ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報ななお(5月号発行) > バックナンバー令和3年 > 令和3年3月号 > 広報ななお2021(令和3)年3月号テキストブック版 > 2~5ページ
ここから本文です。
マイナンバーカードはICチップが付いたプラスチック製のカードで、表に氏名、住所、生年月日、性別、本人の顔写真など、裏にマイナンバー(個人番号)が記載されています。本人確認のための身分証明書としてはもちろん、その他のさまざまなサービスにも利用できる便利なカードです。今後も運転免許証との一体化が検討されるなど、マイナンバーカード1枚でできることが増えていきます。
運転免許証と同じく、公的な顔写真付きの身分証明書になります。特に、運転免許証を返納した人や、持っていない人にお勧めです。
住民票の写しや印鑑登録証明書などの証明書を全国のコンビニエンスストアで取得できます。
マルチコピー機を設置している店舗のみ利用可能です。
マイナポイントを申し込み、令和3年9月30日までにキャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をすると、その金額の25%分(最大5,000円分)が付与されます。予算などの状況によって変更する場合があります。
令和3年3月から、専用のカードリーダーを設置した医療機関や薬局で順次利用可能となります。
利用するには、マイナポータルにてマイナンバーカードの健康保険証利用の申し込みが必要です。
マイナンバーカードがあれば、市役所の閉庁日でも近くのコンビニエンスストアで住民票の写しなどを取得することができます。
【利用できる店舗】
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなど、
全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機を設置している店舗
【利用できる時間】
午前6時30分から午後11時※システムメンテナンス時を除きます。
以上で、証明書取得
「申請方法が分からない」という人には、市職員が申請を手伝います。(無料で写真撮影をします)
日時:平日午前8時30分から午後5時15分
場所:市民課(ミナ.クル2階)
必要なもの:交付申請書、本⼈確認書類(顔写真付きは1点、顔写真無しは2点)
交付申請書が無くても受け付け可能です。
確定申告の際にぜひ、ご利用ください。
日時:3月11日(木曜日)、12日(金曜日)、15日(月曜日)午前8時30分から午後4時30分
場所:申告会場内(本庁2階201会議室)
必要なもの:交付申請書、本⼈確認書類(顔写真付きは1点、顔写真無しは2点)
交付申請書が無くても受け付け可能です。
令和2年12月から3月にかけて、マイナンバーカード未取得者にQRコード付きの交付申請書を国から順次発送しています。この機会にマイナンバーカードを取得しませんか。
交付申請後、おおむね1カ⽉で市から交付通知書(はがき)が⾃宅に届きます。必要なものを持って、交付通知書に記載された期限までに、本⼈が来庁してください。
日時:平日、午前8時30分から午後6時30分
場所:市民課(ミナ.クル2階)
必要なもの:交付通知書(はがき)、本⼈確認書類(顔写真付きは1点、顔写真無しは2点)、通知カード
日時:3月14日(日曜日)午前9時から正午
場所:市民課(ミナ.クル2階)
以降の開催日時は、広報ななおでお知らせします。
総務課(本庁1階)、市民課(ミナ.クル2階)に設置している、端末(パソコン)で手続きできます。
必要なもの:マイナンバーカード、マイナンバーカード作成時に設定した数字4桁の暗証番号、キャッシュレス決済サービスのIDとパスワード
能登島に行政サービスコーナーがなくなってしまったので、マイナンバーカードがあればコンビニで住民票が取れると聞いて申請しました。市の職員が申請を手伝ってくれたので簡単にできました。
マイナンバー総合フリーダイヤル:電話番号0120-95-0178
平日:午前9時30分~午後8時、土・日、祝日:午前9時30分~午後5時30分
紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止は午前0時間365日対応
詐欺にご注意!「怪しいな?」と思ったら遠慮無くご相談ください。
七尾市消費生活センター
電話番号53-1112
七尾警察署
電話番号53-0110
警察相談専用電話
電話番号#9110
消費者ホットライン
電話番号188
問い合わせ先
市民課
電話番号53-8417(マイナンバーカードの取得)
総務課
電話番号53-1111(マイナポイント)