本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2024年9月5日

15~19ページ(情報通)

NANAO情報通
今月のお知らせと募集

市の人口

市の人口、令和6年7月31日現在、先月比較、外国人含む
世帯21,372世帯(6減)
人口46,979人(62減)
男22,503人(17減)
女24,476人(45減)

年齢別人口
0~20歳6,472人
21~64歳21,694人
65歳~18,813人

転入103人、転出118人、出生24、死亡71人、婚姻8件、その他0人

納税のお知らせ

国民健康保険税(3期)
納期限:9月30日(月曜日)

愛の献血

9月19日(木曜日)恵寿総合病院
午前10時~正午
午後1時~午後4時

9月27日(金曜日)
国際医療福祉専門学校七尾校
午前10時~正午
午後1時~午後4時

(注意)変更の場合があります。
献血の詳しい情報はインターネットで「石川県赤十字血液センター」で検索

市のシンボル菜の花、松、カモメ、ハチメ

状況により、イベントや説明会などが中止・変更となることがあります。開催の有無など、詳細は各問い合わせ先へご確認ください。

9月・10月は行政相談月間

総務省では、国の行政全般への苦情や意見・要望などを受け付け、担当行政機関とは異なる立場からその解決を図り、行政運営の改善に役立てる行政相談業務を実施しています。
行政相談は、地域の行政相談委員、総務省行政相談センターきくみみ石川(石川行政評価事務所)が受け付けていますので、お気軽にご利用ください。

行政相談委員

春木憲(七尾)
佐原加津美(七尾)
長尾亘(田鶴浜)
釜井文雄(中島)
千場恵美子(能登島)

行政苦情110番

総務省行政相談センターきくみみ石川

電話番号0570-090-110

(注意)土・日、祝日、夜間(午後5時30分~翌日午前8時30分)は留守番電話で受け付けています。

問い合わせ総務課電話番号53-1112

ななかリサイクルセンターへの災害ごみ搬入

災害ごみ搬入手数料を無料にする場合は、災害ごみ搬入許可書が必要です。

申請窓口

七尾市役所1階環境課

必要書類(コピー可)

り災証明書、被災証明書、り災届出証明書のいずれか

配布数:1日20枚

  • 搬入希望日ごとに先着20台に許可書を配布します。(1人1週間で5台まで)
  • 月曜日は搬入できません。

注意事項

  • 許可書に記入した搬入日以外は利用できません。
  • 持ち込める災害ごみは許可書に記入した品目に限ります。

【無料搬入できるもの】

可燃粗大ごみ(木製・プラスチック製家具、布団など)、木くず、ガラス・陶磁器、金属くず、小型家電
(注意)木くずは、長さ150センチメートル以下、太さ20センチメートル以下に裁断してお持ちください。

【有料でも持ち込めないもの】

コンクリートくず、壁材、石こうボード・スレート、リサイクル家電(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機、エアコン)

問い合わせ環境課電話番号53-8421

能登和倉国際女子オープンテニス2024(復興支援大会)

日時:本選9月24日(火曜日)~29日(日曜日)
場所:和倉温泉運動公園テニスコート
入場料:無料

問い合わせ交流推進課電話番号53-8424

令和7年度コミュニティ助成事業の募集を開始します

(一財)自治総合センターでは、宝くじの受託事業収入を財源として、地域のコミュニティ活動に必要な備品などを整備する費用の助成を行っています。
令和7年度事業の申請を希望されるコミュニティ組織は企画政策課までお問い合わせください。

申込期限:9月30日(月曜日)

(注意)提出書類などの詳細は(一財)自治総合センターホームページをご覧ください。
コミュニティ助成事業で検索

問い合わせ企画政策課電話番号53-3311

令和6年度市・県民税納税通知書の訂正のお知らせとお詫び

6月発送の市・県民税納税通知書に一部誤った記載がありました。次のとおり、訂正してお詫び申し上げます。なお、税額に誤りはありません。

【訂正前】差し引き納付額〇4+〇5+〇6
【訂正後】差し引き納付額〇4-〇5-〇6
問い合わせ税務課電話番号53-8412

令和6年度七尾市職員採用募集

令和7年4月1日に採用する職員を募集します。

採用予定人数

職種:建築技師(上級、中級)
採用予定人数:2人程度

職種:社会福祉士
採用予定人数:2人程度

申込期間:9月5日(木曜日)~10月23日(水曜日)

1次試験(学科試験)

日時:11月10日(日曜日)午前8時30分~
場所:七尾市役所

実施要項・申込書類の入手方法

  1. 市ホームページでダウンロード
  2. 秘書人事課(本庁3階)で交付
  3. 返信用切手と角型2号の封筒を同封して郵便で請求

(注意)申し込み方法などの詳細は市ホームページをご覧ください。

問い合わせ秘書人事課電話番号53-8465

マイナンバーカード専用の休日窓口を開設します

マイナンバーカード交付申請を行った後、受け取りに来庁していない人などを対象に、休日窓口を設けます。

2日前までに電話予約が必要です。
必要なものは予約時に確認ください。

日時:9月29日(日曜日)午前9時~正午

場所:ミナ.クル2階市民課

受け付けできる業務

  • マイナンバーカード交付申請
  • マイナンバーカード受け取り
  • 暗証番号の再設定
  • 電子証明書の更新
  • 転入後の継続利用
  • 氏名、住所変更後の券面更新
  • 在留期間変更後の有効期間延長
  • 一時停止解除

問い合わせ市民課電話番号53-8417

農地パトロール(利用状況調査)を行います!

地域の農地利用状況の確認と、遊休農地の実態把握や発生防止・解消などの指導のため、農地パトロールを年に一度行っています。
調査の結果、農地として適正に管理されていないと判断された農地の所有者に対して「利用意向調査」を行います。
農業委員、農地利用最適化推進委員が皆さんの農地に立ち入ることがありますので、ご理解ご協力をお願いします。

問い合せ農業委員会事務局電話番号53-8440

9月10日(火曜日)~16日(月曜日)は「自殺予防週間」です
~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~

かけがえのない命を守るために、一人一人が大切な人のこころのサインを見逃さず「気づき」「傾聴」「つなぎ」「見守る」ことが、自殺予防につながります。
震災後などでストレス状態が長く続くと気持ちやからだ、考え方に、さまざまな変化が現れることがあります。
気持ちを誰かに話したり相談したりすることで、つらさが和らぐことがあります。一人で抱え込まずに保健師やセンターなどにご相談ください。

問い合わせ健康推進課電話番号53-3623
石川こころのケアセンター(平日午前9時~午後5時、ただし祝日、年末年始を除く)電話番号0120-333-247

9月23日は「手話言語の国際デー」です

手話が言語であると認め、ろう者の人権を守るため、2017年に国連総会で決議されました。
手話は、手指や体の動き、表情を使って表現する「言語」です。ろう者や難聴者など手話を必要とする人にとって「手話はいのち」と例えられるほど大切なものです。
「手話は言語」であること、いつでもどこでも手話でコミュニケーションできる社会の実現を世界中のろう者が望んでいます。

【ろう者とは】

生まれつき、または言葉を覚える前から耳の聞こえない人

問い合わせ福祉課電話番号53-8464

「認知症サポーター」養成講座のご案内

9月は認知症月間、9月21日は認知症の日です。
認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を見守る「認知症サポーター」になりませんか。
受講者には、サポーターの証であるオレンジバッジまたはサポーターカードをお渡しします。

対象:町内会、商店、学校などのグループ単位

日時・場所:要望に応じて随時開催

申込書の入手方法:

  • 市ホームページ
  • 高齢者支援課窓口

申込方法:

申込書を高齢者支援課または広報広聴課の窓口へ提出(ファクス可)

申込期限:開催希望日の30日前

問い合わせ高齢者支援課電話番号53-8463FAX53-5990

七尾市版スマホ教室開催

スマートフォンの貸し出しも行っており、ガラケーをお使いの人でも参加できますので、お気軽にご参加ください。

開催期間:9月~令和7年2月

開催会場:各コミュニティセンター

対象者

  • 現在はガラケーを使っていてスマホへの買い替えを検討している人
  • スマホの使い方が分からない人など

(注意)内容の詳細や開催時期は、お近くのコミュニティセンターにお問い合わせください。

問い合わせ企画政策課デジタル戦略室電話番号53-1114

年金生活者支援給付金請求書の提出をお忘れなく

9月1日以降、新たに年金生活者支援給付金の支給対象となる人に、日本年金機構から請求書(はがき)が送付されます。届いた人はお早めに手続きをお願いします。

詳細はお問い合わせください。

問い合わせ市民課電話番号0120-770-372、七尾年金事務所電話番号53-6511

各種審議会などへの女性参画状況

七尾市男女共同参画推進プラン(第4次)では、令和12年度までに、審議会などへの女性委員の登用率を40%とする目標を掲げています。
今後も目標に向けた取り組みを推進していきます。

七尾市の女性委員登用率

令和6年4月末時点36.9%
令和5年4月末時点は36.8%

問い合わせ総務課人権・男女共同参画室電話番号53-1112

地域の祭り再開支援事業

能登半島地震で被災した地域の祭りの再開を支援します。

対象団体

次のいずれかに当てはまる団体

  • 地縁団体(町会など)
  • 複数の地縁団体の区域を束ねる祭りの保存会、実行委員会など

対象

地震の影響で用具の破損、担い手不足が生じた地域で長年にわたり保存・継承されている祭り

対象経費

  • 開催準備にかかる経費
  • 開催にかかる経費

(注意)社寺の修繕や飲食費は対象外

助成額

3年間で最大150万円
(注意)上限額が変動することがあります。

申請書類

県ホームページからダウンロードしてください。

問い合わせ(公財)いしかわ県民文化振興基金電話番号076-225-1371、スポーツ・文化課文化財復旧保全対策室電話番号53-8437

福祉・介護の仕事セミナー&個別相談

日時:9月19日(木曜日)、10月10日(木曜日)午後1時30分~午後3時

場所:ハローワーク七尾

他のハローワークでも出張相談を開設しています。

福サポいしかわ出張相談で検索

問い合わせ石川県福祉の仕事マッチングサポートセンター(福サポいしかわ)電話番号076-234-1151

市有地を一般競争入札で売却します

売却物件(土地)

番号1
所在地:万行二丁目58、59、60番
登記地目:宅地
数量:466.98平方メートル
最低売却価格:8,270,000円

番号2
所在地:田鶴浜町ホ234番2
登記地目:宅地
数量:95.89平方メートル
最低売却価格:470,000円

番号3
所在地:津向町ト103番17
登記地目:宅地
数量:303.41平方メートル
最低売却価格:2,640,000円
番号4
所在地:中島町中島参壱99番18
登記地目:宅地
数量:714.25平方メートル
最低売却価格:3,000,000円
番号5
所在地::中島町中島参壱99番42
登記地目:宅地
数量:933.84平方メートル
最低売却価格:4,300,000円
番号6
所在地:中島町中島参壱99番43
登記地目:宅地
数量:218.29平方メートル
最低売却価格:1,210,000円

入札日時:9月27日(金曜日)

1.午前9時~、2.午前9時20分~、3.午前9時40分~、4.午前10時20分~、5.午前10時40分~、6.午前11時~

入札場所:市役所本庁1階102会議室

申込期限:9月25日(水曜日)午後5時

詳細は市ホームページをご確認ください。
問い合わせ監理課電話番号53-8747

お熊甲祭は9月21日(土曜日)開催

対象

毎年9月20日に行われていますが、今年は特例で開催日が変更されています。

日時:9月21日(土曜日)午前7時~午後5時

場所:中島町宮前(久麻加夫都阿良加志比古神社)

問い合わせ交流推進課電話番号53-8424

素敵な出会いをサポートする活動してみませんか

「縁結びist/マッチングサポーター」養成講座を開催します。
結婚を希望する独身男女の結婚相談やお見合いのお世話などのボランティア活動を希望する人は受講してみませんか?

日時:11月8日(金曜日)午前9時30分~午後3時30分

場所:石川県地場産業振興センター

定員:50人程度(費用無料)

申込方法:

WEB(二次元コード)または郵送、ファクス
(注意)申込用紙は子育て支援課(パトリア3階)にあります。

申込期限:10月27日(日曜日)

(注意)縁結びistに登録された人は、「七尾市結婚相談員」の登録ができます。

問い合わせ(公財)いしかわ結婚・子育て支援財団いしかわ結婚支援センター電話番号076-255-1535、FAX076-255-1509

ET-KING復興ライブin田鶴浜

「歌は手紙。」を合言葉に活動するET-KINGが、皆さんへの「手紙」をメロディーに乗せて届けます。

日時:10月5日(土曜日)午後1時30分~午後3時

場所:田鶴浜体育館

入場料:無料(先着300人は座席あり)

(注意)駐車場は田鶴浜地区コミュニティセンターまたは田鶴浜高等学校をご利用ください。

問い合わせ田鶴浜地区地域づくり協議会電話番号68-3336

第69回七尾市美術展は中止します

能登半島地震により、今年度の美術展を中止します。

問い合わせ七尾市美術展運営委員会事務局電話番号090-1310-0061(中野)

お子さまの教育資金を「国の教育ローン」がサポート!

高校、大学などへの入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。

融資額:子ども1人あたり350万円以内

金利:年2.40%(固定金利)

使途:入学金、授業料、教科書代、アパート・マンションの敷金・家賃など

返済期間:18年以内

【災害特例措置】

り災証明書などの交付を受けている人を対象に、金利引き下げなどの災害特例措置を実施しています。
詳しくはホームページをご覧ください。

問い合わせ日本政策金融公庫教育ローンコールセンター電話番号0570-008656電話番号03-5321-8656

行政書士無料相談会

相続、遺言、在留資格、契約、離婚協議書の作成、会社設立、農地転用のほか各種許認可申請の手続きなど、さまざま相談にお答えします。

【行政書士電話相談】

日時:10月4日(金曜日)~6日(日曜日)午前10時~午後4時
電話番号:076-268-9110(相談専用)

【行政書士無料相談会】

日時:10月6日(日曜日)午前10時~午後4時
場所:ワークパル七尾

問い合わせ石川県行政書士会電話番号076-268-9555

法律相談開催

開催日

9月12日(木曜日)、19日(木曜日)、26日(木曜日)、10月3日(木曜日)、10日(木曜日)

場所:市役所本庁1階相談室

時間:午後1時30分~午後4時

申込方法

相談日前日の午後5時までに電話予約

定員:5人(先着順)

相談料:5,500円

(注意1)負担が困難な人で、法律援助資力基準に該当するときは無料
(注意2)クレサラ相談は初回無料

問い合わせ金沢弁護士会電話番号076-221-0242

「無料公証相談所」開設

10月1日から7日は「公証週間」です。
不動産売買など重要な取引をしたり遺言を残したりするときは、公証制度の利用をお勧めします。
遺言や養育費の支払い、金銭や不動産の貸借、任意後見契約など大切な契約は公正証書にしておくと安心です。相談は無料です。ぜひ、公証役場にご相談下さい。

相談日時:

10月1日(火曜日)~4日(金曜日)、7日(月曜日)午前9時~午後5時

場所:七尾公証役場(藤橋町戌部26-1トウアイビル102)
問い合わせ七尾公証役場電話番号52-6508

ポリテクカレッジ石川令和7年度入校生募集開始!

石川職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ石川)は、企業で即戦力となるテクニシャン・エンジニアを育成し、石川県のものづくり産業を支えています。
学生たちは、ものづくりの技能・技術を学び、多くの県内優良企業に就職しています。

【推薦入試A日程】

試験区分:特別推薦、公募(一般)推薦、自己推薦

募集科名:生産技術科、電子情報技術科

出願期間:10月1日(火曜日)~10月15日(火曜日)

選考日:10月25日(金曜日)

詳細はホームページをご覧ください。

問い合わせポリテクカレッジ石川学務援助課電話番号0765-23-0169

秋の里山ハイキング

石動山ウオークで初秋を満喫!昼食はバーベキューを楽しみましょう。

日時:10月13日(日曜日)少雨決行午前8時30分~午後2時

定員:25人

参加費:3,000円

問い合わせふれあいセンター山びこ荘電話番号57-0022

ケーブルテレビに加入して地域密着の自主放送「ニコニコちゃんねる」を楽しみませんか

七尾市議会定例会9月会議を生中継します。

(注意)通常の番組を変更して放送します。
9月09日(月曜日)午前10時~一般質問
9月10日(火曜日)午前10時~一般質問
9月11日(水曜日)午前10時~一般質問
9月25日(水曜日)午後2時~採決ほか

ニコニコちゃんねるの放送内容

ニコニコちゃんねるは午前2時間枠で1日に5回放送しています。市からのお知らせや地域の出来事などを週替わりで放送しています。月曜から日曜まで同じ内容で、毎週月曜に更新します。

【放送時間】:午前6時、午前8時、午前11時、午後6時、午後9時

【加入の申し込みは】:電話番号53-8699(平日午前8時30分~午後5時)

【番組リクエストは】:電話番号53-1130(平日午前9時~午後5時)

今月のニコニコちゃんねるは

今月のニコニコちゃんねるは

石崎奉燈祭

第56回少年の主張能登地区大会

などをお送りします。

(注意)放送内容が変更となることがあります。

お問い合わせ

所属課室:企画振興部広報広聴課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8423

ファクス番号:0767-52-0374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?