本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2014年4月4日

26・27ページ

みんなの笑顔

市内で行われた活動やイベントを紹介します

2月14日(金曜日)

小学生と高齢者のふれあい

思いやりの心を育む

和倉公民館

和倉小学校の1・2年生が和倉地区の高齢者グループ「和楽会」のメンバーと交流した。児童と和楽会のメンバーは、以前から親交があり、児童たちは成長を見てもらおうと、歌や合奏を披露。和楽会の皆さんは、児童たちの懸命な様子に終始、目を細めていた。その後、あやとりやお手玉をおばあちゃんたちに習い、一緒に楽しんだ。竹田恵子さん(2年)は「楽しかった。お年寄りを大切にしたいと思った」と話し、思いやりの心を育んでいた

2月18日(火曜日)

飴細工の実演

お菓子づくりの魅力に触れる

本宮保育園

本宮保育園で、ルミュゼドゥアッシュのパティシエが飴細工の実演を行った。開催中だったオリンピックにちなみ、飴でシロクマのスキー選手を作って見せた。園児たちは「いい匂い。食べたい」と話しながら、目の前で作品ができあがる様子を興味深く見ていた。

その後、砂糖をペースト状にした材料を使い、クッキーのデコレーションに挑戦。夢中になって取り組んでいた。なかには「パティシエになりたい」という園児もいて、お菓子づくりの魅力を感じたようだ。

2月19日(水曜日)

金沢市・七尾市マラソン大会

開催の相互協力協定締結

さらなる誘客目指し

金沢市役所

来年11月15日に初開催となる「金沢マラソン」と「能登和倉万葉の里マラソン」が協定を締結。ボランティア派遣や、PR面での協力を誓った。山野之義金沢市長は「七尾市から運営の助言をいただけるのは心強い」と話し、不嶋市長は「マラソンに限らず、職員同士など、さまざまな交流をしていきたい」と話した。今後、定期的に連絡会を開催し、両大会に出場するランナーへの特典を検討するなど、マラソンによる誘客の相乗効果を図る。

2月24日(月曜日)

能登畠山文化講演会

畠山文化と長谷川等伯を語る

ワークパル七尾

小説「等伯」で直木賞を受賞した安部龍太郎氏の講演会が開催された。安部氏は「畠山文化は第二の京都と言われるほど栄えていた。等伯が多彩なのは必然。七尾はすばらしい場所」と来場者に語りかけた。また、等伯の命日に当たる2月24日を「等伯忌」と名付け、一般社団法人日本記念日協会の「記念日」に登録。協会から、申請した等伯を顕彰する団体「等伯会」に登録証が手渡された。参加者は、講演会を通して、等伯や畠山文化の素晴らしさを再認識していた。

2月25日(火曜日)

命を救う救命実習

いざという時のために

東湊小学校

命を救う技術を身に付けてもらおうと、昨年から行われている救命実習は5・6年生が参加した。児童は、消防署員の指導で心臓マッサージやAED(自動体外式除細動器)を体験。心臓マッサージは力がいるようで、体重をかけ、懸命に行っていた。また、三角巾を使った止血方法も学んだ。毛利楓君(6年)は「学んだことを生かして、助けが必要な人がいたら助けたい」と話し、いざという時の心構えができたようだ。

2月26日(水曜日)

中島図書館ふるさと歴史教室

地元の歴史を学ぼう

中島文化センター

中島図書館は、「地元の歴史を学びたい」という利用者の要望に応えて、初めて歴史教室を開催。中島町内から26人が参加した。石川県生涯学習センター奥能登分室、南龍保担当課長から、江戸時代に幕府が諸国の大名の監視と情勢調査のために派遣した巡見使が、中島町に訪れた時のもてなしや費用など、資料に基づく説明があった。参加者は「中島町の歴史なので、身近に感じて面白かった。また別の時代の話も聞きたい」と話し、満足気だった。

2月27日(木曜日)

旅行会社招きモニターツアー

さらなる誘客に期待

七尾市内

七尾市観光協会は、大手旅行会社を招き、食と体験を組み込んだモニターツアーを行った。旅行会社に七尾市への旅行商品づくりに生かしてもらうことがねらい。東京や大阪などから参加した9人は、なまこ加工工場の見学や、能登島の鱈御膳、寿司などを試食。旬の時期や料金など、お店の人へ熱心に質問し、メモを取っていた。参加者は「新鮮な食材が豊富にあるので、ぜひお客さまにすすめたい」と話した。ツアーをきっかけに、さらなる誘客が期待される。

3月9日(日曜日)

小丸山城の歴史に触れる

親子で楽しく鎧兜作り

御祓公民館

教育委員会文化課は、親子で楽しく小丸山城の歴史に触れてもらおうと、当時の武将が着ていた鎧や兜をダンボールで作る体験を実施。さらに、小丸山城の歴史や、4月から「小丸山城址公園」と名称が変更されることなどを説明した。市内から9組の親子が参加。制作後に予定していた小丸山城跡への散策は、残念ながら雨が降り出し中止となったが、参加した親は「子どもは工作が好きだから、鎧兜作りは歴史に触れる良い機会となった」と話した。

お問い合わせ

所属課室:企画振興部広報広聴課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8423

ファクス番号:0767-52-0374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?