日・祝日)午前9時~午後4時
5月4日(土曜日・祝日)午前9時~正午
5月5日(日曜日・祝日)休み
5月6日(月曜日)午前9時~午後4時
5月7日(火曜日)午前9時~午後4時
問い合わせは、ななかリサイクルセンター電話番号68-3200
ななか中央埋立場
4月27日(土曜日)~5月7日(火曜日)令和6年能登半島地震により休業中
問い合わせは環境課電話番号53-8421
常時資源ごみ集積所えーこ屋
4月27日(土曜日)午前9時~午後4時、田鶴浜、中島、能登島のえーこ屋は休み
4月28日(日曜日)午前9時~午後4時、田鶴浜、中島、能登島のえーこ屋は休み
4月29日(月曜日・祝日)午前9時~午後4時、田鶴浜、中島、能登島のえーこ屋は休み
4月30日(火曜日)午前9時~午後4時
5月1日(水曜日)休み
5月2日(木曜日)休み
5月3日(金曜日・祝日)休み
5月4日(土曜日・祝日)休み
5月5日(日曜日・祝日)休み
5月6日(月曜日)午前9時~午後4時
5月7日(火曜日)午前9時~午後4時
(注意)場所、料金などは「家庭ごみ収集カレンダー」裏面でご確認ください。
マイナンバーカード交付申請を行った後、受け取りに来庁していない人を対象に、休日交付窓口を設けます。
(注意1)2日前までに電話予約が必要です。
(注意2)必要なものは予約時にご確認ください。
4月14日(日曜日)、28日(日曜日)
午前9時~正午
市民課(ミナ.クル2階)
問い合わせは市民課電話番号53-8417
ビリヤードの球・キュー(棒)
(注意1)市内居住者限定、電気製品不可
(注意2)登録不要となったときは要連絡
(注意3)市内幼保園、小中学校、県内高校の制服は、制服バンクをご活用ください。詳細は親子ふれあいランド(電話52-1476)にお問い合わせください。
お問合せは環境課電話番号53-8421
家庭用電気生ごみ処理機の購入費用を助成します。
購入額の2分の1に相当する額(上限3万円)
(注意1)購入前に補助金申請をしてください。
(注意2)詳細は市ホームページをご覧ください。
問い合わせは環境課電話番号53-8421
市内で保護猫活動を行う、構成員が3人以上の団体
不妊手術:1匹につき5,000円
去勢手術:1匹につき4,000円
捕獲器:1個につき購入費用の2分の1(上限5,000円)
譲渡会:1回につき開催費用の2分の1(上限10,000円)
(注意)詳細は市ホームページをご覧ください。
問い合わせは環境課電話番号53-8421
地震で被害にあった建物内に、地域の歴史や文化を知る貴重なものがあるかもしれません。
古い文書や美術品などは、処分する前に一度お問い合わせください。
問い合わせはスポーツ・文化課電話番号53-8437