本文へスキップします。

ホーム > くらし > 住まい・上下水道・道路・まちづくり・働く > 住まい > 入居者募集 > 市営住宅の入居募集について(随時募集)

ここから本文です。

更新日:2025年7月4日

市営住宅の入居募集について(随時募集)

市営住宅には吹付けアスベストなどを使用していません

平成29年6月に公営住宅などに使用された吹付けアスベストなどに係る報道があり、国土交通省から使用実態に係る情報提供を行うよう依頼がありました。

本市の市営住宅は、吹付けアスベストなどを使用していません。(平成29年8月31日現在)

市営住宅一覧

住宅名

位置

管理

戸数

家賃の目安(円)

構造・階数

奥原

七尾市奥原町

20

10,100~19,800

非木造5階建

古府

七尾市古府町

46

13,300~33,800

非木造3階建・5階建

古府(シルバー向け) 七尾市古府町 4 14,400~28,700 非木造1階

後畠

七尾市後畠町

23

15,500~38,400

非木造3階建

後畠(シルバー専用)

七尾市後畠町

16

15,200~31,100

非木造1階

和倉

七尾市石崎町

24

19,200~42,300

非木造3階建

万行

七尾市万行町

24

18,000~43,800

非木造3階建

万行(シルバー向け) 七尾市万行町 6 18,000~35,300 非木造1階

中島

七尾市中島町中島

14

19,100~47,400

非木造3階建

要貝

七尾市中島町中島

12

22,400~44,100

木造2階建

馬場

七尾市田鶴浜町

28

15,300~44,800

木造平屋・2階建

大津

七尾市大津町

12

16,800~38,300

木造2階建

相馬

七尾市西下町

12

19,100~39,900

木造2階建

舘山

七尾市能登島向田町

6

17,100~36,600

木造2階建

代本(特定公共賃貸住宅)

七尾市中島町中島

4

51,400~54,000

非木造3階建

  • 上記家賃のほかに、駐車場使用料が必要です。
  • 入居決定の際は、家賃の3カ月分の敷金が必要です。
  • 契約の際は、近隣にお住まいの親族の人を連帯保証人とした請書をご提出いただきます。
  • 入居中の使い方や不注意によって施設を破損した場合の修繕費や、自分で設置した設備の撤去費用および退去時における障子やふすまの張替費用などは、各自でご負担していただきます。
  • 入居後は自治会に入っていただきます。

募集住宅

住宅名 募集戸数 詳細

間取り図

古府 2戸 1階2DK 参考間取り図(PDF:187KB)
万行 1戸 1階2DK 参考間取り図(PDF:107KB)
和倉 1戸 1階2DK

参考間取り図(PDF:189KB)

大津 1戸 一戸建て3DK 参考間取り図(PDF:220KB)
中島 1戸 3階3DK

参考間取り図(PDF:168KB)

要貝 1戸 一戸建て3DK 参考間取り図(PDF:196KB)

【注意事項】(PDF:348KB)

募集期間

令和7年7月4日(金曜日)~7月18日(金曜日)

【注意】期限までにすべての書類がそろえられない場合は、無効となりますのでご注意ください。

申込資格

次の1~6の全てに該当する人は、市営住宅に申し込みできます。

  1. 現在同居している親族と入居する人、または同居しようとする親族がいる人
  2. 入居しようとする世帯員全員の所得合計額が、法令で定められた基準額(月額所得158,000円または214,000円)以下であること
  3. 現在、住宅に困っていることが明らかな人(持家がある人や、自己の責任で立ち退きをしなければならない人は申し込みできません)
  4. 入居したい人や、その親族が暴力団員でないこと
  5. 入居したい人が、市町村税等を滞納していないこと
  6. 家族を不自然に分割(単身赴任や夫婦の別居、兄弟姉妹での入居など)した申し込みでないこと

申込方法

募集期間内に、申込書に下記の書類を添付して申し込みをしてください。

【添付書類(必須)】

<市外から転入する方>

  • 住民票の謄本(家族全員が記載され、続柄がわかるもの)
  • 所得課税証明書(15歳以上の入居者全員分。ただし、高校生で収入のない人を除く)
  • 非課税の場合は「非課税証明書」
  • 滞納がないことを証明する書類が発行できない自治体の場合は「納税証明書」

【添付書類(該当者のみ)】

  • 配偶者がいない人や単身で入居する人は「戸籍謄本」
  • 離婚調停中の人は、「事件係属証明書」(裁判所から発行)
  • 婚約関係にある人は、「婚約証明書」(申込書の裏面)
  • 別居する扶養親族がいる人や、生活保護を受けている人はそれらを証明できる書類
  • 申込者または同居者、別居の扶養親族に障害者がいる世帯は、障害者手帳等の写し
  • DV被害母子世帯は、保護命令決定書または警察の証明書など

(注意)

  • 各種証明書は発行後3カ月以内のもの(異動のあった場合は異動後で最新のものが必要です)
  • 印の付いているものは、入居申込日と同月に発行されたものに限ります
  • 印の付いているものは、マイナンバーの提示により添付書類の提出を省略することができます

資料

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:建設部都市建築課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8429

ファクス番号:0767-52-9288

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?