本文へスキップします。

ホーム > 市政 > 選挙 > 石川県議会議員選挙の投票

ここから本文です。

更新日:2023年3月8日

石川県議会議員選挙の投票

投票

  • 投票日:令和5年4月9日(日曜日)
  • 投票時間:午前7時~午後8時
  • 投票所:投票所一覧(PDF:90KB)
    ※石川県議会議員選挙では、第12投票区の投票所を下記のとおりとします。
    投票区 投票所
    第12投票区

    矢田郷地区コミュニティセンター(多目的ホール)

  • 送迎バス:投票所の統廃合により、投票所までの距離が遠くなる地区を対象に、投票所までの無料送迎バスを運行します。
  • バス時刻表(PDF:203KB)

投票できる人

次の1、2の両方の条件を満たす人が投票できます。(4月9日の投票日に投票できる人の条件です)

1.年齢:平成17年4月10日以前に生まれた人

2.住所地:令和4年12月30日以前から引き続き住所登録があり、七尾市の選挙人名簿に登録されている人

【市内転居された人】
令和5年3月9日以降に市内転居された人は、転居前住所の投票所で投票となります。

【市外から転入された人】
令和4年12月31日以降に転入の届出をされた人で、前住所地が石川県内であり、前住所地の市町村の選挙人名簿に登録されている人は、前住所地の投票所での投票となります。

期日前投票

投票日に投票に行けない人は、期日前投票ができます。
期日前投票ができる場所と日時をご確認の上、お越しください。

投票場所

投票期間

投票時間

七尾市役所(本庁舎) 4月1日(土曜日)~8日(土曜日) 午前8時30分~午後8時
田鶴浜地区コミュニティセンター
中島地区コミュニティセンター
能登島地区コミュニティセンター
フォーラム七尾(パトリア4階) 4月6日(木曜日)~8日(土曜日) 午前10時~午後8時

不在者投票

  • 入院・入所先での不在者投票
    石川県選挙管理委員会が指定した病院や施設などに入院・入所されている人はお早めに病院長、施設長へ申し出てください。
  • 遠隔地での不在者投票
    仕事や用事で名簿登録地以外の市町村に滞在・長期出張している人は、滞在地の選挙管理委員会で投票できます。
    その場合、宣誓書(不在者・遠隔地用)をご記入の上、七尾市選挙管理委員会あてに送付し「投票用紙及び不在者投票用封筒」をご請求ください。投票用紙等を郵便にて送付いたします。受取後、すぐに滞在地の選挙管理委員会で投票手続きを行ってください。
    (注意)郵便等のやりとりに日数を要しますので、早めに投票してください。

宣誓書(不在者・遠隔地用)(PDF:111KB)

≪記入例≫宣誓書(不在者・遠隔地用)(PDF:225KB)

【送付先】
〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地七尾市選挙管理委員会あて
返信用封筒は不要です。

  • 郵便等による不在者投票
    下記に該当する人は、あらかじめ証明の発行を受けて郵便等による不在者投票ができます。
    • 身体障害者手帳の交付を受けていて、障害の程度が次に該当する人
      • 両下肢・体幹・移動機能の障害・・・1級または2級
      • 心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害・・・1級または3級
      • 免疫・肝臓の障害・・・1級~3級
    • 戦傷病者手帳の交付を受けていて、障害の程度が次に該当する人
      • 両下肢・体幹の障害・・・特別項症から第2項症まで
      • 心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障害・・・特別項症から第3項症まで
    • 介護保険の被保険者証の交付を受けていて次のとおり記載されている人
      • 要介護状態区分・・・要介護5

特例郵便等投票制度

新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養などされている方は、「特例郵便等投票」の制度を利用することができます。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:選挙管理委員会_

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-1111

ファクス番号:0767-52-0374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?