本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2015年11月5日

2~7ページ

支え合う豊かな地域社会を目指して―市民が主役のまちづくり―

平成28年4月から、コミュニティセンターが始まります。

子どもたちのために、孫たちのために、地域の未来のために。

市民一人一人が地域の活動に参加しやすく、地域を支え合うことができるしくみが始まります。

七尾市は「市民が主役のまちづくり」「協働のまちづくり」を掲げ、さまざまな取り組みを進めています。

一方で、人口減少や少子高齢化の進展などによる市民ニーズの変化により、これまで通りの公共サービスでは、市民の安全で安心な生活を支えきれない況になっています。

地域では核家族化による支え合いの意識の低下やご近所付き合いの減少など、地域コミュニティの意識もだんだんと薄れてきました。

新たなしくみとは

コミュニティセンター

地域づくり協議会や地域団体などの活動拠点として、

市民が活動しやすい場「コミュニティセンター」を整備します。

七尾地区は、今ある公民館施設を活用します。田鶴浜、中島、能登島地区は、サンビーム日和ヶ丘、中島市民センター、能登島総合健康センターを活用し、田鶴浜、中島、能登島公民館を置きます。

また、これまで市民センターで行っていた行政事務を一部見直し、行政サービスコーナーを置きます。

地域づくり協議会

さまざまな地域の課題に、自分たちで考え、決めて、取り組む、地域活動の中心となる組織です。

地域の課題は、それぞれ異なりますが、その課題に気付き、その課題の原因が何なのかを一番理解しているのは、その地域に暮らす皆さんなのではないでしょうか。

自分たちが暮らす地域を良くするためには、自ら行動することが必要となっています。

コミュニティセンターとは

コミュニティセンターは、新たに建てるのではなく、地域の施設を活用します。具体的には次のようになります。

七尾地区

公民館

田鶴浜地区

サンビーム日和ヶ丘

中島地区

中島市民センター

能登島地区

能登島総合健康センター

7ページを参照

次の機能を備えた拠点施設で、市が管理します。

住民が主体となって、自助、共助によるまちづくりを行う場所

住民が協力、連携したり、交流したりする場所

コミュニティセンターの活用例

すでに地域づくり協議会が設立された地域では、地域の課題解決に向けた活動を展開しています。

地域づくり協議会はもちろん、地域の団体は、活動の場としてコミュニティセンターを利用できます。

(1)防災活動

いつ発生するか分からない災害には、自助と共助の活動が重要です。

自主防災組織と、消防団や防災士、民生委員などが連携して、防災活動を行う必要があります。

災害時はもちろん、図上訓練(地図を使った防災訓練)や避難訓練、防災資機材の点検など、いざというときのために準備する場として利用できます。

(2)防犯・交通安全活動

不審者の子どもへの声掛けや振り込め詐偽など多様化する犯罪情勢。

また、幼児や児童、高齢者など交通弱者の事故。

防犯や交通安全は、地域全体で取り組んでいかなければならない課題の一つです。

防犯・交通安全パトロールや意識の啓発など、地域一丸となった防犯・交通安全活動の拠点になります。

(3)福祉活動

同じ町に暮らす人と道ですれ違ったとき、あいさつできる関係が作られていますか。

普段の暮らしから顔の見える関係づくり、一人暮らしのお年寄りへの声掛けなど、地域福祉のつながりを作る場として利用できます。

災害時、一人では避難できず、救助が必要な人(災害時避難行動要支援者)を把握するために、地区や町の話し合いの場となります。

コミュニティセンターは、これまで公民館で行われていた地域活動の場という側面に加え、防災、防犯・交通安全、福祉といった地域活動のさらなる拡充を手助けする場です。

地域を元気にするために、子どもや孫たちが暮らす50年後、100年後の七尾を豊かにするために、地域の皆さんが自主的に活動できる場が、いよいよ始まります。

地域活動の新たな拠点「コミュニティセンター」

こんな取り組みがあればいいと思ったことはありませんか?

地域の住民や団体が横につながり、話し合い、課題を共有する

みんなが参加し、みんなで支え合い、みんなで育む地域づくり

縦割りを解消した地域と行政の支援・連携体制づくり

そんな取り組みを行いやすい場所

コミュニティセンター

コミュニティセンターを拠点に、これらの活動が展開できます。

地域住民の交流およびまちづくり活動

地域活動団体などの自主的な活動

地域防災、防犯、福祉に関する活動

生涯学習活動など

七尾地区コミュニティセンター

地域づくり協議会

公民館

田鶴浜、中島、能登島地区コミュニティセンター

地域づくり協議会

公民館

行政サービスコーナー

地域づくり協議会

住民がともに支え合い、助け合う地域づくりのために

地域づくり協議会とは

七尾市では、住民主体の安全で安心なまちづくりを進めるため「地域づくり協議会」設立の取り組みを進めています。

地域づくり協議会には、次のような活動が期待されています。

地域の課題解決に向けて、住民が協力連携して取り組む地域の防災および防犯、福祉の向上を図るため、自助および共助によるまちづくりを行う

設立区域

七尾地区は公民館単位で、田鶴浜、中島、能登島地区は、各地区で一つです。

現在活動している地域づくり協議会は、徳田、矢田郷、東湊、石崎、南大呑、崎山、高階、田鶴浜、中島、能登島地区です。

他の地区も準備を進めています。

組織構成

全町会、各種団体、個人などで構成。誰もが自主的に参画できます。

協議会を設立するメリットは

地域の総意による課題の解決

地域の全住民を対象としているので、住民の参加が促進され、地域で一体感を持って課題に取り組むことができます。

相乗効果が期待

地域住民や団体が横につながり、話し合い、課題を共有する場ができることで、活動に相乗効果が生まれます。

各種団体の課題解決

個々の団体では解決できなかった課題が、解決できるとともに役割分担することで、負担を軽減できます。

効率的な活動が可能それぞれの団体が連携することで、不足している取り組みを補ったり、同じような取り組みを整理したりして、効率的な活動が展開できます。

七尾市は地域づくり協議会を支援します。

市は、地域の主体的な取り組みを進めやすいように支援します。

主な支援内容

活動費などの支援

情報提供、コーディネーターの派遣など

地域の課題解決には、その地域に関わる人や団体の連携、行政との連携が必要になります。

市としても、庁内連絡会が中心となって、市全体で協議会を支援し、連携する体制を整えていきます。

地域づくり協議会に期待すること

地域の課題を一番よく知っているのは、地域に暮らしている皆さんです。

課題解決を目指し、話し合いながら、活動することが必要になっています。

また、地域コミュニティの活性化や地域づくりの取り組みの必要性、期待できる効果を多くの住民に理解してもらう必要があります。地域住民に呼び掛けて、話し合いに参加してもらいましょう。

市と地域づくり協議会の支援・連携体制

地域づくり協議会

町会

事業所

公民館

地区社会福祉協議会

各種地域団体

支援・連携

市民男女協働課

主に全体の調整など総括的な業務

庁内連絡会

地域のコミュニティセンターを確かめておきましょう

平成28年4月からコミュニティセンターが始まります。田鶴浜・中島・能登島地区は、サンビーム日和ヶ丘、中島市民センター、能登島総合健康センターの施設がコミュニティセンターとして活用されます。

また、市民センターでの取り扱い業務を一部見直し、行政サービスコーナーを置きます。

行政サービスコーナーの窓口事務は、市職員がこれまで通り行いますが、一部の業務が本庁に移行されます。

これからの地域活動の拠点になる「コミュニティセンター」です。

皆さんが暮らす地区の「コミュニティセンター」を確認しておきましょう。

行政サービスコーナーの主な内容(田鶴浜・中島・能登島コミュニティセンター)

項目

公金の納付

内容

市税や保険料、使用料などの公金納付

項目

印鑑登録に関すること

内容

印鑑登録証明書の交付および登録

項目

戸籍証明の交付

内容

謄本・抄本

項目

住民票写しの交付

内容

謄本・抄本

項目

税証明書の交付

内容

所得証明書や納税証明書、その他各種証明の交付

項目

戸籍の届出

内容

出生・死亡・婚姻・離婚の届出

項目

住民異動の届出

内容

転入・転出・転居の届出

項目

国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療制度、国民年金に関すること

内容

各種申請の受付や資格の取得・喪失に関する手続き

項目

障がい者の福祉に関すること

内容

各種申請の受付や医療費の申請受付

項目

高齢者の福祉に関すること

内容

各種申請の受付

項目

子育てに関すること

内容

子ども医療費の申請受付や児童手当の申請受付

項目

道路、河川に関すること

内容

道路愛護・河川愛護の受付

項目

上下水道に関すること

内容

水道の開栓・閉栓手続き

項目

住宅に関すること

内容

市営住宅・定住促進住宅の入居に関する手続き

項目

生活環境に関すること

内容

犬の登録・変更申請やごみカレンダーの配布

項目

ケーブルテレビに関すること

内容

加入・変更・廃止などに関する手続き

項目

能登空港利用助成に関すること

内容

利用助成申請の受付

注記:市税に関係する土地課税台帳・公図の閲覧、道路・河川に関係する現地確認・修繕業務は本庁へ移行されます。

中島地区

施設名

七尾市中島地区コミュニティセンター(中島市民センター)

所在地

中島町中島甲部170番地

施設機能

行政サービスコーナー

中島公民館

現在の中島市民センターに中島公民館を移転します。

西岸公民館、釶打公民館、熊木公民館、豊川公民館、笠師保公民館は現在の場所で公民館活動を行っていきます。

田鶴浜地区

施設名

七尾市田鶴浜地区コミュニティセンター(サンビーム日和ヶ丘)

所在地

垣吉町へ部24番地

施設機能

行政サービスコーナー

田鶴浜図書館

田鶴浜公民館

現在のサンビーム日和ヶ丘に田鶴浜公民館を移転します。相馬公民館、金ヶ崎公民館は現在の場所で公民館活動を行っていきます。

能登島地区

施設名

七尾市能登島地区コミュニティセンター(能登島総合健康センター)

所在地

能登島向田町ろ部8番地1

施設機能

行政サービスコーナー

能登島診療所

能登島公民館

現在の能登島総合健康センターに能登島公民館を移転し、公民館活動を行っていきます。

七尾地区

平成28年度からコミュニティセンターがスタートする地域

矢田郷

東湊

石崎

南大呑

崎山

高階

施設名

平成27年度まで

公民館

平成28年度から

施設名

コミュニティセンター

コミュニティセンターは公民館を併設し、公民館活動を行っていきます。

上記以外の地域は、地域づくり協議会の設立準備または検討を進めています。

コミュニティセンター移行にあたっては、地域づくり協議会が設立されていることが必要です。

注記:現在、北大呑、南大呑、崎山、高階公民館で行われている住民票などの交付業務は、これまで通り行います。

お問い合せ

市民男女協働課

電話番号

53-8633

お問い合わせ

所属課室:企画振興部広報広聴課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8423

ファクス番号:0767-52-0374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?