本文へスキップします。

ホーム > くらし > 住まい・上下水道・道路・まちづくり・働く > 道路・まちづくり > 都市計画 > 震災に伴う都市マスタープラン改訂及び立地適正化計画策定

ここから本文です。

更新日:2025年10月10日

震災に伴う都市マスタープラン改訂及び立地適正化計画策定

令和6年1月に発生した能登半島地震の経験をふまえ、将来にわたって安心・安全でにぎわいのあるまちを維持・創造し、移住・定住の促進や災害対策の充実など既存の課題解決を図ることを目的として「都市マスタープラン」を改訂し、新たに「立地適正化計画」を策定します。

都市マスタープラン

都市計画法第18条の2に規定される「市町村の都市計画に関する基本的な方針」について、まちづくりの具体性ある将来ビジョンを確立し、地区別のあるべき市街地像を示すとともに、整備課題に応じた整備方針、地域の都市生活、経済活動等を支える諸施設の計画等をきめ細かくかつ総合的に定める計画です。

都市マスタープラン改訂の目的

  • 石川県創造的復興プランや第2次七尾市総合計画などの上位計画との関係性を整理し、交通・空き家・防災・産業などの関連計画との整合を図ります。

  • 令和7年度に実施している、地域との意見交換会を基に作成する「地区別復興構想」や、令和6年度に策定した「七尾市戦略的復興プラン」を反映します。

立地適正化計画

都市再生特別措置法第81条に規定され、「都市計画法を中心とした従来の土地利用の計画に加えて、居住や都市機能の誘導によりコンパクト・プラス・ネットワークの形成に向けた取組を推進」する計画です。

立地適正化計画の策定の目的

市街地機能の集約と公共交通の活用を図り、持続可能なコンパクトシティを実現するために新たに策定します。

  • 計画の中で以下の区域を指定します。

  1. 居住誘導区域(住宅と日常サービスを優先的に確保)
  2. 都市機能誘導区域(医療・福祉・商業など市機能を重点配置)

計画策定により災害時の避難・支援体制の強化、公共交通網を軸とした人と物の循環促進、広域連携による生活利便性の向上を総合的に進めます。

今後のスケジュール

  • 第1回七尾市都市マスタープラン改訂及び立地適正化計画策定委員会開催

開催日時:令和7年9月24日(水曜日)午後2時~

 

議事録(PDF:1,150KB)

資料1(PDF:7,474KB)

資料2(PDF:9,305KB)

資料3(PDF:7,535KB)

  • 第2回七尾市都市マスタープラン改訂及び立地適正化計画策定委員会(令和8年1月頃予定)
  • 第3回七尾市都市マスタープラン改訂及び立地適正化計画策定委員会(令和8年5月頃予定)
  • 第4回七尾市都市マスタープラン改訂及び立地適正化計画策定委員会(令和8年8月頃予定)
  • パブリックコメント(令和8年度実施予定)

委員会名簿

職名 所属 氏名
委員長

国立大学法人金沢大学

松本邦彦
委員 七尾市町会連合会 川淵

委員

七尾商工会議所 小川幸彦
委員 七尾市商店街連合会 岡田翔子
委員 一般社団法人七尾青年会議所 香織
委員 一般社団法人ななお・なかのとDMO 遠藤
委員 公益社団法人石川県宅地建物取引業協会 瀧口幸太
委員 七尾市地域公共交通協議会 奥村浩一
委員 社会福祉法人七尾市社会福祉協議会 津田博美
委員 七尾市地域づくり協議会連合会 酒井藤雄
委員 石川県中能登土木総合事務所 能登茂和
委員 石川県土木部都市計画課 田中進一郎

委員任期:令和7年8月18日~令和9年3月31日


 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画振興部企画政策課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-1117

ファクス番号:0767-53-1819

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?