平成30年度七尾市食育推進委員会会議録
会議の開催日時
平成30年8月1日(水曜日)午後1時30分~午後2時50分
開催場所
七尾サンライフプラザ・健診ルーム
出席者
委員:八﨑、飯室、海老、北出、津田、林、平岡、深見、松井、森(10名)
事務局:濱、守友、前田、室田、坂野(5名)
内容
1.開会挨拶
(八﨑委員長)
2.協議事項
(事務局)
(1)第2次七尾市食育推進計画の進捗に関する事項について
- 推進体制
- 概要
- 数値目標
(2)これまでの食育の取組について
- 食事のあいさつ「いただきます・ごちそうさま」の普及・啓発について
- 七尾市民”野菜不足注意報”「朝こそ野菜で健康宣言!」~ポスター掲示の依頼先拡大
- JA能登わかばと連携した食育の取組
- 高齢者向け食育リーフレットの活用
- 各課の取組について(平成29年度)
(3)平成30年度の重点的な食育の取組について
(4)平成30年度食育委員会・実務担当者会議日程(案)について
3.委員の意見
- 計画の中で「40歳~74歳」となっているが、40歳と70歳では生活が全然違うのではないか。これを例えば「40~60歳」と「61歳~74歳」というように分けたらどうか。
- 忙しいから「いただきます」「ごちそうさま」が言えていないという保護者がいることを知り残念な気持ちになる。保護者への教育も必要なのではないか。
- 箸の間違った持ち方をしている子どもや大人が多いように感じる。項目の1つに加えていくのはどうか。
- 食生活改善推進員の活動の中にも、高齢者の問題に対しての取組内容が入ってきている。県内各地で展開されることになる。
- 文部科学省の食事摂取基準が改定になり、塩分摂取量が0.5gずつ下がった。七尾市は給食でパンの日を週1回にするなど、減塩の献立作成に取り組んでいる。
- 農林水産省から「だしを味わう和食」についても言われている。中能登教育事務所管内ではうるめいわしの煮干しと昆布でとった出汁でやっているが、もっと塩分を抑えるために取り組んでいこうとしている。今学期からは新たに違う出汁も検討している。
4.閉会挨拶
(飯室副委員長)