ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 審議会・委員会などの会議録 > 第2回七尾市健康福祉審議会保健医療分科会(平成28年度第2回)会議録
ここから本文です。
平成29年2月14日(火曜日)午後1時から午後2時まで
七尾サンライフプラザ保健センター検診ホール
委員:神野委員(会長)、西野委員(副会長)、石原委員、板谷委員、一谷委員、岡村委員、北村委員、佐藤委員、竹本委員、出島委員、林委員(11人)
(欠席:伊藤委員、高田委員、深見委員、前田委員)
健康推進課:佐藤課長、高沢、高瀬、硲、関屋、山﨑、松岡(7人)
中島健康福祉センター:山岸所長(1人)
福祉課1人:中川次長(1人)
保険課:新野課長、守友(2人)
(1)七尾市健康増進計画(第2次)の進捗に関する事項について
(質疑応答)
Q1.特定健診後の保健指導の実施状況について
A1.治療中の人にも医療機関と連携しながら保健指導を実施している。七尾市は県内でもメタボリックシンドロームの人の割合が高く、高血圧、高血糖、脂質異常についても根底に内臓脂肪が要因としてある。服薬しながらも生活習慣の改善は必要であり、生活習慣の改善に向けて保健指導に取り組んでいる。
Q2.保健指導の成果について
A2.全体的に見てメタボリックシンドロームは減少率が低い。重症化予防の取り組みをしている糖尿病や高血圧については保健指導により医療機関への受診につながり、少しずつ改善している部分もある。保健指導の内容は、質の向上のために研修などで検討し続けている。
Q3.妊娠中の喫煙、女性の多量飲酒、妊婦歯科健診での歯周病などの関連について
A3.妊娠中の喫煙割合は、1人当たり率により高く見えるが実人数でみると数人。多量飲酒に関しては、問診での自己申告なので実態は明確ではない。今後も経過をみていく。
Q4.食育の実施状況に関して
A4.市内保育所、小学校、中学校などで実施している。来年度も継続して、園や学校と協力しながら食育や生活習慣病予防をすすめていきたい。
(2)感染症予防体制の充実について
1.七尾市新型インフルエンザ等対策ガイドライン(案)について
2.今後のスケジュールについて
平成29年4月中にガイドライン(案)を完成予定