ここから本文です。
令和4年12月2日(金曜日)までとしておりますが、申し込みが必要な方は子育て支援課までご相談ください。
入園希望日の10日前までにお申し込みください。
以下のうちご都合のよい方法で申請書等を提出してください。
入園を希望する保育園または認定こども園
ご都合により申込期間を過ぎた場合は、子育て支援課までご相談ください。
(保育園への入園を希望する場合)
(認定こども園への入園を希望する場合)
上記マイナンバーカードや申請書に加えて提出が必要です。
(会社勤めの人など)
(自営業の人)
(求職活動を行う人)
(注意)
この他、世帯の状況などに応じて必要となる書類がある場合があります。保育園を希望される場合は「七尾市保育園入園のしおり」(PDF:476KB)の3ページ、認定こども園を希望される場合は「七尾市認定こども園入園のしおり」(PDF:485KB)の3ページをご確認ください。
国が運営するオンラインサービス「ぴったりサービス」(マイナポータルの電子申請機能)を利用して、申請書等を提出することができます。
オンライン申請を行う際は、次のものが必要です。
申請方法(外部サイト)を確認のうえ、ご利用ください。
申請の際は、事前に入園を希望する保育園または認定こども園に対してご連絡をお願いします。
現在、七尾市には保育園(1園)と認定こども園(17園)があります。
里帰り出産の間、七尾市内の保育園・認定こども園へ短期入園をご希望される場合は、「お住まいの自治体」で手続きが必要となります。なお、希望される園や希望される期間に入園できない場合がありますのでご了承ください。
また、一時預かりを希望される場合は、直接園へご連絡いただき、利用日などを決めてください。
市外での里帰り出産をご希望される場合は、「七尾市子育て支援課」にて手続きをお願いします。希望する保育園・認定こども園のある自治体と七尾市とで調整を行いますので、お早めにご相談ください。
なお、自治体によっては市外の人の受け入れを行っていない場合や、入園できる期間などの基準が異なる場合があります。希望される園や希望される期間に入園できない場合がありますのでご了承ください。
保育料、副食費については、保育料のご案内(仕組みなど)(PDF:406KB)、副食費のご案内(仕組みなど)(PDF:393KB)をご確認ください。
また、中島保育園・光の子保育園に入園の人は、以下の納付方法などと併せてご確認ください。
(中島保育園に入園の人)
(光の子保育園に入園の人)
副食費の納付方法などは園によって異なります。園にご確認ください。
私立認定こども園に入園の人は、保育料、副食費ともに納付方法などは園によって異なります。園にご確認ください。
認定事由や保育必要量、家族構成、障害の有無などに変更が生じた場合は、変更申請が必要です。
教育・保育給付認定の変更申請書(兼)内容変更届(PDF:272KB)を園または子育て支援課までご提出ください。
変更申請が必要な場合の例
(認定事由の変更)
(家族構成の変更)
(障害の有無の変更)
幼児教育・保育の無償化のページをご覧ください。
子ども・子育て支援新制度のページをご覧ください。
「ここdeサーチ」は、全国の保育所、認定こども園などの情報が閲覧可能となるサイトです。
園の所在地や教育・保育内容、利用定員などの詳しい情報が掲載されています。
これから入園を検討される場合などに、ご活用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。