本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2017年3月3日

2~5ページ

4月から介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)がスタートします。

65歳以上の皆さんへ

新しい介護サービスが始まります。

私たちがお伝えします!

保険課松本・南

総合事業とは?

高齢者が安心して暮らせる地域づくりを目指す事業です。

介護保険制度の改正に伴い、平成29年4月から七尾市独自の新たな介護サービス「介護予防・日常生活支援総合事業」(以下、総合事業)が始まります。

一人暮らし世帯や認知症の高齢者が増加する中、買い物や調理、掃除などの家事を支援したり、社会参加を促す集いの場を提供したりする必要性が高まっています。総合事業は、地域全体で高齢者を支え、高齢者も自らの能力を最大限に生かし、要介護状態にならないよう支援する仕組みです。

これまでと何が変わるの?

全国一律だった訪問介護(ホームヘルプ)・通所介護(デイサービス)に、市が取り組む新しい介護サービスを追加します。

平成29年3月まで

介護給付(要介護1から5)

平成29年4月から

介護給付(要介護1から5)

これまで通り変更はありません

平成29年3月まで

介護予防給付(要支援1・2)

福祉用具のレンタル、訪問看護

通所リハビリテーションなど

平成29年4月から

介護予防給付(要支援1・2)

これまで通り変更はありません

平成29年3月まで

介護予防給付(要支援1・2)

訪問介護(ホームヘルプ)

通所介護(デイサービス)

平成29年4月から

介護予防・日常生活支援総合事業

1.介護予防・生活支援サービス事業

訪問型サービス

通所型サービス

平成29年3月まで

介護予防事業

平成29年4月から

介護予防・日常生活支援総合事業

2.一般介護予防事業

いきいきと迎えよう100歳体操

介護予防グループデイ

いきいき健康クラブ

1.介護予防・生活支援サービス事業

ヘルパーによる生活援助のみのサービス(訪問型サービス)や交流、運動を目的とした半日コースのデイサービス(通所型サービス)が従来のサービスに加わります。

要支援認定者や「基本チェックリスト」で生活機能の低下がみられた人が利用できます。

2.一般介護予防事業

100歳体操や介護予防グループデイがあり、65歳以上のすべての人が利用できます。

一人一人の生活や体の状態に合ったサービスを柔軟に組み合わせ、介護を必要としない暮らしの継続を支援します。

どうなるの?私たちの介護サービス。

要支援・要介護の認定を受けていない人

質問

最近ちょっこし体が動きにくくなってきてんけど、総合事業のサービスを利用するにはどうすればいいがんけ?

回答

地域包括支援センターまたは保険課の窓口にお越しください。

相談の結果、生活機能が低下していると判断された場合、地域包括支援センター職員が「ケアプラン」を作成して「介護予防・生活支援サービス事業」を利用できます。

生活機能の低下がみられなかった人は「一般介護予防事業」を紹介します。

なお、本人の状態に応じて、従来の要介護認定の申請をお勧めする場合があります。

基本チェックリスト(25項目の一部)

インターネット七尾市チェックリストで検索

階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか?

椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか?

15分間続けて歩いていますか?

この1年間に転んだことがありますか?

転倒に対する不安は大きいですか?

基本チェックリストは窓口で生活機能の低下をみる質問票です。

要支援1・2の認定を受けている人

質問

例えば要支援1の認定を受けとって、デイサービスを週1回使っとった場合、4月からも通えるがんけ?

回答

担当のケアマネジャーとどのようなサービスが必要か相談をして、本人の心身の状態に応じたケアプランを作成し、1日コースか半日コースのデイサービスに通うことができます。

まず介護保険証で現在の状態区分を確認してください。

要介護状態区分等の欄をチェック

出演者

白浜よるまい会の皆さん

介護サービス知っておきたい1.2.3.

1.地域包括ケアシステムとは?

要介護状態になっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられるように「医療」「介護」「介護予防」「住まい」「生活支援」の各分野がお互いに連携し、一体的にサービスを提供する仕組みのこと。

団塊の世代が75歳以上となる2025年を目標に、日常生活の場で、およそ30分以内に必要なサービスが適切に提供されるよう、地域の体制づくりを進めています。

地域包括ケアシステムの姿

住まいと介護

通所・入所

施設・居住系サービス

在宅系サービス

介護予防サービス

 

住まいと生活支援・介護予防

集いの場への参加

生活援助

 

住まいと医療

通院・入院

かかりつけ医

地域の連携病院

 

地域包括支援センター

ケアマネジャー

2.地域包括支援センターは何をしているところ?

高齢者の暮らしを介護だけでなく福祉や健康、医療などさまざまな面からサポートするため、高齢者や家族、地域住民からの総合的な相談に応じています。

また、介護予防ケアプランの作成、介護予防事業のマネジメントなども行っています。

社会福祉士・保健師・主任ケアマネジャーの3職種で対応しています。

お問い合わせ

地域包括支援センター

電話番号53ー5789

3.ケアマネジャーってどんな人?

ケアマネジャーは、利用者の希望や心身の状態に合ったサービスが利用できるように導いてくれる案内役です。

正式には介護支援専門員と言い、ケアプランの作成・介護サービス事業者との連絡調整などを行っています。

要介護状態にならんように元気なうちから介護予防せんなんな!

介護予防のページへ

今日から始める介護予防!

1.食を楽しむ口をつくる

食支援のプロが語る

口から食べることが生きる活力につながります。

公立能登総合病院

歯科口腔外科

部長

長谷剛志先生

生きることは食べること。まずは食事内容を見直して。

石川県栄養士会

能登支部長

管理栄養士

橋本良子さん

長谷先生(以下長谷)

8020運動という言葉を一度は耳にしたことはありませんか。

80歳になっても20本以上の自分の健康な歯があれば、満足のいく食生活ができると、日本歯科医師会が推進してきた運動です。

ところが最近、80歳になって自分の歯が20本以上ある人や入れ歯を入れている人でも、唾液が出ず口が渇く、飲み込みにくいなど、思うように食事ができない高齢者が増えています。

つまり、年を重ねても口からしっかりと食べるためには、歯の健康はもちろん、唾液がしっかり分泌されていること、飲み込める十分な舌の力があることなど口全体の機能が総合的に働く必要があります。

橋本栄養士(以下橋本)

私も栄養教室を行う際には、何回かんでいるか、一度唾液を飲み込んでもう一度飲み込むときにどれくらい時間がかかるかなどを参加者に確認してもらい、口の健康を意識してもらっています。

必要な栄養をしっかりとるために、まずは口の健康状態を専門の医師に確認してほしいです。

長谷

最近硬いものがかめない、汁物でむせることが多くなった、脂っぽいものが苦手になってきたなど食の変化がある人は、老化のサインだと思って見逃さないでほしいですね。

食べる力と生活機能には密接な関係がありますから。

橋本

地域で栄養相談をしていると、食事内容と口の健康状態には深い関わりがあると感じます。

根菜など硬いものを普段から食べられていればしっかりかむ力が備わっているな、パンや麺類など軟らかいものが以前より多ければ、どこか口の機能低下があるのかなと。

食事内容の見直しはさまざまな気付きをもたらしてくれます。

長谷

高齢者がますます増加するこれからの時代、歯科医師と栄養士が手を携え、食の変化から口の機能を評価・サポートすることで、寝たきりを予防する「食支援」の強化が必要となります。

気付いたらなるべく早く治療やリハビリで口腔機能を整え、食べる力を下げないこと。

そのためにも食生活の見直しが介護予防の第一歩になります。

橋本

調理することも脳を活性化させますし、誰かと一緒に食べることも社会性を維持するのに役立ちますから、食事には介護予防に必要な要素がたくさん盛り込まれています。

「面倒だな」といつも簡単に済ませていると、脳の老化を助長してしまいます。

人間にとって食べる楽しみというものはとても大きなもの。

いくつになっても食べたいものをおいしく食べたいですよね。

長谷

「生活」という言葉には「生きる」「活きる」の2つの「いきる」が含まれています。

特に「活きる」の「活」という漢字は「さんずいと「舌」」という文字から成り立っていますよね。

つまり「活きる」を実践するためには唾液と舌の役割が大切なんです。

ただ生きるのではなく、口から食べて元気に活きることを実践しましょう。

2.丈夫な体をつくる

笑顔が広がる100歳体操

みんなと話すのが楽しみで来るげんわ!

「元気やったかいね」

「ちょっと痩せて、すっきりしたんじゃないがんけ」

毎週木曜日、小丸山台コミュニティハウス喜楽々から聞こえるほのぼのとした会話。

64歳から83歳までの6人のメンバーが顔を連ね「いきいきと迎えよう100歳体操」に取り組んでいます。

みんなで「1、2、3」と数えながら、終始和やかな雰囲気で体操に取り組むメンバーたち。

活動を始めてから半年が経ち「片足でももひきが履けるようになった」「首の寝違えがなくなった」と、それぞれが体操の効果を実感しています。

半年間100歳体操を継続できている理由を尋ねると「無理しなくていいし、自由に活動できるのがいいね」「家におっても日中しゃべる人もおらんし、みんなと会う機会が増えて楽しいわ」と話し、メンバーのペースで過ごす、和気あいあいとした時間を待ち遠しく感じているよう。

100歳体操が小丸山台の皆さんだけでなく、ほかのグループでも続いているのは、体にも心にも心地よさを感じさせてくれるからかもしれません。

3.生きがいをつくる

シニア世代で支え合う介護支援ポイント制度

「ありがとう」を聞いてパワーをもらってます。

要介護・要支援認定を受けていない65歳以上の健康な人が、介護施設などで行事の手伝いや利用者の話し相手などをする介護支援ボランティア。

事前に登録し活動すると、活動時間に応じたポイントが付与され、換金することができる介護支援ポイント制度が平成27年4月からスタートしました。

現在約140人がこの制度に登録しています。

「また来てね」「ありがとうね」。

誰かの役に立てたという充実感は、自分の存在価値を高め、心を豊かにし、介護予防につながります。

何かできることはないかなと思っている人は、自分の知識や技能が生かせる場がないか、社会福祉協議会に気軽に相談してみてください。

総合事業・介護予防のことは

お問い合わせ

保険課

電話番号53-8451

介護支援ポイント制度のことは

お問い合わせ

社会福祉協議会

電話番号52-2099

お問い合わせ

所属課室:企画振興部広報広聴課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8423

ファクス番号:0767-52-0374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?