ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報ななお(5月号発行) > 広報ななお2025(令和7)3月号テキストブック版 > 13~17ページ(情報通)
ここから本文です。
市の人口、令和7年1月31日現在、先月比較、外国人含む
世帯21,196世帯(40減)
人口46,393人(95減)
男22,232人(48減)
女24,161人(47減)
年齢別人口
0~20歳6,347人
21~64歳21,408人
65歳~18,638人
転入87人、転出104人、出生21人、死亡99人、婚姻6件、その他0人
固定資産税・都市計画税(4期)
国民健康保険税(9期)
納期限:3月31日(月曜日)
3月27日(木曜日)
恵寿総合病院
午前10時~正午、午後1時~午後4時
献血の詳しい情報はインターネットで「石川県赤十字血液センター」で検索
市のシンボル菜の花、松、カモメ、ハチメ
状況により、イベントや説明会などが中止・変更となることがあります。開催の有無など、詳細は各問い合わせ先へご確認ください。
り災証明書や被災証明書は、各種被災者支援制度などの手続きに必要となります。
申請はお早めにお願いします。
問い合わせ税務課電話番号53-8415
建設リサイクル法では、再生資材として利用できる特定の建設廃棄物(コンクリートや木材、アスファルトなど)の分別とリサイクルを積極的に推進しています。
一般家屋の解体などの際に、業者に適正な分別解体・再資源化を促すなど、建設リサイクル法の推進にご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ北陸地方建設副産物対策連絡協議会事務局電話番号025-280-8880
65歳以上でポイント手帳にポイントが貯まっている人は、忘れずに交換してください。窓口の混雑が予想されるため、時間に余裕を持ってお越しください。
交換しなかったポイントは無効となります。ご注意ください。
申請日から3月31日(月曜日)までの活動分ポイント
問い合わせ高齢者支援課電話番号53-8463
公職の候補者や立候補を予定している人や後援団体が、政治活動に使用する事務所に立札や看板を掲げる際には証票を貼らなければなりません。
新たに掲示する場合は、必ず証票の交付手続きを行ってください。
また、現在掲示中のものは、証票が3月末で期限切れとなります。継続する場合は、選挙管理委員会へ申請書を請求し、新しい証票の交付手続きを3月31日㈪までに済ませてください。
問い合わせ七尾市選挙管理委員会電話番号53-1111
ファミリーサポートセンターは、子どもの預かりや送迎などの援助を受けたい人(依頼会員)と援助を行いたい人(協力会員)を結ぶ会員組織です。
協力会員として活動する人には、講座を受講し会員登録していただきます。
子どもの心の発達・栄養と食事・乳児のお世話など
親子ふれあいランドに電話、または窓口にお越しください。
(注意)支援活動を行うと、1時間につき700円の謝礼金が依頼会員から支払われます。
問い合わせ親子ふれあいランド電話番号52-1476
令和8年4月1日(予定)に採用する職員を募集します。
職種:土木技師(上級、中級)
採用予定人数:2人程度
職種:建築技師(上級、中級)
採用予定人数:2人程度
職種:社会福祉士
採用予定人数:2人程度
職種:管理栄養士
採用予定人数:1人程度
日時:4月13日(日曜日)午前10時20分~
場所:市役所本庁
詳細は市ホームページをご覧ください。
問い合わせ秘書人事課電話番号53-8465
空き家を放置し続けると倒壊、火災などの危険性や防犯、衛生上の問題が生じます。
周囲の人や家に被害が生じると、所有者は損害賠償など管理責任を問われることがあります。
今後の空き家の管理についてよく考えましょう。
いずれ活用するときのために適切な管理が必要です。
老朽化した危険な空き家の解体に対する補助金制度があります。
(注意)地震で損傷した建物は、基準を満たせば公費解体制度が利用できます。
空き家バンク制度が利用できます。
問い合わせ都市建築課電話番号53-8429
マイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルからオンラインで転出届と転入予約(来庁予定の連絡)ができます。詳細は、デジタル庁ホームページをご覧ください。
(注意)マイナポータルから転出届を提出した人は、転入先の市区町村の窓口で転入届の手続きが必要です。
問い合わせデジタル庁電話番号0120-95-0178(マイナンバー総合フリーダイヤル)
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。
国からの有利な掛金助成や、税法上の優遇も受けることができ、手数料も掛かりません。
家族従業員やパートタイマーも加入できます。
(注意)一部対象外あり。詳細はホームページをご覧ください。
問い合わせ(独)勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部電話番号03-6907-1234
市では、物価高騰の影響を受けている世帯と事業者支援のため、水道料金の基本料金を令和7年3月分から令和7年5月分まで免除します。免除に関して手続きは必要ありません。
水道料金の基本料金:1カ月あたり828円(消費税込み)
(注意)下水道使用料は免除されません。
市と一般用および公衆浴場用の給水契約をしている世帯と事業者(官公庁を除く。臨時用・船舶用は対象外)
令和7年3月請求分(2月使用分)~令和7年5月請求分(4月使用分)
(注意1)使用水量が0~5リッポウメートルの場合、口径使用料金のみの請求となります。
(注意2)検針時にお渡しする「上下水道使用水量のお知らせ」には基本料金が免除された金額が記載されます
問い合わせ上下水道課電話番号53-8002
定期接種を逃した人(平成9年度~平成19年度に生まれた人)と、高校1年生相当の女性(平成20年度に生まれた人)に対する接種は3月31日㈪までとなっています。
しかし、接種希望者の大幅な増加を考慮し、接種を希望する人が機会を逃すことのないように、期間終了後も公費で全3回の接種を完了できるよう経過措置が設けられます。
次の全てに当てはまる人
(注意1)対象者には個別に通知します。
(注意2)1回目を未接種の人は接種をお急ぎください。
問い合わせ健康推進課電話番号53-3624
かけがえのない命を守るために、一人一人が大切な人のこころのサインを見逃さないようにしましょう。「気づき」「傾聴」「つなぎ」「見守る」ことが自殺予防につながります。
震災などでストレス状態が長く続くと気持ちや体、考え方にさまざまな変化が起こることがあります。
気持ちを誰かに話したり、相談したりすることで、つらさが和らぐこともありますので、一人で抱え込まず、ご相談ください。
問い合わせ健康推進課電話番号53-3623aramaki21@gaea.ocn.ne.jp、石川こころのケアセンター(午前9時~午後5時、祝日、年末年始を除く月~金)電話番号0120-333-247
万が一の急病やけが、事故などに備え、スマートフォンを使った便利な緊急通報アプリについて学びませんか?
問い合わせ福祉課電話番号53-8464FAX53-5990
3月13日(木曜日)、27日(木曜日)、4月3日(木曜日)、10日(木曜日)
(注意1)負担が困難な人で、法律援助資力基準に該当するときは無料
(注意2)クレサラ相談は初回無料
問い合わせ金沢弁護士会電話番号076-221-0242
石川県福祉の仕事マッチングサポートセンターは、福祉の仕事や資格取得、職場体験などの相談に応じています。
他のハローワークでも出張相談を開設しています。
問い合わせ石川県福祉の仕事マッチングサポートセンター(福サポいしかわ) 電話番号076-234-1151
犬を飼っている人は、犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。
予防注射は、次の各会場または動物病院で受け付けています。
犬の死亡報告は、環境課または予防注射当日各会場で受け付けています。
4月5日(土曜日)
南大呑地区コミュニティセンター:午前10時~午前10時15分
崎山地区コミュニティセンター:午前10時45分~午前11時
東湊地区コミュニティセンター:午前11時25分~午前11時50分
矢田郷地区コミュニティセンター:午後1時~午後2時
4月6日(日曜日)
徳田地区コミュニティセンター:午前9時~午前9時50分
高階地区コミュニティセンター:午前10時20分~午前10時35分
田鶴浜地区コミュニティセンター:午前10時55分~午前11時30分
4月12日(土曜日)
中島地区コミュニティセンター:午前9時30分~午前10時10分
和倉地区コミュニティセンター:午前11時~午前11時45分
石崎地区コミュニティセンター:午後1時~午後1時30分
能登島地区コミュニティセンター:午後2時~午後2時30分
問い合わせ七尾市女性団体協議会電話番号090-8702-1557(中根)
マイナンバーカード交付申請を行った後、受け取りに来庁していない人などを対象に、休日窓口を設けます。
(注意1)2日前までに電話予約が必要です。予約枠が埋まり次第終了となります。
(注意2)必要なものは予約時に確認してください。
問い合わせ市民課電話番号53-8417
自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害、ADHD(注意欠陥多動性障害)などの発達障害は、脳機能の発達に関係する障害です。他人との関係づくりやコミュニケーションは苦手ですが、優れた能力が発揮されていることもあり、周りから見てアンバランスな様子が理解されにくい障害です。
発達障害の人たちが個々の能力を伸ばし、社会の中で自立していくためには、子どものうちからの「気づき」「適切なサポート」「発達障害に対する私たち一人一人の理解」が必要です。皆さんのご理解とご配慮をお願いします。
発達障害政府広報で検索
問い合わせ福祉課電話番号53-8464
省エネ家電を市内の対象店舗で購入し、家計にも地球にも優しい生活を始めませんか。
(注意)予算上限に達し次第終了
(注意)マイナンバーカードや運転免許証などの住所・顔写真入りの身分証明書を市内の対象店舗でご提示ください。
問い合わせ環境課電話番号53-8421
問い合わせ健康推進課電話番号53-3623、金沢大学医薬保健研究域医学系脳神経内科学電話番号076-265-2292
金沢国税局では、令和8年4月採用の国税専門官を募集しています。
試験日などの詳細は、人事院ホームページをご確認ください。
問い合わせ金沢国税局人事第二課試験研修係電話番号076-231-2131
(注意)犬や猫を合わせて6頭以上飼うときは、保健所に届け出が必要です。
問い合わせ石川県健康福祉部薬事衛生課電話番号076-225-1443
令和7年度幹部候補生、一般曹候補生および予備自衛官補を募集しています。なお、自衛官候補生は随時受け付けしています。Web応募も可能です。
詳細は、自衛隊石川地方協力本部ホームページをご覧ください。
問い合わせ自衛隊石川地方協力本部七尾出張所電話番号53-1691
3月11日(火曜日)午前10時~代表質問
3月12日(水曜日)午前10時~一般質問
3月13日(木曜日)午前10時~一般質問
3月21日(金曜日)午後2時~採決ほか
ニコニコちゃんねるは2時間枠で1日に5回放送しています。市からのお知らせや地域の出来事などを週替わりで放送しています。月曜から日曜まで同じ内容で、毎週月曜に更新します。
【放送時間】午前6時、午前8時、午前11時、午後6時、午後9時
朗読と音楽が織り成す大人のお話し会
令和6年能登半島地震復興公演「肝っ玉おっ母と子供たち」インタビュー
などをお送りします。
(注意)放送内容が変更となることがあります。