ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報ななお(8月号発行) > 広報ななお2024(令和6)12月号テキストブック版 > 27ページ(みんなの本棚/市長のよもやま話)
ここから本文です。
市立図書館のホームページでは、図書館の最新情報が見られます。蔵書検索や図書の予約(事前に登録が必要)もできます。ぜひご利用ください。
市立図書館:電話番号53-0583
矢田郷地区コミュニティセンター図書室:電話番号53-3662
田鶴浜地区コミュニティセンター図書室:電話番号68-3336
中島地区コミュニティセンター図書室:電話番号66-8000
イアン・ライト/編著、日経ナショナルジオグラフィック/発行
イアン・ライト氏は地図ウェブサイト「BrilliantMaps」を運営しています。
難しい解説はなくても、地図を見れば分かる(楽しめる)ようになっています。
サブタイトルどおり、きっとあなたも「世界って面白い!」と感じられることでしょう。
日時:12月21日(土曜日)午後2時~
場所:絵本コーナー
対象:0歳~
定員:20組(先着順・要申し込み)
日時:12月22日(日曜日)、25日(水曜日)、26日(木曜日)、27日(金曜日)いずれも午前11時~午後5時
場所:絵本コーナー
対象:幼児~(参加無料・申込不要)
機器更新:12月2日(月曜日)~19日(木曜日)
年末年始:12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)
予定が変更となることがあります。
最新情報は、市立図書館へお問い合わせください。
この度の市長選挙で当選させていただき、11月7日より新たに4年間の市政を担うこととなりました。市民の皆さまにおかれましては、引き続きよろしくお願いいたします。
選挙期間中、あらためて市内全域を回り、被災の状況を確認しました。解体は進んできているものの、まだまだ倒壊した建物があちこちに見られ、復旧・復興に向け、さらに加速する必要性を感じました。
仮設住宅に入居している人々の次のステップをいかにするか、どうしたら早く日常の生活を取り戻せるかが、1番の課題であると感じました。
次のステップとしては、住宅ローンなどにより自力で再建する、今後建設される災害公営住宅などに住む、仮設住宅として使用しているモバイルハウスやムービングハウスなどを移設し、恒久住宅として住むなどさまざまな選択肢があり、日常生活を送るためにどのようなライフスタイルを選択するかが重要となります。
一方で重要となるのが生業の再建です。すでに事業再開している事業者もいれば、再建の準備、店舗などの建替えを余儀なくされている事業者もおられます。震災を機に業態を変更したり、新たな販路拡大に取り組んだりしている事業者もおられます。従来の業態にこだわらず新たなビジネスチャンスと捉えることもできると思います。
生業の再建で最重要視されるのは、やはり和倉温泉であり、和倉温泉に関わる事業者です。第1次産業からサービス業まで幅広い分野の事業者が関係しており、1日も早い復旧が求められます。
復旧には相当の期間を必要とする事業者もありますが、それまでに和倉温泉の灯を消さないことが大切であり、10月に開催された「よさこい」や今後設置される仮設店舗での集客など、多くの人でにぎわう取り組みに対し支援していくこととしています。
いずれにしても官民が連携し、七尾市が一丸となって震災の復旧・復興に取り組む必要があり、市長として、そのかじ取り役を担ってまいります。