本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2022年6月3日

4~5ページ

山町の人々がつむぐでか山の誇り

山建ての知恵

日本最大級と称される高さ約12メートル、重さ約20トンのでか山。鍜冶町、府中町、魚町では、4月の毎週末に若衆から年長者まで総出で、でか山を組み立てる。
組み立ては、長年の経験を積んだ名人の指導のもと、クレーンを使って、上へ上へと組み上げる。4階建てのビル相当の高さで行う作業は、経験と度胸が必要だ。鍜冶町の山建て主任を務める藤橋和彦さんは「山が好きじゃないと務まらない」と話す。年長者が若衆に指示を出し、若衆は声を掛け合いながら、作業を進める。「山建てを通じて町が一つになっていく。」その言葉通り、でか山づくりで培ったチームワークがでか山の運行の原動力となる。
鍜冶町藤橋和彦さん

木遣りの心

でか山の運行に弾みをつける木遣り。木遣り唄には楽譜はなく、各山町で先代から後代へと口伝えで唄い継がれてきた。
府中町の印鑰神社の社務所では、4月上旬から子ども木遣りの稽古が始まる。独特の唄い回しや一つ一つの動作など、手取り足取り教わる。木遣りは、観衆の注目を浴びる花形だ。だからこそ、練習でも厳しい声が飛ぶ。木遣り責任者の藤岡信幸さんは「でか山の上で唄う木遣りは何事にも代え難い。子どもたちには、山を好きになってもらいたい」と指導に熱が入る。「木遣りに完成はない。今年も勉強だ」と自身の木遣りにも厳しい。
府中町藤岡信幸さん

梃子衆の技

軒先をかすめるように進むでか山の方向を調整するのは、梃子衆の梃子掛けのタイミング。梃子衆は後見役の合図で梃子を掛ける。そのため後見役の役割は重く、長年の経験が必要だ。
魚町の後見役を務める澤越昌宏さんは、的確な指示で梃子衆からの信頼も厚い。今年は、曳き手が例年の半分程の人数で、3年ぶりの運行。予定どおりに到着できるか―。「曳き始めの4日は緊張しかなかった。」と話す澤越さん。それでも、魚町の団結力で予定より1時間も早い到着だった。「皆の動きが良く、順調に進めた。」と安堵の表情を見せた。今年入ってきた若衆に向けて「大変なことも多いけど、山を好きでいてほしい」と目を細めた。
魚町澤越昌宏さん

祭りは、
地域の子どもたちを育み、
地域の人々を
つなぐもの。
この町に息づく、
祭りの心は、
次の世代へ受け継がれる。

お問い合わせ

所属課室:企画振興部広報広聴課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8423

ファクス番号:0767-52-0374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?