ここから本文です。
令和6年能登半島地震からの復興に向けて、引き続き、被災者の生活再建や事業者のなりわい再建を早急に取り組むとともに、厳しい財政環境の中でも、未来の七尾を見据えた、新たな関係人口の創出・拡大や子育て環境の充実などに積極的に取り組むことで、創造的な復興と持続可能な発展により誰もが誇れる魅力的なまちの実現を目指します。
被災した家屋の修繕・再建支援やライフライン、公共施設等の迅速な復旧を進めるとともに、災害対応力の強化や地域コミュニティの再生に取り組み、市民が安心して暮らせる災害に強い地域社会を構築します。
甚大な被害を受けた農林水産業や観光産業などの早期復旧と事業の早期再開を支援するとともに、先端技術の導入や新たなビジネスへのチャレンジなどを支援することで、地域資源を活かした新しい産業の創出を促進し、雇用の維持と経済活動の活性化を図ります。
復興支援を契機に生まれた全国の方々とのつながりを大切にし、国内外との交流を活発にすることで、観光面でのインバウンド効果だけでなく、産業や経済、文化にも波及させることで、ヒト・モノ・カネの流れを回復させ、新たな交流を創出します。
若者・子育て世代が働きやすく、安心して結婚し、子どもを生み育てられるまちを目指します。また、心豊かでたくましく成長し、感性豊かな子どもたちを育む環境づくりに取り組みます。
公園等災害復旧事業に係る予算を令和6年度に前倒して計上したことに伴う整理を行います。
補正額
会計名 | 補正予算額 | 補正後の予算額 |
---|---|---|
一般会計 | 9億2,285万7千円の減額 | 593億6,714万3千円 |
国が創設した「能登創造的復興支援交付金」や県の「令和6年能登半島地震復興基金」を活用し被災者支援を充実させるほか、復興公営住宅の建設や田鶴浜小学校の改築、その他災害復旧に必要な費用などを計上しました。
補正額
会計名 | 補正予算額 | 補正後の予算額 |
---|---|---|
一般会計 | 219億7,569万6千円の増額 | 813億4,283万9千円 |
国民健康保険特別会計 | 988万7千円の増額 | 58億9,978万4千円 |
後期高齢者医療保険特別会計 | 3,279万1千円の増額 | 10億8,441万5千円 |
水道事業会計 (収益的・資本的支出) |
1,935万6千円の増額 | 56億3,496万5千円 |
下水道事業会計 (収益的・資本的支出) |
1,077万8千円の増額 | 109億7,399万5千円 |
住宅の再建や耐震化に対する支援を充実させるほか、国の「重点支援地方交付金」を活用した物価高騰対策を行います。
補正額
会計名 | 補正予算額 | 補正後の予算額 |
---|---|---|
一般会計 | 12億8,152万9千円の増額 | 826億2,436万8千円 |
令和6年能登半島地震復興基金等活用事業(6月補正(追加)予算時点)(PDF:86KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。