本文へスキップします。

ホーム > くらし > 住まい・上下水道・道路・まちづくり・働く > 住まい > 復興公営住宅入居事前申込調査のお知らせ

ここから本文です。

更新日:2025年10月8日

復興公営住宅入居事前申込調査のお知らせ

入居事前申込調査について(注意:入居事前申込をしておかないと、復興公営住宅に入居できません。)

  • このたび、復興公営住宅の整備にあたり、最終的な整備地区や戸数を把握するための「入居事前申込調査」を実施します。
  • 「入居事前申込調査」は、復興公営住宅に入居できる世帯を事前に登録し、入居できる団地を決定するものです。
  • 入居時期に関わらず、全ての住宅の「入居事前申込調査」を行います。
  • 入居事前申込書に必要事項を記入し、必要書類を揃えて受付期間に受付窓口まで持参してください。(※郵送は不可とします。)

関連書類ダウンロード

必要書類

  1. 復興公営住宅入居事前申込書
  2. り災証明書の写し
  3. 解体証明書又は滅失登記簿謄本の写し(解体が済んでいない場合は提出不要)
  4. 【市民課で発行】申込者及び家族全員が載っている住民票の謄本
  5. 【税務課で発行】所得・課税証明書(18歳以上の入居者全員分、最新年度のもの)
  6. 【税務課で発行】市税に未納がない証明書(18歳以上の入居者全員分)
  7. 障がい者手帳の写し(該当の方がいる場合)

入居事前申込の受付

  • 受付場所:地震に関する総合支援窓口(パトリア4階多目的ホール)
  • 受付時間:午前9時~正午、午後1時~午後5時(土・日・祝日除く)

受付期間(令和7年10月20日~令和7年12月17日)

  • 受付は、大変混雑することが予想されます。混雑緩和のために、受付日は入居希望地区を指定していますので、第1希望で決められた地区の指定日にお越しください。
  • なお、地区指定日以外にお越しになった場合は、原則受付はいたしませんので、ご了承ください。
申込受付期間(土・日・祝日除く) 入居希望地区 対象復興公営住宅名称(仮称)
10月20日(月曜日)~10月22日(水曜日) 西湊地区 1.小丸山団地、2.西湊団地
10月23日(木曜日)~10月29日(水曜日) 中島地区 3.中島第1団地、4.中島第2団地
10月30日(木曜日)~10月31日(金曜日) 能登島地区 5.能登島団地
11月4日(火曜日)~11月10日(月曜日) 田鶴浜地区

6.田鶴浜第1団地、7.田鶴浜第2団地

8.田鶴浜第3団地

11月11日(火曜日)~11月18日(火曜日) 和倉・石崎地区 9.石崎団地、10.香島団地
11月19日(水曜日)~11月25日(火曜日) 矢田郷地区 11.矢田郷団地
11月26日(水曜日)~11月27日(木曜日) 東湊地区 12.東湊団地
11月28日(金曜日)~12月5日(金曜日) 御祓地区 13.御祓団地
12月8日(月曜日)~12月10日(水曜日) 袖ケ江地区 14.袖ケ江団地
12月11日(木曜日)~12月17日(水曜日) 市内全地区 全て(1~14)

よくある質問

Q1:入居事前申込調査とは何ですか。

A1:入居事前申込調査は、復興公営住宅への入居を希望される方があらかじめ入居したい復興公営住宅と間取りを指定して申込むものです。申込みの結果、復興公営住宅に入居できる世帯を事前に登録し、入居できる団地を決定するものです。

Q2:入居事前申込調査に申込まないと、復興公営住宅に入居できないのですか。

A2:入居事前申込を行わないと、復興公営住宅への入居はできません。そのため、復興公営住宅への入居を希望される方は、必ず入居事前申込を行ってください。

Q3:現時点で住まいの再建方法が決められないのですが、後からでも申込みできますか。

A3:今回の入居事前申込調査にて入居する復興公営住宅の整備戸数を確定させることから、受付期間後に申込むことはできません。ただし、復興公営住宅に空室が出た場合や既設の市営住宅への入居申込は可能となります。

Q4:入居事前申込後に、ほかの復興公営住宅や間取りに変更できますか。

A4:原則、変更はできません。

Q5:単身世帯での申込はできますか。

A5:申込資格(入居要件)を満たせば、申込むことができます。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:建設部都市建築課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8429

ファクス番号:0767-52-9288

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?