本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2025年10月8日

復興公営住宅の整備について

復興公営住宅とは

復興公営住宅は、災害で住宅を失い、自力での住宅再建が難しい被災世帯向けに、七尾市が整備して低廉な家賃で賃貸する公営住宅であり、被災世帯の恒久的な住まいの確保を支援するものです。

なお、七尾市では、これまで「災害公営住宅」という呼称を使用していましたが、復興により前向きなイメージを持っていただけるよう「復興公営住宅」という呼称に変更します。

「入居事前申込調査のお知らせ」(受付期間:令和7年10月20日~令和7年12月17日)についてはこちらをご覧ください。

買取型復興公営住宅整備事業(民間事業者買取)

買取型復興公営住宅整備事業(民間事業者買取):サイト内ページ

買取型復興公営住宅整備事業(石川県復興公営住宅建設推進協議会買取)

買取型復興公営住宅整備事業(石川県復興公営住宅建設推進協議会買取):サイト内ページ

七尾市復興公営住宅整備方針

七尾市復興公営住宅整備方針

復興公営住宅の地区別整備計画、整備状況

住宅番号 地区

住宅名称(仮称)

戸数(予定) 住宅形式 間取り:戸数 入居時期(予定) 整備状況
1 西湊 小丸山団地(イメージ図) 14 集合住宅

1LDK:2
2LDK:8
3LDK:4

R8年8月 建設工事着工
2 西湊団地 20 集合住宅 2LDK:未定3LDK:未定 未定 基本計画策定中
3 中島 中島第1団地 36 長屋住宅(平屋) 2LDK:30
3LDK:6
R9年6月 整備事業者決定
4 中島第2団地 12 長屋住宅(平屋) 2LDK:10
3LDK:2
R9年4月 整備事業者決定
5 能登島 能登島団地 20 集合住宅 2LDK:16
3LDK:4
R9年6月 整備事業者決定
6 田鶴浜 田鶴浜第1団地 12 長屋住宅(平屋) 2LDK:10
3LDK:2
R9年4月 協議会に要請済
7 田鶴浜第2団地 20 集合住宅 2LDK:16
3LDK:4
R9年10月 協議会との基本協定締結
8 田鶴浜第3団地 20 集合住宅 2LDK:16
3LDK:4
R9年10月 協議会との基本協定締結
9 和倉・石崎 石崎団地 45 集合住宅 2LDK:36
3LDK:9
R10年2月 協議会との基本協定締結
10 香島団地 15 集合住宅 2LDK:12
3LDK:3
R10年2月 協議会との基本協定締結
11 矢田郷 矢田郷団地 46 集合住宅 2LDK:未定3LDK:未定 未定 基本計画策定中
12 東湊 東湊団地 20 集合住宅 2LDK:未定3LDK:未定 未定 基本計画策定中
13 御祓 御祓団地 78 集合住宅 2LDK:未定3LDK:未定 未定 基本計画策定中
14 袖ケ江 袖ケ江団地 30 集合住宅 2LDK:未定3LDK:未定 未定 基本計画策定中
  七尾市合計 388        

関連資料:復興公営住宅建設予定位置図

【注意事項】

復興公営住宅の住戸タイプ

住戸タイプは3種類を設定し、世帯の人数に応じて申込できる間取りは下記のとおりです。

入居世帯人数 1LDK
(47~48㎡)
2LDK
(60~65㎡)
3LDK
(75~80㎡)
1人 ×
2人 ×
3人以上 ×

関連資料:復興公営住宅間取りイメージ

復興公営住宅の入居要件

復興公営住宅に入居する場合、次の1から4のすべての要件を満たす必要があります。

  1. 令和6年の能登半島地震により七尾市内で居住していた持ち家又は賃貸住宅が被災し、その住宅の罹災証明書が、全壊大規模半壊中規模半壊半壊のいずれかで、解体済又は解体予定であること。
  2. 仮設住宅や避難先などに居住しており、居住できる住宅がないこと。(※住宅を新築した場合、被災住宅を修繕して住んでいる場合、みなし仮設扱いではないマンション・アパート・借家などに住んでいる場合など、安定した住居を確保されている場合は、申込できません。)
  3. 申し込み世帯に暴力団員がいないこと。
  4. 市税などの滞納がないこと。

【注意事項】

  • 被災者生活再建支援制度の加算支援金を申請(受給)している世帯は、復興公営住宅に入居できません。
  • 復興公営住宅への入居は、被災時の世帯(仮設住宅や避難先に入居している世帯)の単位が前提となります。原則として、復興公営住宅への入居を機に世帯分離することはできません。
  • 復興公営住宅への入居については、収入要件(収入の上限基準)がありません。ただし、入居から3年が経過すると、「一定以上の収入」がある方は、家賃が段階的に引き上げられます。
  • 入居資格がないと判明した場合は、入居できません。
  • 入居後に他の公営住宅に住替えることはできません。

復興公営住宅の家賃

1.家賃について

  • 復興公営住宅の家賃は、公営住宅法に基づき、入居世帯の収入や住宅の立地、規模、経過年数などによって算出されます。(団地や住宅ごとに家賃は異なります。)
  • また、入居者には毎年収入を申告する義務があり、その収入によって家賃は毎年改定されます。

2.家賃の目安

あくまで、現時点の想定です。家賃は、復興公営住宅、間取りごとに異なります。

区分 入居1年目の間取り別の家賃の目安
収入分位 政令月収 1LDK 2LDK 3LDK
1    0円 ~ 104,000円 13,800円 17,700円 20,600円
2 104,001円 ~ 123,000円 16,000円 20,400円 23,800円
3 123,001円 ~ 139,000円 18,300円 23,300円 27,200円
4 139,001円 ~ 158,000円 20,600円 26,300円 30,700円
5 158,001円 ~ 186,000円 23,500円 30,100円 35,100円
6 186,001円 ~ 214,000円 27,200円 34,700円 40,500円
7 214,001円 ~ 259,000円 31,800円 40,600円 47,400円
8   259,001円 ~ 36,700円 46,900円 54,700円

モデルケース

世帯人数 世帯構成のイメージ 家賃の目安 近傍同種家賃の目安
1人 60代前半の単身者(会社勤め)
(世帯年収約300万円)

(例)(2LDK)
30,100円/月程度

(例)(2LDK)
140,000円/月程度
2人 年金暮らし70代夫婦
(世帯年収約300万円[220万円+80万円])
(例)(2LDK)
17,700円/月程度
3人 片働き夫婦+子ども1人(未就学児)
(世帯年収約440万円)
(例)(2LDK)
30,100円/月程度
3人 共働き夫婦+子ども1人(小学生)
(世帯年収約600万円[400万円+200万円])
(例)(3LDK)
54,700円/月程度
(例)(3LDK)
164,000円/月程度
4人 共働き夫婦+子ども2人(高校生+中学生)
(世帯年収約600万円[500万円+100万円])
(例)(3LDK)
40,500円/月程度

【注意事項】

  • 復興公営住宅に引き続き3年以上入居していて、かつ、政令で定める基準(一般世帯:政令月収15.8万円、裁量世帯:政令月収21.4万円)を超える収入を有する世帯を「収入超過者」と認定します。「収入超過者」に認定されると、住宅の明渡し努力義務が発生します。認定後、最短で1年目から、最長で5年目までに民間賃貸住宅並みの家賃(※近傍同種家賃:国が別で定めた算出方法で計算された家賃)と同程度まで引き上げられます。なお、裁量世帯とは、(1)障がい者手帳を所持している方がいる世帯、(2)入居者が60歳以上であり、かつ、同居者がすべて60歳以上または18歳未満である世帯、(3)同居者にまだ小学校に就学していない者がいる世帯、です。
  • 復興公営住宅に引き続き5年以上入居していて、かつ、直近2年間引き続き、政令で定める基準(政令月収31.3万円)を超える高額の収入を有する世帯を「高額所得者」と認定します。「高額所得者」に認定されると、期限を定めて住宅の明渡し請求を行います。認定後、近傍同種家賃が課せられます。

3.政令月収の求め方

政令月収とは、「入居者全員の1年間の所得の合計額」から法で定める「控除額」を差し引いた後、12か月で割ることにより算出します。

政令月収=(所得金額-控除額)÷12

関連資料:政令月収の求め方

4.家賃算出シート

下記「七尾市復興公営住宅家賃シミュレーションツール」に必要事項を入力すると、自動で家賃の目安が計算されますので、ご活用ください。

関連資料:七尾市復興公営住宅家賃シミュレーションツール

復興公営住宅の入居に際しての注意事項

  • 本申込手続き時には、連帯保証人が1名必要です。
  • 駐車場は、住宅1戸あたり1台までです。(1か月1,500円程度)
  • 家賃以外に、共益費、自治会費などの必要な経費があります。(入居時の敷金は不要です。)
  • ペット(犬・猫など)は飼育できません。
  • 住宅の改修、増築はできません。
  • 住宅内にエアコン、ガス(IH)器具、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、個室の照明、カーテンなどはありませんので、必要な場合は入居者が用意することとなります。
  • 家賃を滞納するなど、七尾市営住宅条例などに定める禁止行為などがあった場合は、退去していただく場合があります。

 

 

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:建設部都市建築課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8429

ファクス番号:0767-52-9288

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?