ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報ななお(1月号発行) > バックナンバー平成29年 > 平成29年4月号 > 広報ななお2017年(平成29年)4月号テキストブック版 > 16~21ページ
ここから本文です。
4月10日(月曜日)から5月7日(日曜日)
にっぽん丸船内見学会申込期限
お問い合わせ
七尾港整備・振興促進協議会
電話番号
54-8888
地人会新社「これはあなたのもの」予約開始
お問い合わせ
能登演劇堂
電話番号
66-2323
展覧会「アニマルズ」「風景画讃歌」(最終日)
お問い合わせ
七尾美術館
電話番号
53-1500
公用車売却申込期限
お問い合わせ
総務課
電話番号
53-1118
市営住宅入居者・補欠者申込期限
お問い合わせ
都市建築課
電話番号
53-8429
手話奉仕員養成講座「基礎編」申込期限
お問い合わせ
七尾市社会福祉協議会
電話番号
52-2099
ゆーりんピック2017
美術展出品作品申込期限
お問い合わせ
福祉課
電話番号
53-8463
住吉大祭
お問い合わせ
観光交流課
電話番号
53-8424
作ってまわそう!かざぐるま
お問い合わせ
希望の丘公園管理事務所
電話番号
52-9266
お問い合わせ
中央図書館
電話番号
53-0583
農業委員・農地利用最適化推進委員応募期限
お問い合わせ
七尾市農業委員会事務局
電話番号
53-8440
七尾市総合計画審議会委員申込期限
お問い合わせ
企画財政課
電話番号
53-1117
花嫁道中
花嫁のれん展開幕
(5月14日まで)
お問い合わせ
観光交流課
電話番号
53-8424
固定資産の価格など縦覧期間(最終日)
お問い合わせ
税務課
電話番号
53-8415
青柏祭(人形見)
お問い合わせ
観光交流課
電話番号
53-8424
にっぽん丸七尾港入港
お問い合わせ
七尾港整備・振興促進協議会
電話番号
54-8888
青柏祭(宵山)
お問い合わせ
観光交流課
電話番号
53-8424
青柏祭(朝山・本山)
お問い合わせ
観光交流課
電話番号
53-8424
青柏祭(裏山)
お問い合わせ
観光交流課
電話番号
53-8424
今月のお知らせと募集
平成29年2月28日現在
先月比較(外国人含む)
世帯22,118世帯(18人減)
人口54,397人(84人減)
男25,714人(38人減)
女28,683人(46人減)
年齢別人口
0歳から20歳8,780人
21歳から64歳26,590人
65歳以上19,027人
転入57人
転出102人
出生33人
死亡75人
婚姻8件
その他3人
固定資産税・都市計画税(1期)
納期限5月1日(月曜日)
4月7日(金曜日)
七尾市役所(袖ケ江町)
午前9時45分から午前11時45分、午後1時から午後4時
献血の詳しい情報は、インターネットで石川県赤十字血液センターと検索
菜の花、カモメ、松、ハチメ
詳細はお問い合せの連絡先にお問い合わせください。
申込期限
4月19日(水曜日)
入札日
4月24日(月曜日)
入札場所
七尾市役所
対象車両
消防ポンプ自動車2台
公開期限
4月21日(金曜日)
公開場所
七尾消防訓練場(つつじが浜)
見学を希望する場合は事前に連絡してください。
お問い合わせ
総務課
電話番号53-1118
家庭から排出される生ごみを減量するために、個人が購入し設置したコンポストや電気生ごみ処理機の費用の一部を補助します。
対象者
市内に住所のある人
補助金額
購入額の2分の1
上限30,000円
予算の範囲で補助します。希望者は早めに申請してください。
お問い合わせ
環境課
電話番号53-8421
対象者
市内在住で、野菜や花を栽培してみたい人
使用場所、1区画の広さ、年間使用料
1.古府ふれあい農園(古府町)
32平方メートル(約10坪)
5,000円
2.多根やまびこ農園(多根町)
60平方メートル(約20坪)
6,000円
3.馬場農園(田鶴浜町)
45平方メートル(約14坪)
3,000円
使用期間
4月1日から3月31日(翌年の継続も可能)
栽培禁止作物
植木、果樹
募集期間
随時
お問い合わせ
農林水産課
電話番号53-8422
最大出力10キロワット未満の住宅用太陽光発電システムの設置にかかる工事費の一部を補助します。
対象者
自ら居住する市内の住宅(新築・既存)にシステムを設置する人(市税の滞納がない人)。
補助金額
上限20万円
1キロワット当たり5万円とし、4キロワット相当分まで。
予算の範囲で補助します。希望者は早めに申請してください。
お問い合わせ
環境課
電話番号53-8421
日時
5月1日(月曜日)まで
(土・日、祝日除く)
午前8時30分から午後5時15分
場所
本庁舎1階税務課
必要なもの
印鑑
本人確認ができる公的証明書類(運転免許証など)
納税者の代理人が縦覧する場合は委任状
平成29年度固定資産税・都市計画税の納付書や課税明細書などは、4月上旬に発送します。
お問い合わせ
税務課
電話番号53-8415
七尾市や中能登町に住んでいる人が対象の手話講座です。
【入門編】
あいさつや自己紹介など初歩的な手話を学びます。
日時
6月20日から11月28日(毎週火曜日、全23回)、午後7時から午後9時
場所
ラピア鹿島(中能登町)
定員
20人
費用
5,240円(テキスト代、ろうあ石川購読代)
申込期限
6月13日(火曜日)
お問い合わせ
福祉課
電話番号53-8464
【基礎編】
入門編修了者が対象。日常会話や耳の聞こえない人とのコミュニケーションを楽しみましょう。
日時
4月28日から12月15日
(毎週金曜日、全30回)
場所
七尾サンライフプラザ
第23研修室
定員
20人
費用
5,900円(ろうあ石川と日本聴力障害新聞の購読代)
申込期限
4月21日(金曜日)
お問い合わせ
七尾市社会福祉協議会
電話番号52-2099
コミュニティセンターの数は合計で13になりました。
新規に設置された地区
袖ケ江地区
電話番号52-1369
徳田地区
電話番号57-1252
和倉地区
電話番号62-2084
北大呑地区
電話番号59-1124
名称は、七尾市○○地区コミュニティセンターとなります。
電話番号は公民館と同じです。
お問い合わせ
地域づくり支援課
電話番号53-8633
平成31年度から10年間のまちづくりの指針となる新しい「七尾市総合計画」を策定します。策定にあたり、広く市民の参加を得るため審議会の委員を募集します。
募集人数
4人程度
応募資格
満18歳以上の市民、平日昼間の会議に出席できる人
任期
平成29年6月1日から平成31年5月31日(予定)
報酬
市の規定によって支給
応募方法
次の2点を持参か郵送、ファクス、電子メールのいずれかで提出してください。
1.応募用紙
2.作文(400字程度、様式不問)
テーマ「これからの七尾市のまちづくりについて」
応募用紙の設置場所
本庁舎4階、企画財政課、行政サービスコーナー(田鶴浜・中島・能登島地区のコミュニティセンター内)
市ホームページからもダウンロードできます。
申込期限
4月28日(金曜日)(郵送の場合は当日消印有効)
お問い合わせ
企画財政課
電話番号53-1117
平成28年4月に農業委員会等に関する法律が改正され、農業委員の選出方法が推薦・公募制に変わりました。また、農地利用最適化推進委員が新設されました。農業に関心のある人は、ぜひご応募ください。
【農業委員】
業務
農地の権利移動の許認可や農地転用許可にかかる意見決定、農業の担い手への農地集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消など。
募集人数
19人
応募資格
農業に関する学識と見識があり、農業委員会が所掌する事項の職務を適切に行うことができる人。
任期
平成29年7月24日から平成32年7月23日
報酬
市の規定によって支給
【農地利用最適化推進委員】
業務
農業委員と連携し、担当区域内の遊休農地の発生防止・解消に向けたパトロールや農業の担い手への農地集積などの農地利用最適化の推進活動。
募集人数
22人(区域ごとに募集)
応募資格
農地利用の最適化推進に熱意と見識があり、担当する区域内で推進活動ができる人。
任期
平成29年7月24日から平成32年7月23日
報酬
市の規定によって支給
【応募方法】
4月24日(月曜日)までに、申し込み用紙を持参してください。
申し込み用紙は農業委員会事務局で配布するほか、市ホームページからもダウンロードできます。
お問い合わせ
七尾市農業委員会事務局
電話番号53-8440
平成28年全国消費者物価指数が下がったことから、児童扶養手当額が0.1パーセント減額されます。
手当の額
子ども
1人目
平成29年4月分から
9,980円から42,290円
平成29年3月分まで
9,990円から42,330円
子ども
2人目
平成29年4月分から
5,000円から9,990円
平成29年3月分まで
5,000円から10,000円
子ども
3人目以降
平成29年4月分から
3,000円から5,990円
平成29年3月分まで
3,000円から6,000円
児童扶養手当とはひとり親家庭などの生活安定と自立促進、子どもの福祉増進を図ることを目的に支給される手当です。
お問い合わせ
子育て支援課
電話番号53-8445
ゆずります
新潮社世界文学全集(全40巻)、木製ベッド、学習机(いす無し)、レコード(昭和40年代歌謡曲約20枚)
ゆずってください
大人用自転車3台、田んぼ用長靴、学生服上着(石崎小学校男子6年生)、ぶらさがり健康器、チャイルドシート(新生児用)、シルバーカー、七尾みなとまつり用ゆかた(女性用)、チャイルドシート(1歳児用)、ひまわり保育園制服・体操服(上下、110から120センチメートル)、山王小学校制服スカート(高学年用)、中学生制服上着(185センチメートル男子)
電気製品は取り扱いできません。
登録期限は6カ月です。
次の場合、環境課まで必ずご連絡ください。
交渉の成立・不成立。
登録した品物を処分した。
品物が不要になった。
お問い合わせ
環境課
電話番号
53-8421
中学生までの子どもの医療費を助成しています。なお、小中学生の通院分医療費は月1,000円の自己負担があります。
場所
ミナ.クル2階子育て支援課
日時
平日午前8時30分から午後6時30分、土曜日午前8時30分から午後5時15分
郵送でも申請できます。
必要なもの
子どもの保険証
保護者名義の通帳
領収書原本(診療月の翌月から1年以内のもの)
マイナンバー書類(対象児と保護者とその配偶者の分)
申請する保護者の本人確認書類
前年所得を確認するため、所得証明書の提出をお願いする場合があります。
お問い合わせ
子育て支援課
電話番号53-8419
高齢者が創作した作品を展示することで、文化活動を促進し、生きがいづくりにつなげます。
テーマは自由、60歳以上のアマチュアの人ならどなたでも出品できます。優秀な作品は全国健康福祉祭に出品されます。
出品点数
1人1作品(出品者が創作し、未発表のもの)
募集作品
日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真(規格の詳細はお問い合わせください)
展示期間
5月19日(金曜日)から21日(日曜日)
展示場所
石川県庁舎19階展望ロビー
申込方法
美術展出品申込書を福祉課へ提出
申込期限
4月21日(金曜日)
お問い合わせ
福祉課
電話番号53-8463
募集住宅
(七尾地区)
奥原住宅
和倉住宅
古府住宅
古府シルバー
後畠住宅
後畠シルバー
万行住宅
万行シルバー、障がい者向け
(田鶴浜地区)
相馬住宅
大津住宅
馬場住宅
(中島地区)
中島住宅
要貝住宅
代本住宅
(能登島地区)
舘山住宅
空室がない住宅にも応募できます。その場合、補欠者として登録され、空きが出ると順に入居できます。
家賃など
9,900円から54,000円の範囲で所得に応じて決まります。
別途駐車料金がかかります。
入居時に家賃3カ月分の敷金が必要です。
申込期限
4月19日(水曜日)
お問い合わせ
都市建築課
電話番号53-8429
カラスは針金やハンガーなどを使って巣を作ることがあり、電線に触れると停電の原因になることがあります。
電柱や鉄塔の上にカラスの巣を見つけた場合はご連絡ください。
お問い合わせ
北陸電力(株式会社)ネットワークサービスセンター
電話番号0120-837119
環境課
電話番号53-8421
入出港時に歓迎やお見送りをしませんか。船内見学会を開催します。希望者は事前に申し込んでください。
日時
5月2日(火曜日)
入港午前9時、出港午後5時
船内見学会
時間
午前11時から正午(予定)
場所
七尾港矢田新第一埠頭
定員
50人(25人が2班)
(階段を利用するため、車いすやベビーカーは利用できません。)
申込期限
4月14日(金曜日)(必着)
申込方法
往復はがきに見学希望者全員(2人まで)の氏名、性別、年齢、住所、電話番号を記入して、郵送してください。見学の可否は後日返信はがきで案内します。
お問い合わせ
郵便番号926-8642
七尾市三島町70番地の1
七尾港整備・振興促進協議会(七尾商工会議所内)
電話番号54-8888
冬季休館していた施設が開館しています。郷土の魅力再発見にお越しください。
七尾城史資料館(古屋敷町)
懐古館(古屋敷町)
能登国分寺展示館(国分町)
祭り会館(中島町横田)
明治の館(中島町外)
蝦夷穴歴史センター(能登島須曽町)
お問い合わせ
文化課
電話番号53-8437
納期限のお知らせ「納税カレンダー」を税務課、ミナ.クル、田鶴浜・中島・能登島地区コミニュティセンター内行政サービスコーナーの窓口に設置してあります。
また、納税通知書や市ホームページにも掲載していますので、ご覧ください。
今年度から「納税カレンダー」の全戸配布は行いませんので、ご了承ください。
お問い合わせ
税務課
電話番号53-8413
国民年金保険料の納付には口座振替が便利です。
月々50円割引される早割制度や現金納付より割引額が多い前納制度もあります。
申込場所
希望の金融機関、年金事務所、市民課
必要なもの
年金手帳、金融機関の通帳と届出印
お問い合わせ
七尾年金事務所
電話番号53-6511
市民課
電話番号53-8417
日時
4月22日(土曜日)から5月21日(日曜日)
午前9時から午後7時
場所
ミナ.クル3階中央図書館前通路(入場無料)
美しい七尾の風景写真を展示します。どうぞ、ご観覧ください。
お問い合わせ
都市建築課
電話番号53-8469
飼い主は犬の「登録」「年1回の狂犬病予防注射」が義務付けられています。下記のいずれかの会場で予防注射を受けてください。都合が悪い場合は、動物病院で受けてください。犬の登録がまだの人は、注射会場や動物病院、環境課で登録してください。
注射手数料1頭3,100円
新規登録料1頭3,000円
4月15日(土曜日)
南大呑地区コミュニティセンター
午前10時から午前10時20分
崎山地区コミュニティセンター
午前10時50分から午前11時05分
大田町集会所
午前11時20分から午前11時35分
東湊地区コミュニティセンター
午後1時10分から午後1時40分
城山体育館
午後1時50分から午後2時10分
矢田町ふれあいセンター
午後2時20分から午後3時
4月16日(日曜日)
JA能登わかば徳田支所
午前9時から午前9時30分
若林町集会所
午前9時40分から午前9時50分
青葉台町集会所
午前10時から午前10時15分
高階地区コミュニティセンター
午前10時25分から午前10時40分
吉田集会所横
午前10時55分から午前11時05分
金ヶ崎公民館
午前11時15分から午前11時25分
さつき苑
午前11時40分から正午
4月20日(木曜日)
豊川公民館
午前9時30分から午前9時45分
釶打公民館
午前10時05分から午前10時25分
熊木公民館
午前10時35分から午前10時50分
西岸公民館
午前11時から午前11時15分
中島体育館
午前11時25分から午前11時40分
笠師保公民館
午前11時50分から正午
4月21日(金曜日)
須曽集会所
午前10時から午前10時10分
半浦集会所
午前10時20分から午前10時30分
閨集会所
午前10時40分から午前10時50分
向田集会所
午前11時05分から午前11時20分
野崎集会所
午前11時30分から午前11時40分
鰀目集会所
午前11時50分から正午
4月23日(日曜日)
和倉温泉観光会館
午前9時30分から午前10時
石崎小学校
午前10時10分から午前10時40分
七尾市役所
午前11時から正午
お問い合わせ
環境課
電話番号53-8421
かざぐるまにすてきな絵を描いて、自分だけのかざぐるまを作りましょう。
日時
4月23日(日曜日)荒天中止
午前9時30分から午後3時まで
費用
無料
対象
小学生以下、先着30人(未就学児は保護者同伴)
お問い合わせ
希望の丘公園管理事務所
電話番号52-9266
ユネスコ無形文化遺産
高岡御車山祭
豊臣秀吉から拝領した御所車を起源とする、高岡の伝統工芸の粋を集めた豪華絢爛な7基の御車山(みくるまやま)が土蔵造りの町並みを巡行します。
4月30日(日曜日)の宵祭では、御車山のライトアップ展示も行います。
日時
5月1日(月曜日)
奉曳午前11時から午後6時まで
勢揃い式正午
場所
高岡市山町とその周辺
お問い合わせ
高岡市観光交流課
電話番号0766-20-1301
部門(各部門1点のみ応募可)
地植え(花壇)の部・団体
地植え(花壇)の部・個人
プランター・鉢の部・団体
プランター・鉢の部・個人
応募期間
5月1日(月曜日)から9月8日(金曜日)
申込方法
平成29年4月1日以降に撮影した花壇の写真(A4サイズ)と申込書を郵送または持参してください。
申込書は地域づくり支援課や市ホームページからダウンロードできます。
お問い合わせ
市民のねがい推進協議会事務局(地域づくり支援課内)
電話番号53-8633
ひょうたん展
日時
5月8日(月曜日)まで
午前9時から午後5時まで
場所
海浜植物園1階展示ホール
内容
氷見ひょうたん同好会の作品を展示
入園料
大人200円、中学生以下無料
お問い合わせ
氷見市海浜植物園
電話番号0766-91-0100
第34回いいやま菜の花まつり
「ハッピーイエロー」をテーマにパワーアップした菜の花まつりにぜひお出かけください。
日時
5月3日(水曜日・祝日)から5日(金曜日・祝日)
場所
菜の花公園(飯山市大字瑞穂413番地、飯山市立東小学校隣)
インターネットで「いいやま菜の花まつり」と検索
お問い合わせ
いいやま菜の花まつり実行委員会(飯山市農林課内)
電話番号0269-62-3111
近隣市町の観光・イベント情報をお知らせします
第10回クラシックカーin神子原2017
懐かしい昭和時代の名車が勢ぞろい。
各種出店や餅つきの振る舞いもあります。
日時
4月16日(日曜日)午前10時から午後3時
場所
神子原スポーツセンターグラウンド(神子原町)
お問い合わせ
クラシックカーin神子原実行委員会
電話番号0767-26-3580
柴木運動公園の桜並木
柴木運動公園と於古川沿いの一帯に立ち並ぶ桜並木。
4月初旬から中旬の間に、見ごろを迎えます。
場所
柴木運動公園(高浜町)
お問い合わせ
まち整備課0767-32-1111
桜まつり
日時
4月9日(日曜日)午前11時から午後4時まで
場所
中能登町役場鹿島庁舎(井田)
内容
テント市
マグロ解体ショー(即売あり)
ステージイベント
お問い合わせ
中能登町商工会
電話番号0767-76-1221
宝達山開山祭
日時
4月23日(日曜日)午前10時から
場所
手速比咩神社上社(宝達山頂)
宝達山(637m)の山頂からは、能登・加賀・越中を眺望することができます。
山頂の休憩施設「山の龍宮城」も同日オープン。
お問い合わせ
企画振興課
電話番号0767-29-8250