本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2019年11月5日

10~11ページ

みんなの笑顔

市内で行われた活動やイベントを紹介します

 

防犯を寸劇で学ぶ
~困ったときは助けを呼ぼう~

日付:9月3日(火曜日)
場所:田鶴浜保育園

全園児40人を対象に、金沢市内を中心に活動する劇団羅針盤が防犯寸劇を披露した。子どもたちに防犯意識を高めてもらおうと能登鹿北商工会青年部が企画した。
劇団員は、防犯標語「いかのおすし」の「行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる」という対応を分かりやすく寸劇で教えた。劇には助けを求める声を聞いた地域住民役で、青年部メンバーが登場して不審者を追い払い、困ったときは地域の人に助けてもらうよう園児たちに呼び掛けた。

七尾こども能楽教室開講
~伝統文化の心を学ぶ~

日付:9月5日(木曜日)
場所:小丸山小学校

日本の伝統芸能である能楽を学ぶ、七尾こども能楽教室が開講した。開講式では、5年生61人を前に、講師の能登宝生会のメンバーが模範演技を披露。児童たちは真剣な表情で見入っていた。
稽古では、扇子の開き方や立ち上がり方などを教わるが、細かな所作が上手くできず戸惑う様子を見せた児童。休み時間には友達同士で自主的に練習する意欲的な姿も。これから10月の発表会に向けて11回の稽古を積み重ねる。どんな成長を見せてくれるか楽しみだ。

エンディングノートの活用方法を学ぶ
~残された家族へのメッセージ~

日付:9月11日(水曜日)
場所:和倉地区コミュニティセンター

もしものときに備えて、家族など身近な人に伝えたい事柄を記す「エンディングノート」の活用法を学ぶ講座が行われた。和倉地区社会福祉協議会が企画。地域住民23人が参加し、残る家族のために何ができるか考えた。
講師の粟田真人弁護士は、エンディングノートは法律の規定や形式がなく、家系図や葬儀に関する希望など、自由に書くことができると紹介。「自分に合った内容を書き記し、作成したら必ず誰かに伝えることが大切だ」と話した。

すし米大賞4年連続受賞
~稲の顔色を見て育てる~

日付:9月11日(水曜日)
場所:八田町

八田町で農業を営む石井昌嘉さんが「炊飯・米飯商品米国際コンテスト」で、すし米大賞を受賞した。昨年刈り取った米が審査の対象で、受賞は今年で4年目。今回の品種は「亀の尾」と「ゆうだい21」で、「ゆうだい21」はタレに合う米であることが評価される、タレ物大賞も受賞した。
毎年秋に、翌年植える品種や年間のスケジュールを決める石井さん。おいしい米になるこつを聞くと「毎日田んぼに行き、稲の顔色を見ながら育てること」と笑顔で話した。

車椅子体験
~思いやりの心を育む~

日付:9月17日(火曜日)
場所:能登島小学校

4年生19人が青山彩光苑の利用者と、車椅子の使い方や介助方法を学んだ。児童たちは施設の職員から車椅子の乗り方などを教わり、自走を体験。設置された障害物をよけきれず、利用者からアドバイスをもらいながらも操作の大変さを体感していた。
介助体験では、児童が利用者の車椅子を後ろから押し「止まります」などと優しく声掛けをしていた。山本愛葉さんは「車椅子は小回りが利かず操作が難しかった。これからは障害者を見掛けたら声を掛けたい」と話し、思いやりの心を育んでいた。

若者向け「能登ふぐ料理」を試作
~工夫を凝らしたレシピを考案~

日付:9月24日(火曜日)
場所:鵬学園高等学校

能登ふぐ事業協同組合からの依頼を受け、調理科の生徒17人が、能登ふぐを使った若者向けの料理を試作した。フグは高級品というイメージから、若者にとって食べる機会が少なく、能登ふぐの消費者層拡大を図るために同組合が企画。6種類の能登ふぐの唐揚げが考案された。
試食会では、緊張した顔で審査員に試作品の説明をした生徒。素材の味を生かした唐揚げは好評で、バジル味の唐揚げを考案した犀藤葉月さんは「自分の考えた料理が商品化されたらうれしい」と話した。

中学生とのふれあい会
~あっという間の楽しい時間~

日付:9月25日(水曜日)
場所:中島保育園

年少児から年長児57人が、中島中学校の3年生37人と手作りおもちゃや汽車ぽっぽリレーで触れ合い、楽しい時間を過ごした。生徒が準備したボーリングやボール入れ、魚釣りなどの6つのゲームに挑戦し、互いに「頑張れ」と応援した園児たち。汽車ぽっぽリレーでは、生徒と園児が3人1組で、終始笑顔で走る姿があった。
寺田杏ちゃんは「魚釣りが楽しかった」、前田花菜さんは「遊んでくれて楽しかった」と感想を伝え合い、楽しい時間を惜しんだ。

お問い合わせ

所属課室:企画振興部広報広聴課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8423

ファクス番号:0767-52-0374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?