ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報ななお(1月号発行) > 広報ななお2024(令和6)9月号テキストブック版 > 14ページ(七尾鹿島地域安全ニュース/消防だより)
ここから本文です。
七尾署管内の昨年の自転車盗認知件数は11件で、その内無施錠の自転車は10台でした。
今年1月~6月末までの自転車盗認知件数は、5件で、そのうち無施錠の自転車は4台もあります。
被害場所で最も多かったのは「駅前などの駐輪場」、次に「外出先、勤務先の店舗前」です。
自転車は、駅や外出先、学校や職場の駐輪場だけでなく、自宅前でも必ず鍵を掛けましょう。
ツーロック(二重施錠)をするとさらに防犯効果が高まります!
110番は緊急電話です
緊急ではない相談事は「#9110」にお掛けください。
(固定電話・携帯電話どちらからでも、局番なし「#9110」で繋がります)
「救急の日」および「救急医療週間」は、救急業務および救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を目的に定められました。以来、9月9日を「救急の日」、この日を含む一週間を「救急医療週間」としています。
全国的に救急件数は増加しており、市でも救急件数は増加傾向にあります。また、軽い症状でも救急車を利用する人が増え、社会問題になっています。
このような状況が続くと、緊急に病院へ搬送する必要がある人への救急車の到着を遅らせることになります。
119番通報する前に、救急車が本当に必要か自家用車や一般の交通機関を利用できないか、もう一度考えてください。
(注意)命にかかわる病気やケガで緊急に病院へ行かなければならないときは、迷わず119番通報をしてください。
救急車を本当に必要としている人のためにご理解とご協力をお願いします。