ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報ななお(4月号発行) > 広報ななお2024(令和6)年災害広報第2号テキストブック版 > 8~9ページ
ここから本文です。
被害を受けた時点で住んでいた建物で、り災証明書で全壊、大規模半壊、中規模半壊、半壊、準半壊のいずれかに判定された住家(空き家や倉庫、店舗などは対象外)
屋根、壁、床、ドアなどの開口部、トイレ、上下水道配管など日常生活に不可欠な部分
全壊、大規模半壊、中規模半壊、半壊:70万6千円
準半壊:34万3千円
問い合わせは都市建築課電話番号53-8429
入居開始から2年以内(応急修理支援を併用する場合は、最長で6月30日まで)
世帯の人数:1人
金沢市、野々市市:6万円
その他の市町:6万円
世帯の人数:2人
金沢市、野々市市:8万円
その他の市町:6万円
世帯の人数:3~4人
金沢市、野々市市:10万円
その他の市町:8万円
世帯の人数:5人以上
金沢市、野々市市:12万円
その他の市町:11万円
(注意)県外の住宅の上限額は市ホームページでご確認ください。
問い合わせは都市建築課電話番号53-8429
個人で設置し、地震による被害を受けた浄化槽で、次の要件を満たすもの
浄化槽本体の修理・入れ替え工事に必要な経費(工事に必要となる前後1メートルの配管を含む)
(注意)次の修理や工事は対象外
浄化槽コールセンター電話番号0120-326-121
受付時間:午前9時~午後5時30分(日、祝日は除く)
メールnoto@zenjohren.or.jp
(公社)石川県浄化槽協会〒920-0211金沢市湊2丁目183番地電話番号076-225-8819
問い合わせは上下水道課電話番号53-1972
震災による自宅の後片付けや荷物の運び出しなどでお困りの人はご利用ください。
七尾市災害ボランティアセンター(電話番号58-3953)までご連絡ください。
午前9時~午後4時30分(土・日、祝日含む)
専門的、技術的な作業(重機の操作や大工作業など)や、危険を伴う作業(屋根の上での作業など)は、ご要望にお応えできないことがあります。
集まったボランティアの人数や天候によっては、すぐに対応できないことがあります。
ボランティアへの食事の用意などは不要です。
解体が決まった家屋や解体を検討している家屋からの、荷物の運び出しや片付けなどのボランティア派遣は行っていません。
ただし、新たな居住地(市内に限る)へ引っ越す際は、必要な家財道具の運搬のみボランティアを利用できます。引っ越しの際には、お気軽にお問い合わせください。
問い合わせは七尾市災害ボランティアセンター電話番号58-3953