本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2025年3月5日

2~6ページ

七尾市戦略的復興プラン策定
復興に向けた新しいまちづくりがはじまります

問い合わせ企画政策課電話番号53-1117

発災→復旧→創造的復興→持続可能なまちづくり

令和6年能登半島地震からの復旧・復興を目指すための指針となる「七尾市戦略的復興プラン」を策定しました。計画の期間は、令和6年度から令和10年度までのおおむね5カ年です。
七尾市では、このプランを基に、国や県、各種団体などと力を合わせて復興に向けた新たなまちづくりに取り組んでいきます。

復興のまちづくりの将来像

すべての暮らしと営みに幸せを~みんなの笑顔が輝くまち~

この将来像は、七尾市が令和6年能登半島地震によって失われた「輝き」を取り戻し、また、新しい姿に復興を遂げることにより、「七尾に生まれて良かった」、「七尾市に住んで良かった」、そして「七尾市に行ってみたい、住んでみたい」とあらゆる世代が実感でき、さらなる将来に向けて「希望」を持ち、震災を乗り越え、安心・安全に暮らせる「喜び」「笑顔」に満ちあふれた、にぎわいのあるまちを目指していくという想いを込めています。
これを10年後の七尾の姿として、これからのまちづくりを進めていきます。

基本理念

ふるさとの文化や自然を大切にし、みんなの幸せを願い、安心と優しさに包まれた、夢あふれる未来に羽ばたく七尾市を実現するという市民みんなの想いが込められた「市民のねがい~七尾市民憲章~」は、震災後も時代に流されることないの不変不朽なものであることから、これを復興の基本理念とし、この理念に基づき、一日も早い復旧・復興を目指します。

基本方針

七尾市の復旧・復興は、行政の力だけでは成し得ません。みんなで一つのものを作り上げるチームという意識が大切です。市民一人一人が復興の主体となり、市民と行政が力を結集し、七尾市の創造的かつ戦略的復興に向けて「4つの柱立て」と相互の連携により、総合的かつ一体的な取り組みを推進します。

七尾市戦略的復興プラン4つの柱

1.ハード・ソフト両面で災害に強いまちづくり

社会インフラの強靭化と人と人とのつながりの強化により、災害に強い地域社会をつくります。

2.地域資源を活かしたなりわい再建と創造

地域資源を活かした生業の再建・創出と、人材の確保等により経済活動の活性化を図ります。

3.ヒト・モノ・カネの流れの回復と創出

能登へのヒト・モノ・カネと情報の流れを回復させるとともに新たな交流も生み出します。

4.まちの持続を支える時代を担うひとづくり

将来にわたって「まち」を持続させていくため、次代を担う子どもたちを安心・安全に育むことができるまちをつくります。

復旧・復興に向けた主な取り組み

1.ハード・ソフト両面で災害に強いまちづくり

  • 住宅の修理や建て替え支援
  • 災害公営住宅の建設
  • 仮設住宅の再利用
  • 集会施設や地域コミュニティ施設の再建支援
  • 祭りや伝統文化行事の開催支援
  • トキとの共生に向けた里山里海づくりの推進など

2.地域資源を活かしたなりわい再建と創造

  • 再建を目指す事業者支援
  • まちなかのにぎわい回復
  • 新商品開発や販路開拓の促進
  • 創業や事業承継支援
  • 安心して働ける場の確保と創出
  • 産業人材の育成と確保など

3.ヒト・モノ・カネの流れの回復と創出

  • 和倉温泉の創造的復興
  • スポーツ拠点・文化施設などの早期復旧
  • 広域観光ルートの構築
  • 国際交流の積極的な推進と拡大
  • 七尾ファンクラブやふるさと納税を活用した関係人口の拡大
  • 移住定住の促進など

4.まちの持続を支える時代を担うひとづくり

  • 出会い・結婚の支援
  • より良い保育環境づくり
  • 学校施設の早期復旧
  • ふるさと教育の推進
  • 魅力ある学びの場づくり
  • 屋内と屋外の遊び場の整備など

お問い合わせ

所属課室:企画振興部広報広聴課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8423

ファクス番号:0767-52-0374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?