ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報ななお(1月号発行) > バックナンバー平成29年 > 平成29年4月号 > 広報ななお2017年(平成29年)4月号テキストブック版 > 12~13ページ
ここから本文です。
皆さんが集まる場所に職員が出向き、市の取り組みなどを理解していただくための講座を開催します。
今年度は6分野58テーマを用意しましたので、お気軽にお申し込みください。
テーマ
七尾市の台所事情
内容
決算や財政指標などから見える市の財政状況とは。
担当課など
企画財政課
テーマ
七尾市の将来ビジョン
内容
第1次七尾市総合計画とは。
担当課など
企画財政課
テーマ
やさしい選挙のおはなし
内容
選挙のしくみや大切さ、選挙運動をわかりやすくお話します。
担当課など
総務課・七尾市選挙管理委員会
テーマ
能越自動車道の概要
内容
能越自動車道の進捗状況や整備効果など。
担当課など
土木課(能越道建設推進室)
テーマ
広げよう!「市民のねがい」はみんなのねがい
内容
「市民のねがい七尾市民憲章」とは。
担当課など
地域づくり支援課
テーマ
「まちづくり基本条例」とは?
内容
「まちづくり基本条例」に込められた思いや条例の内容とは。
担当課など
地域づくり支援課
テーマ
進めよう!男女共同参画
内容
男女共同参画って?みんなで考えてみませんか。
担当課など
総務課(人権・男女共同参画室)
テーマ
わたしにできる景観づくり
内容
明日からできる、いろいろな景観づくり。
担当課など
都市建築課
テーマ
よくわかるふるさと納税
内容
ふるさと納税制度の仕組み、納税のメリット(税控除)、納税の方法、納税(寄付)の実績・使い道について。
担当課など
ふるさと振興課
テーマ
やってみよう!おいしい食べきり運動
内容
食品ロス削減に向けて、家庭でできる取り組みを紹介。
担当課など
環境課
テーマ
付いていますか!住宅用火災警報器
内容
住宅用火災警報器設置による火災早期発見事例、住宅火災に対する備えなど。
担当課など
七尾鹿島消防本部予防課
テーマ
くらしと税金
内容
税の申告、今年の改正点、市税のあらまし。
担当課など
税務課
テーマ
知っておきたい土地と建物の税金
内容
土地や建物の固定資産税はどのようにして決まるのか。
担当課など
税務課
テーマ
チャレンジ!ごみダイエット
内容
ごみの分別方法や減量のヒント、減量に関する補助金についてなど。
担当課など
環境課
テーマ
みんなの心が育む人と環境にやさしいまちを目指して
内容
七尾市環境基本計画の基本的な考えと、計画の骨子とは。
担当課など
環境課
テーマ
ごみ固形燃料化施設の仕組みを学ぼう
内容
ごみ処理過程のビデオ視聴、施設見学、問題点などを学びます。
担当課など
ななかリサイクルセンター
テーマ
地域福祉ネットワーク・自主防災組織
内容
町会単位を基本とした仕組みづくりである、地域福祉ネットワーク・
自主防災組織についてお話します。
担当課など
福祉課・防災交通課
テーマ
我が家の地震対策は大丈夫?
内容
旧耐震基準木造住宅の耐震改修の必要性を説明します。建物の維持管理、バリアフリー対策、省エネ対策工事など、快適な住まいづくりをアドバイスします。
担当課など
都市建築課
テーマ
上下水道のしくみ
内容
上水道浄水場、下水処理場の見学ほか整備状況について。
担当課など
上下水道課
テーマ
悪質商法にだまされない!かしこい消費生活
内容
消費生活トラブルの事例紹介、被害に遭わないためのポイントは。
担当課など
七尾市消費生活センター
テーマ
空き家を活用しませんか?空き家バンク
内容
「売りたい」「貸したい」空き家を「七尾市空き家バンク」に登録して活用する方法を説明します。報奨金制度もあります。
担当課など
ふるさと振興課
テーマ
地域包括ケアシステム
内容
医療や介護が必要になっても可能な限り住み慣れた地域で自立し安心して暮らすための仕組みについて。
担当課など
保険課
テーマ
地域福祉って何?
(ふだんのくらしのしあわせづくり)
内容
地域福祉の考え方や地域福祉計画の内容に触れながら、福祉によるまちづくりなどのテーマでお話します。また、まちの現状を確認しながら「まちやご近所で出来る福祉活動は何か」について話し合います。
担当課など
福祉課
テーマ
地域の中でスマイルサポート
内容
障害者総合支援法や障害福祉サービスへの理解を深めます。
担当課など
福祉課
テーマ
認知症サポーター養成講座
内容
認知症の症状や認知症の人と接するときの心構えなどをお話します。
担当課など
福祉課
テーマ
知りたい高齢者の福祉サービス
内容
寝たきりや認知症の高齢者のための、紙おむつ支給、布団乾燥、理髪といったサービスについて。
担当課など
福祉課
テーマ
「七尾っ子」まもろう命!まもろう未来!
内容
児童虐待の早期発見・早期対応、地域のネットワークの必要性、七尾市要保護児童対策地域協議会の役割などを紹介。
担当課など
子育て支援課
テーマ
みんなでつながる子育て支援
内容
ファミリーサポートセンターなどの保育サービス紹介や乳幼児の育ちとふれあい遊び、育児相談など。
担当課など
子育て支援課
テーマ
離乳食づくり・きほんの「き」
内容
離乳食の作り方(要材料費)、個別食事相談など。
担当課など
子育て支援課
テーマ
みんなで考えよう!ななおの介護
内容
介護保険の現状、介護保険制度、介護予防について。
担当課など
保険課
テーマ
国民健康保険のしくみ
内容
国民健康保険制度のしくみなどについて。
担当課など
保険課
テーマ
後期高齢者医療のしくみ
内容
後期高齢者医療制度のしくみや給付・保険料などについて。
担当課など
保険課
テーマ
毎年、健診を受けていますか
内容
なぜ、健診が必要なのか。健診結果から生活を振り返ってみよう。
担当課など
保険課
テーマ
いきいきと迎えよう100歳体操
内容
おもりを使った筋力トレーニング。バランスが安定した転ばない体をつくりましょう。
担当課など
保険課
テーマ
脳を育てる生活リズム
内容
子どもの成長を支える生活リズムとは。
担当課など
健康推進課
テーマ
生活習慣による病気の予防
内容
特定健診とがん検診からの生活習慣病予防(食事、飲酒、たばこなど)。
担当課など
健康推進課
テーマ
一人一人の健康づくりの実践「歯の健康」
内容
むし歯予防や歯周病予防について。
担当課など
健康推進課
テーマ
一人一人の健康づくりの実践「こころの健康」
内容
ストレスなどが健康に与える影響について。
担当課など
健康推進課
テーマ
生涯を通じた健康づくり「介護予防と食」
内容
筋力低下を予防するための食事のとり方について。
担当課など
健康推進課
テーマ
かけがえのない命をまもるために
内容
悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援へつなげ、見守る
「ゲートキーパー」になってみませんか?
担当課など
健康推進課
テーマ
まもりたい、ささえたい高齢者のくらし
内容
成年後見制度の活用、高齢者虐待防止などについて。
担当課など
福祉課
テーマ
ふせぎたい
介護予防でいきいき生活
内容
介護予防について。
担当課など
保険課
テーマ
七尾港の役割
内容
七尾港の利用促進。
担当課など
産業振興課
テーマ
七尾市の産業振興
内容
七尾市地域産業振興プランとは。
担当課など
産業振興課
テーマ
創業をするために
内容
創業を思いたったときから、やらなければならないこと、必要な知識などをお話します。
担当課など
産業振興課
テーマ
農業の担い手確保
内容
集落の維持は農業の担い手づくりから。
担当課など
農林水産課
テーマ
鳥獣被害の防止対策
内容
イノシシによる農作物被害を電気柵と檻で防止。
担当課など
農林水産課(鳥獣被害対策室)
テーマ
里海のなりわい七尾市の漁業
内容
七尾市で行われている漁業とは。
担当課など
農林水産課
テーマ
世界農業遺産「能登の里山里海」
内容
世界農業遺産「能登の里山里海」七尾
担当課など
農林水産課(産業・里山里海調整室)
テーマ
おもてなしの心でお迎えする七尾市の観光
内容
観光の仕事とは。
担当課など
観光交流課
テーマ
うきうき、わくわく七尾市はすばらしい
内容
観光の現状と交流人口の増加策とは。
担当課など
観光交流課
テーマ
れきしタイムトラベル
内容
勾玉づくりや火おこしなどの古代歴史体験の出張を行います。
担当課など
文化課
テーマ
七尾ふるさと見聞録
内容
ふるさと七尾市の歴史をわかりやすく紹介します。
担当課など
文化課
テーマ
美術館へ行こう
内容
美術館の展覧会や収蔵品などを紹介(要観覧料)。
担当課など
七尾美術館
テーマ
天才絵師・長谷川等伯
内容
長谷川等伯
その魅力と最新情報
担当課など
七尾美術館
テーマ
美術館を楽しもう!ガラ美のギャラリートーク
内容
学芸員がガラス美術館の見どころを楽しく紹介(要観覧料)。
担当課など
能登島ガラス美術館
テーマ
わくわくワークショップ!リクエスト編
内容
どなたでも楽しめるガラス彫刻体験(要観覧料・体験料・定員は10人から40人)。
内容、実施日はお問い合わせください。
担当課など
能登島ガラス美術館
テーマ
心ゆたかな子どもを育てるには
内容
学校、家庭、地域が連携した取り組みとは。
担当課など
学校教育課
いつでも(土曜日・日曜日、祝日含む)午後9時まで
1時間から1時間30分程度
申し込み者が手配した会場へ職員が出向き、説明や質疑応答、意見交換などを行います。
無料(会場借上費用は申し込み者で負担してください。)
おおむね10人以上のグループ
(町会や企業、各種団体など。営利目的や政治・宗教団体は不可。)
申込書は広報広聴課にあります。
また、市ホームページでもダウンロードできます。
開催希望日3週間前までに申込書を持参していただくか、ファクスまたはメールでお申し込みください。
広報広聴課
電話番号:53-8423
ファクス番号:52-2812
メール:koho@city.nanao.lg.jp
インターネットで七尾市市政講座と検索
詳しくは、インターネットで公立能登総合病院出前講座と検索
公立能登総合病経営企画課
電話番号:52-8774
ファクス番号:52-9225