七尾市防災用品購入補助申請
七尾市では、住民の災害に対する備蓄の確保並びに防災及び減災意識の向上を図るため、家庭用防災用品の購入に係る経費に対し、七尾市家庭用防災用品購入費補助金を交付しています。
補助対象
- 保存食(保存期間3年以上):アルファ米、甘味物、フリーズドライ食品など
- 飲料水(保存期間3年以上):水など
- 簡易トイレ:携帯トイレ、組み立て式トイレなど
- 感震ブレーカー
購入対象期間・申請期間
令和7年度は以下の通りとなります。
|
購入期間 |
申請期間 |
第1回目 |
令和7年4月1日~9月1日 |
令和7年7月1日~9月1日 |
第2回目 |
令和7年9月2日~12月22日 |
令和7年11月4日~12月22日 |
- 購入期間外に購入した申請は補助対象外です。
- 予算がなくなり次第、補助事業は終了となります。
申請対象者
保存食・飲料水・簡易トイレ
- 七尾市に住所を有する者
- 確定通知日から5年間は再申請できません
感震ブレーカー
- 七尾市に居宅があり、なおかつ七尾市に住所を有する者
- 確定通知日から10年間は再申請できません
申請に必要なもの
- 申請書
補助対象額
保存食・飲料水・簡易トイレ
- 購入費の3分の1以内(100円未満切り捨て)
- 上限:世帯員数×1,000円/世帯(世帯人数3名の場合、限度額は3,000円となります)
感震ブレーカー
- 購入費の3分の1以内(100円未満切り捨て)
- 上限:4,000円/世帯
申請窓口
- 本庁5階危機対策課
- パトリア4階総合支援窓口(4番窓口)
申請での注意事項
- 食料や水は保存に適したものを購入してください。
- 申請は同年度1回限りです。購入したものをまとめて申請してください。
- 七尾市暴力団排除条例に規定する暴力団員は申請できません(世帯員含む)。
- 市税などに滞納がある人は申請できません(世帯員含む)。
- 申請者と請求書の振込口座名義人は、すべて同じ人にしてください。異なる場合、別途委任状を提出してください。
- 知人から購入した商品やフリマアプリ(メルカリなど)で購入した商品は補助対象外です。
- 購入金額は、値引きやポイント使用分を差し引いた実費支払額です。感震ブレーカーは購入費のみの補助となります(設置費用などは対象外)。
- 感震ブレーカーは居宅に設置するために購入した場合のみ補助対象となります(新築、中古は問いません。ただし、アパートは対象外です)。
様式
委任状
以下の権限を受任者に付与する場合は、委任状を添付してください。
- 申請書及び当該申請に必要な書類を七尾市に提出すること。
- 家庭用防災用品の購入に関すること。
- 申請書類に不備がある場合、当該申請の補正または取下げをすること。
- 補助金の振込先に関すること。
- その他当該申請に関して必要な一切の権限に関すること。