本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2022年2月4日

7ページ~12ページ

7ページ

一般質問

不登校対策について
教育現場での取組みは?
質問
七尾市、学校、フリースクール等の民間団体、子育てや教育に関わる方々が互いに協力していくことで、子どもが安心して学び育つ環境が整った七尾市にしていきたいと考えている。そこで、次の2点について伺う。
1.令和2年度と令和3年度の不登校児童数と傾向について
2.不登校児童に対する教育現場での取組みについて
回答
1.不登校児童数は、令和2年度は、小学校が20名、中学校が54名。令和3年度は10月末現在で、小学校19名、中学校42名で、小中学校ともに増加傾向にある。
2.未然防止の対応として、魅力ある学校づくりを推進し、児童生徒の居場所づくり、絆づくりに取り組むとともに、早期発見・早期対応のため、休みはじめの段階から保護者と連絡を密にし対応を進めている。
小中学校にスクールカウンセラーを派遣し、組織的かつ専門チームを活用して相談体制の充実を図り、さらに、七尾市教育相談センターわかたけでの電話相談や中学生を対象とした通室指導なども実施している。

令和3年10月末現在の不登校児童数
小学校19名(7名増)
中学校42名(8名増)
※(内は、令和2年10月末現在との比較
増加傾向
・魅力ある学校づくり
・スクールカウンセラーの派遣
・七尾市教育支援センターわかたけetc.

木戸奈諸美議員(あすなろ)
写真キャプション
学校の教室


一般質問

MaaS(マース)次世代移動サービスの研究導入について
取組みの現状は?
質問
運転免許証を返納すると移動難民になる。さらに、買い物難民になる。また、ひとり暮らしの孤独感にさいなまれる。
光客からは、のとじま水族館に行ったら、そこから奥能登へは行けない。不便さを痛感するとの苦情が聞かれる。
住民のため、七尾市を訪れる方のため、MaaSを一緒になって考えていただきたいが、取組んでいる現状を伺う。
回答
現在、七尾市において独自にMaaSについて研究していないが、一般社団法人能登半島広域観光協会が、昨年度、能登MaaS研究会を組織し、勉強会を開催した。七尾市も参画している。
今年度は、2月に勉強会を開催する。七尾市も、そういった機会に参加し、今後役立てていけるように研究していきたい。

MaaS(マース:MobilityasaService
地域住民や旅行者の一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービス。観光や医療等の目的地における交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性の向上や地域の課題解決に資する手段となるもの。

瀨戸三代議員(あすなろ)


一般質問

七尾港の振興について
七尾港振興にかける思いは?
質問
七尾港は天然の良港として古くから交通や産業の要所として七尾市とともに発展を遂げてきた。
令和3年4月から茶谷市長が七尾港整備・振興促進協議会会長を務めているが、実のある協議会として発展することを願う。
夢を描き、その夢を実現するという強い信念を持って地元企業等とスクラムを組み臨めば、必ずやその思いは達成すると思う。会長として七尾港振興にかける思いを伺う。
回答
七尾港の主要貨物は木材・石炭だが、取扱い量は減少傾向にあり、取り巻く環境は非常に厳しい。
そのような中、石川県の関係部署と市の担当部署からなる七尾港を考える勉強会を立ち上げ七尾港の利活用を模索しており、この議論の結果も参考にしながら、あらゆる可能性を否定せずに検討を行い、七尾港の活性化につなげていきたい。
また、地元経済界との連携やマリンレジャー等関係協力団体の協力を得ながら、クルーズ船の寄港や新たな貨物の確保、七尾港の整備促進など、しっかりトップセールスを行い展開していきたい。

現在の七尾港に関する要望事項
●大田地区国際物流ターミナルにおける航路の水深13mの早期実現
●矢田新地区における緑地整備事業の支援

永崎議員(新政会)
写真キャプション
七尾港


8ページ

一般質問

七尾市過疎地域持続発展計画について
過疎債の増額発行による事業の早期着工を!
質問
令和3年3月で過疎地域自立促進特別法が期限をむかえ、過疎地域の自立促進から持続的発展の支援に見直された新たな特別措置法が制定され、人口減少等により田鶴浜地区が追加指定された。
過疎地域の持続的発展に過疎対策事業債(過疎債)を有効活用すべきである。発展計画に定める圃場整備や漁港整備などに、過疎債を増額発行して早期着工、早期完了を目指す考えはあるか。また、今後5か年の事業の優先順位をどのように考えているか伺う。
回答
現在、田鶴浜・中島・能登島地区が過疎地域に指定されている。対象事業は、石川県と起債の協議を行い、同意を得て過疎対策事業債を発行している。
過疎対策事業債は、単年度に配分される枠が限られており、市が取組む事業も数多くあり、事業実施には制限があるが、非常に有利な起債であり、財源確保という点からも確保できるものは確保するよう努力していく。
また、事業の優先度については、毎年度の予算編成の中で総合的に判断していく。

過疎地域自立促進計画
<対象エリア>
中島地区
能登島地区

過疎地域持続的発展計画
<対象エリア>
中島地区
能登島地区
追加田鶴浜地区

原田一則議員(灘会)
写真キャプション
能登島長崎地区の圃場整備


一般質問

能登島大橋架橋40周年事業について
県や地域住民と協力して事業を!
質問
2022年は、能登島大橋が開通してから40周年目の節目の年にあたる。この40周年を迎えるにあたり、能登島では様々な事業を計画しているようだ。新型コロナウイルスによって、どの地域も伝統行事や地域イベントなどが軒並み中止や延期を余儀なくされた。この周年事業はこれらを再開する契機として重要だ。
七尾市の観光にとっても重要な能登島大橋は、県道47号線でもある。石川県や地域の住民と協力して周年事業を行うべきと考えるが、見解を伺う。
回答
能登島大橋は、長らく住民の通勤通学の経路として、また能登島観光の玄関口として大きな役割を果たしてきている。
架橋30周年では、能登島地域づくり協議会が行うテント市や文化祭、記念冊子の作成などの事業に支援を行った。今回も、能登島地域づくり協議会が主体となって架橋40周年を祝い、盛り上げてほしい。市も支援を検討していく。
また、のとじま水族館と連携した取組みの模索や既存イベントに「能登島大橋架橋40周年記念」の冠をつけることも検討している。

写真キャプション
のとじま水族館のと回遊回廊

髙橋正浩議員(無会派)
写真キャプション
2022年に架橋40周年を迎えるv:;ggbq能登島大橋


一般質問

農業振興への取り組みについて
農地集積の現状は?
質問
尾市の特色を打ち出し、持続可能な行政運営を考えると全国に通用する競争力を持つ可能性がある1次産業のさらなる推進と支援が重要だ。農地の集積化の現状と課題。また、認定農業者をいかに増やし育成するのか所見を伺う。
また、スマートフォンやパソコンなどで遠隔操作ができれば、現地に足を運ぶ必要がなくなり、効率化のほか事故の可能性も減らせる。スマート農業への転換について、どのような支援を考えているのか伺う。
回答
これまで圃場整備にあわせて集積された農地を請け負う担い手や組織の育成、農業経営者の確立に取組んできた。令和2年度末での概ね30アール以上の大型区画の整備率は75.6%であり今後も整備を進める。あわせて国の制度を活用し、生産や販路の拡大、販売体制の強化など、関係機関と連携し、経営の安定や農業所得の向上に取組んでいきたい。
スマート農業は、農作業の効率化や省力化により作業負担の軽減が可能である。費用対効果や効果的な使用法について比較検討し理解を深める必要があり、研修や勉強会への参加を促すことで情報提供を行っていく。

スマート農業
ロボット技術や情報通信技術(ICT)を活用して、省力化・精密化や高品質生産を実現するなどを推進している新たな農業

西川英伸議員(新政会)

 

9ページ

一般質問

8050問題について
今後の七尾市の取組は?
質問
今、全国的に問題になっている8050問題。
障がい者は、社会と接点を持つことは簡単ではなく、いわゆるひきこもりの方もたくさんいる。
現在の七尾市の状況はどのようになっているのか。また、市として今後どういうふうな取組を考えているのか伺う。
回答
七尾市では、身近な相談窓口である福祉課が対応している。七尾市社会福祉協議会の地域包括支援センター、生活困窮者への自立支援を行う生活サポートセンターななおでも相談を受け付けている。
地域の民生委員等から気がかりな世帯の情報を収集した際は、まずは、地域包括支援センターが訪問し、その相談内容から、世帯に必要な支援を、市の関係部署や社会福祉協議会、福祉事務所等で協議し、適切なサービスにつないでいる。
市としては、地道なサポートが必要と考えており、引き続き関係部署や機関が連携し、相談や支援を実施していく。

8050問題
80代の親が50代の子供の生活を支える状況のことで、親の収入が途絶えたり、病気や要介護状態になることなどで、生活困窮や世帯が社会から孤立する問題。

山花議員(無会派)


一般質問

市指定ごみ袋について
市指定ごみ袋の価格の見直しを!
質問
七尾市の指定ごみ袋は、ごみ処理費用の一部負担を市民にお願いする形で導入され、処理施設の老朽化による新しい処理施設の建設などにより処理費用が上昇し、価格改定を行い現在の価格となっているが、ごみ袋の有料化により、ごみの資源化・減少化が進捗したのか、現状を伺う。
また、神奈川県逗子市のように、ごみ袋に掲載する有料広告を募集し、その収入を財源とし、せめて近隣市町並みの価格となるよう、ごみ袋の価格見直しの検討を求めるが、市長の考えを伺う。
回答
指定ごみ袋を使用し排出するステーションで回収する可燃ごみの排出量は減少し、資源ごみの資源化率は増加している。
また、ごみ袋の有料化は、平成12年にごみ処理費用の3分の1程度の負担を市民に求めることとしてはじまっており、ごみ袋の価格は、ごみ処理手数料を販売代金としていただくものである。
近年の負担額は処理費用の3分の1を下回っており、価格の改定は、今後必要に応じて判断していく。有料広告の掲載は他の自治体の事例を踏まえ研究していく。

可燃ごみの排出量(※)と資源ごみの資源化率の比較
可燃ごみ排出量
資源ごみの資源化率
平成20年度
497グラム/日
11%
令和2年度
472グラム/日
19%
※ステーション回収した可燃ごみの1人1日当たりの排出量

和田内和美議員(無会派)
写真キャプション
七尾市指定ごみ袋


一般質問

学校現場の声を聞くことについて
学校現場の声を直接聞いて!
質問
「市長には学校現場の声を直接聞いてほしい」と今年の3月定例会で質問をしたところ、市長からは、「校長会に出席し、その上で学校を訪問したい」といった答弁をいただいたが、その実現は難しいのではないかと推察していた。新型コロナウイルス感染症の感染患者が落ち着いている今こそ実現すべきと思うがいかがか。
回答
7月校長会に出席し、学校の現状と課題の報告を受けた。その後、11月10日に山王小学校6年生のSDGsの発表会で学校訪問した。11月15日には七尾市教育委員会の訪問に合わせて七尾東部中学校を訪問し、休み時間に数人の生徒と話をしたり、1人1台の端末を活用した新しい授業の様子を見ることができた。
今後は、PTAなど保護者の方々や、機会があれば教職員との意見交換も実施したい。

3月議会質問
「学校現場の声を聞いて!」
3月市長答弁
「校長会に出席し、学校訪問したい」
7月校長会出席
11月山王小訪問
11月東部中訪問
※市教委の訪問に合わせて
【今後について】
・教員との意見交換
・PTAなど保護者との意見交換

山添和良議員(無会派)

 

10ページ

令和3年度第2回定例会11月会議採決結果一覧表
11月会議において、提案された議案等の結果は下記の通りです。なお、佐藤議長は、採決には加わりません。

議案名
採決結果
同意案第2号
監査委員の選任について
■山崎智之
同意

令和3年度第2回定例会11月第2回会議採決結果一覧表
11月第2回会議において、提案された議案等の結果は下記の通りです。なお、佐藤議長は、採決には加わりません。

議案名
採決結果
議案第42号
令和3年度七尾市一般会計補正予算(第9号)
可決
議案第43号
令和3年度七尾市ケーブルテレビ事業特別会計補正予算(第2号)
可決
議案第44号
令和3年度七尾市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
可決
議案第45号
令和3年度七尾市後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第1号)
可決
議案第46号
令和3年度七尾市介護保険特別会計補正予算(第3号)
可決
議案第47号
令和3年度七尾市水道事業会計補正予算(第1号)
可決
議案第48号
令和3年度七尾市下水道事業会計補正予算(第2号)
可決
議案第49号
令和3年度七尾市病院事業会計補正予算(第2号)
可決
議案第50号
七尾市ケーブルテレビ事業条例の一部を改正する条例について
可決
議案第51号
七尾市保育園条例の一部を改正する条例について
可決
議案第52号
七尾市放課後児童クラブ設置条例の一部を改正する条例について
可決
議案第53号
七尾市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の一部を改正する条例について
可決
議案第54号
七尾市国民健康保険条例の一部を改正する条例について
可決
議案第55号
町の区域及び字の名称の変更について
可決
議案第56号
町の区域及び字の名称の変更について
可決
議案第57号
鹿島郡中能登町との境界変更に伴う町の区域及び字の名称の変更について
可決
議案第58号
指定管理者の指定について
可決
議案第59号
令和3年度七尾市一般会計補正予算(第10号)
可決

議案名
採決結果
議会議案第6号
七尾市議会の議員の議員報酬及び費用弁償等の特例に関する条例を廃止する条例について
可決
議会議案第7号
沖縄戦戦没者の遺骨混入土砂を埋立てに使用しないことを求める意見書
可決

議案名
採決結果
同意案第3号
教育委員会委員の任命について
■大森重宜
同意
同意案第4号
人権擁護委員の推薦について
■平山恵美子出島茂弘
同意

令和3年度第2回定例会1月会議決結果一覧表
1月会議において、提案された議案等の結果は下記の通りです。なお、佐藤議長は、採決には加わりません。

議案名
採決結果
議案第60号
令和3年度七尾市一般会計補正予算(第11号)
可決


委員会活動報告
事業をより詳しく調査するため、各委員会で月例委員会を開催しました。
※委員長、副委員長、委員の構成は、説明を受けた時点での構成です。

教育民生常任委員会
令和4年1月14日金曜日に下記の案件について説明を受けました。
●公立能登総合病院の経営状況について
●七尾市の発達障害児支援等について
委員長中西庸介
副委員長江曽ゆかり
委員木戸奈諸美、和田内和美、木下美也子、山崎智之

産業建設常任委員会
令和4年1月13日木曜日に下記の案件について説明を受けました。
●上下水道事業の経営について

委員長木下敬夫
副委員長徳田正則
委員髙橋正浩、佐藤喜典、垣内武司、今田勇雄

 

11ページ

七尾市議会の委員会構成が決まりました!
【令和3年11月9日現在】

総務企画常任委員会
委員長西英伸
副委員長原田一則
委員永崎、山添和良、瀨戸三代、山花

教育民生常任委員会
委員長中西庸介
副委員長江曽ゆかり
委員山崎智之、木下美也子、和田内和美、木戸奈諸美

産業建設常任委員会
委員長木下敬夫
副委員長徳田正則
委員今田勇雄、垣内武司、佐藤喜典、髙橋正浩

議会運営委員会
委員長武司
副委員長中西庸介
委員今田勇雄、永崎、木下敬夫、木戸奈諸美

議会改革特別委員会
委員長智之
副委員長木戸奈諸美
委員山添和良、西川英伸、瀨戸三代

政治倫理推進特別委員会
委員長和良
副委員長也子
委員西介、瀨戸代、山花、原田一則

予算決算常任委員会
委員長垣内武司
副委員長西庸介
委員議長を除く全議員議長はオブザーバー

議会だより編集委員会
委員長正浩
副委員長田内
委員山添和良、山花、木下美也子

のと鉄道運営助成基金事務組合議会
佐藤喜典

石川県後期高齢者医療広域連合議会
佐藤喜典

石川北部アール・ディ・エフ広域処理組合議会
今田勇雄、木下敬夫、徳田正則


12ページ

新正副議長が就任
和3年11月9日火曜日に開かれた令和3年度第2回定例会11月会議において、佐藤喜典議員が第12代議長に、山添和良議員が第16代副議長に就任しました。

佐藤喜典議長(70歳5期)
山添和良副議長(64歳4期)
年齢は2022年1月1日現在です。

議会傍聴・議会中継のお知らせ
【傍聴を希望される方へ】
・傍聴申込書に住所、氏名を記入してから入場してください。
・団体で傍聴される場合は、団体名称、人員、代表者または責任者の住所、氏名を記入してください。

傍聴の際は、次のことにご協力ください。
・発熱等の風邪症状が見られる場合は傍聴はご遠慮ください。
・消毒液による手指衛生の徹底をお願いします。
・咳エチケットやマスクの着用をお願いします。
・間隔を空けた着席をお願いします。
・ケーブルテレビななおでは、議会の様子を生中継しております。
・ユーチューブで議会中継をご覧いただけます。
QRコードを読み取ってご覧ください。

新型コロナウイルスの感染状況によっては傍聴の自粛をお願いする場合があります。ご協力をお願いします。


議会の動き
10月
17日
七尾市議会議員選挙告示日
24日
七尾市議会議員選挙投開票日
31日
第5期七尾市議会議員任期満了
11月
1日
会派代表者会議
5日
議員協議会
9日
令和3年度第2回定例会11月会議
全員協議会
議会運営委員会
16日
能登五市議会議員研修会(輪島市)
17日
能越自動車道要望活動(東京都)
19日
石川県市議会議長会石川県知事要望
22日
予算決算常任委員会協議会
のと里山空港活性化研修会(穴水町)
石川北部アール・ディ・エフ広域処理組合令和3年第3回議会定例会(志賀町)
24日
七尾市内石川県土木部事業要望会(石川県中能登土木総合事務所)
25日
議会運営委員会
11月29日~12月16日
令和3年度第2回定例会11月第2回会議
12月
7日
議会だより編集委員会
8日
議会運営委員会
議会改革特別委員会
27日
のと鉄道運営助成基金事務組合議会議員協議会
のと鉄道運営助成基金事務組合議会定例会
1月
7日
予算決算常任委員会協議会
令和3年度第2回定例会1月会議
議会だより編集委員会
12日
第106回能登五市議会議長会定期総会
13日
産業建設常任委員会
14日
教育民生常任委員会
18日
天神山小学校6年生議場見学


お知らせ
議会だよりへの、市民の皆さんの率直なご意見・ご感想をお寄せください。なお、議会の会議録については、七尾市役所情報公開コーナー、七尾市立図書館等に備えてあるほか、市のホームページでも閲覧できるようになっていますので、ご覧ください。

七尾市議会事務局
TEL.0767-53-8433
http://www.city.nanao.lg.jp

発行日
令和4年2月4日発行
七尾市議会だより
URL.http://www.city.nanao.lg.jp

編集
七尾市議会だより編集委員会
TEL
0767-53-8433
発行
七尾市議会
所在地
石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

 

お問い合わせ

所属課室:議会事務局

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8433

ファクス番号:0767-53-1326

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?