ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報ななお(5月号発行) > 広報ななお2024(令和6)12月号テキストブック版 > 18~23ページ(情報通)
ここから本文です。
市の人口、令和6年10月31日現在、先月比較、外国人含む
世帯21,309世帯(9減)
人口46,703人(101減)
男22,360人(45減)
女24,343人(56減)
年齢別人口
0~20歳6,408人
21~64歳21,546人
65歳~18,749人
転入91人、転出124人、出生10、死亡79人、婚姻2件、その他1人
固定資産税・都市計画税(1期)
国民健康保険税(6期)
納期限:1月6日(月曜日)
12月10日(火曜日)
石川県中能登総合事務所:午前9時45分~正午
石川県立七尾産業技術専門校:午後1時30分~午後4時
12月17日(火曜日)
七尾市役所:午前9時45分~午後4時
(注意)変更の場合があります。
献血の詳しい情報はインターネットで「石川県赤十字血液センター」で検索
市のシンボル菜の花、松、カモメ、ハチメ
状況により、イベントや説明会などが中止・変更となることがあります。開催の有無など、詳細は各問い合わせ先へご確認ください。
令和7年1月6日(月曜日)から、日曜日と祝日の窓口開設を取り止めます。平日の来場が難しい人は、12月中の手続きをお願いします。
平日:午前9時~午後5時(注意)土・日、祝日は休業
12月28日(土曜日)~令和7年1月5日(日曜日)
住宅の応急修理制度
被災家屋などの解体・撤去制度
災害義援金(人的・住家被害)
地域福祉推進支援臨時特例給付金
自宅再建利子助成事業特例給付金
応急仮設住宅の入居制度
被災者生活再建支援金
問い合わせ防災交通課電話番号53-6880、制度に関することはコールセンター(電話番号0570-200-491)へお問い合わせください。
マイナンバーカード交付申請を行った後、受け取りに来庁していない人などを対象に、休日窓口を設けます。
(注意)2日前までに電話予約が必要です。予約が埋まり次第、受け付けを終了します。
(注意)必要なものは予約時にご確認ください。
問い合わせ市民課電話番号53-8417
被災された農家の皆さんへの支援に関する相談窓口を開設しています。
問い合わせ農業者支援相談窓口電話番号53-8005
石川県では、積雪・気温情報やライブカメラ映像などを提供する「雪みちナビ」を開設しています。スマートフォンでも閲覧できますので、雪道走行の情報収集にお役立てください。
また、大雪のときに優先的に除雪する「雪みちネットワーク路線」を設定しています。
(注意)詳細は、ホームページをご覧下さい。
問い合わせ【市道】:土木課電話番号53-8425、【国道249号・県道】中能登土木総合事務所電話番号52-5102、【その他国道】能登国道維持出張所電話番号57-0778
市内で事業を営んでいる人は、事業用資産である償却資産にも固定資産税が課税されます。令和7年1月1日現在で償却資産を所有している人は期限までに申告が必要です。
問い合わせ税務課電話番号53-8415
家屋(住宅や離れ、物置、車庫、店舗、倉庫など)を新築・増築したときは、固定資産税が課税されます。
固定資産税の課税の算定には家屋調査が必要となるため、家屋が完成したら税務課へご連絡ください。家屋調査は土・日、祝日を除く平日午前9時~午後4時の間に行います。
調査のため係員が訪れた際は、立会いなどのご協力をお願いします。
問い合わせ税務課電話番号53-8415
要介護などの認定を受けている人は障害者手帳がなくても、申請することで所得税・住民税の申告で障害者控除を受けられることがあります。詳細はお問い合わせください。
問い合わせ高齢者支援課電話番号53-8457
地震で住宅や家財などが被害を受け、税控除を受けたい人向けの説明会を開催します。1人につき30分程度で、事前予約が必要です。
雑損控除計算説明会予約専用窓口(金沢国税局内)電話番号0767-78-1024
(注意)受付時間は土・日、祝日を除く午前8時30分~午後5時です。
(注意)この窓口は説明会の最終日終了後に閉鎖します。
問い合わせ七尾税務署個人課税第一部門電話番号52-9336
問い合わせ税務課電話番号53-8415
(一財)自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ助成事業を行っています。この事業では、宝くじの受託事業収入を財源に、地域のコミュニティ活動に必要な備品などの整備費を助成しています。
今年度採択を受けた佐味町会は、宝くじの助成金で神輿を修繕しました。
問い合わせ企画政策課電話番号53-3311
石川県労働委員会は、労使紛争を中立・公平な立場で解決する県の行政機関です。労働者と使用者(事業主)との間で労働条件などのトラブルを抱えている人はご相談ください。
労働委員会によるあっせん手続きは非公開で行われ、手数料不要です。相手方と対面しないあっせんも可能です。
詳細は労働委員会ホームページをご覧ください。
問い合わせ石川県労働委員会事務局電話番号076-225-1881
問い合わせ総務課人権・男女共同参画室電話番号53-1112
無料個別相談を希望する人は事前予約が必要です。秘密は厳守します。
問い合わせ総務課人権・男女共同参画室電話番号53-1112
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気付き、声を掛けてあげられる人のことです。特別な研修や資格は必要なく、誰でもなることができます。
ゲートキーパーには「変化に気付く」「じっくりと耳を傾ける」「支援先につなげる」「温かく見守る」という主に4つの役割があり、悩んでいる人の大きな支えになることが期待されます。
市では、かけがえのない命を守るために、ゲートキーパー養成講座を行っています。
問い合わせ健康推進課電話番号53-3623
郷土の主な催し、石川県の自然と産業、各市町の見どころなど県内の統計情報が満載の使いやすい手帳です。
購入を希望する人は、早めにお求め下さい。
問い合わせ総務課電話番号53-1111
ごみの種類:燃えるごみ、乾電池、蛍光管、空きびん、鏡など(一般家庭のみ)
持ち込み場所:ななかリサイクルセンター
12月29日(日曜日)×、30日(月曜日)○、31日(火曜日)○
1月1日(水曜日)×、2日(木曜日)×、3日(金曜日)○
ごみの種類:埋立ごみ、金物類、小型家電など
持ち込み場所:ななかリサイクルセンター(注意)ななか中央埋立場は、地震の影響により持ち込みできません。
12月29日(日曜日)×、30日(月曜日)○、31日(火曜日)×
1月1日(水曜日)×、2日(木曜日)×、3日(金曜日)×
ごみの種類:新聞紙、雑誌等、ダンボール、アルミ缶、ペットボトル
持ち込み場所:常時資源ごみ集積所えーこ屋
12月29日(日曜日)×、30日(月曜日)×、31日(火曜日)×
1月1日(水曜日)×、2日(木曜日)×、3日(金曜日)×
受付時間:午前9時~午後4時
12月28日(土曜日)、1月4日(土曜日)は通常通りの受付時間です。
場所や料金などは「家庭ごみ収集カレンダー」裏面でご確認ください。
問い合せはななかリサイクルセンター電話番号68-3200、環境課電話番号53-8421
広告効果として、市内家庭での使用と登録販売店(現在144件)での陳列が期待できます。5月以降順次店頭に並びます。
平袋(大):165,000組、横187mm×縦74mm
平袋(中):30,000組、横165mm×縦65mm
平袋(小):9,000組、横128mm×縦50mm
様式は環境課窓口または市ホームページから入手できます。
問い合わせ環境課電話番号53-8421
問い合わせ広報広聴課電話番号53-8423
12月10日は国連が定めた「人権デー」です。
私たち一人一人はかけがえのない存在です。お互いの個性を尊重し、相手の気持ちになって、自分の言葉や行動を見つめ直してみませんか。
いじめや差別などで苦しんでいる人は、一人で悩まず相談してください。
【みんなの人権110番】電話番号0570-003-110(通話料がかかります)
受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分
問い合わせ金沢地方法務局電話番号076-292-7810
地震の影響による孤独死を防ぎ、心身の不安を軽減するため、対象者に緊急通報装置を無償貸与します。
(注意)1世帯で複数台利用する場合は、利用料が発生します。
福祉課窓口で受け取るか市ホームページからダウンロードしてください。
詳細は市ホームページをご確認ください。
問い合わせ福祉課電話番号53-8418
ピアノ愛好家たちによる演奏会を開催します。スタインウェイピアノの響きをお楽しみください。
問い合わせ七尾市文化協会電話番号53-0596
県では令和6年能登半島地震に加え、9月の奧能登豪雨で被災した地域の祭りも対象としました。
地震または豪雨の影響により用具の破損や担い手不足が生じた地域で長年にわたり保存・継承されている祭り
3年間で最大150万円
(注意)別途上限額を定める場合があります。
本事業は、能登半島地震復興基金による「地域コミュニティ施設等再建支援事業」、「文化財等災害復旧事業」との併用はできません。
令和6年1月1日の発災以降、既に取り組んだ事業に関して、事後に申請できるのは令和7年3月31日までです。
県ホームページからダウンロードしてください。
問い合わせスポーツ・文化課文化財復旧保全対策室電話番号53-8437
県では能登半島地震で被災した文化財の復旧に対して、復興基金から補助を行います。
令和6年能登半島地震で被災した次の文化財の修復
文化財を所有する個人など民間の者(3は寺社を除く)
予算の範囲内で、1,2は事業費から既存制度の補助金などを引いた額の3分の2。3はその額の2分の1
県ホームページからダウンロードしてください。
問い合わせスポーツ・文化課文化財復旧保全対策室電話番号53-8437
自死遺族の人が寄り添い、お互いに共感することで、心が安らぐ時を過ごせる場を提供しています。
問い合わせこころの健康センター相談課電話番号076-238-5750
「能登和倉万葉の里マラソン2025」は、地震の影響で大会の中止を決定しました。
問い合わせ交流推進課電話番号53-8424
1~4身体・精神障害のある人
5知的障害のある人
6精神障害のある人
訓練見学可(事前連絡要)
問い合わせ石川障害者職業能力開発校電話番号076-248-2235
12月12日(木曜日)、19日(木曜日)、令和7年1月9日(木曜日)
(注意1)負担が困難な人で、法律援助資力基準に該当するときは無料
(注意2)クレサラ相談は初回無料
問い合わせ金沢弁護士会電話番号076-221-0242
建退共(建設業退職金共済制度)は、建設現場労働者の福祉の増進と建設業を営む中小企業の振興を目的に国が作った建設業界全体での退職金制度です。
国による掛金の一部助成や税法上の優遇を受けることができ、掛金はインターネットを利用して電子的に納付できます。退職金は、ぜひ建退共制度をご活用ください。
詳細は、建退共ホームぺージをご覧ください。
問い合わせ(独)勤労者退職金共済機構建設業退職金共済事業本部電話番号03-6731-2867
地震発生前に借り入れた住宅ローンやマイカーローン、教育ローンなどの返済にお困りの人向けに免除・減額の申し出ができる制度があります。
詳細は北陸財務局ホームページをご覧ください。
問い合わせ北陸財務局電話番号076-292-7860
(注意)通常の番組を変更して放送します。
12月10日(火曜日)午前10時~:一般質問
12月11日(水曜日)午前10時~:一般質問
12月12日(木曜日)午前10時~:一般質問
12月19日(木曜日)午後2時~:採決ほか
ニコニコちゃんねるは2時間枠で1日に5回放送しています。市からのお知らせや地域の出来事などを週替わりで放送しています。月曜から日曜まで同じ内容で、毎週月曜に更新します。
【放送時間】午前6時、午前8時、午前11時、午後6時、午後9時
【加入の申し込みは】電話番号53-8699(平日午前8時30分~午後5時)
【番組リクエストは】電話番号53-1130(平日午前9時~午後5時)
今月のニコニコちゃんねるは
今月のニコニコちゃんねるは
令和6年度七尾市高齢者と子どものスポーツ大会
心の復興コンサート(東湊小学校)
などをお送りします。
(注意)放送内容が変更となることがあります。