本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2025年10月3日

10ページ

七尾鹿島地域安全ニュース七尾警察署電話番号53-0110・防犯協会電話番号53-6944

令和7年全国地域安全運動
みんなでつくろう安心のまち

10月11日(土曜日)~20日(月曜日)まで10日間
「全国地域安全運動」とは、地区防犯協会を始めとする地域安全運動に取り組む機関・団体・警察が連携して、犯罪や事故などのない安全で安心して暮らせる地域社会の実現を推進する運動です。

子どもと女性を守るために!

犬の散歩やランニング、花の水やりなどの日常生活を送る中で、防犯の視点を持って子どもの安全を見守る「ながら見守り活動」に、ご協力をお願いします。不審者などを目撃した際は警察への通報をお願いします。

特殊詐欺に注意して!

  • 電話やSNSでお金の話は“サギ”
  • 留守電!切断!即相談!
  • キャッシュカードを渡さない!暗証番号を教えない!
  • 家族の絆で詐欺をブロック!

鍵かけは小さな仕事大きな防犯

皆さんは「鍵をかけて」と言われたら、どこに、何に、鍵をかけますか?
家のすべての窓と玄関、自転車、自動車、バイクなどの乗り物には鍵をかけてください。
スマートフォンには、パスワードを設定しましょう。

消防だより七尾鹿島消防本部電話番号53-0119・消防本部消防課電話番号53-1017

火災予防の秋、はじめの一歩

秋は空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季です。
市内で起きた建物火災の多くは、住宅から発生しています。
そこで、日頃からの住宅防火対策として、4つの習慣、6つの対策からなる「住宅防火いのちを守る10のポイント」を紹介します。

4つの習慣

  1. 寝たばこは絶対にしない
  2. ストーブの周りに燃えやすいものは置かない
  3. コンロを使うときは火のそばを離れない
  4. コンセントはホコリを清掃し、不必要なプラグを抜く

6つの対策

  1. ストーブやコンロなどは安全装置の付いた機器を使用する
  2. 住宅用火災警報器は定期的に点検し、10年を目安に交換する
  3. 寝具や衣類、カーテンは防炎性能のあるものを使用する
  4. 家庭用消火器を設置し、使い方を確認する
  5. お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
  6. 防火防災訓練などへの参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

お問い合わせ

所属課室:企画振興部広報広聴課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8423

ファクス番号:0767-52-0374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?