本文へスキップします。

ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 審議会・委員会などの会議録 > 令和2年度第2回七尾市健康福祉審議会地域福祉分科会会議録

ここから本文です。

更新日:2020年11月12日

令和2年度第2回七尾市健康福祉審議会地域福祉分科会会議録

開催日時

令和2年10月27日(火曜日)午後2時58分から午後4時30分

開催場所

フォーラム七尾多目的ホール(パトリア4階)

出席者

守会長、大森、川淵、斎藤、千場、久木、飛彈、本丹、松本、南、山口、若林委員(12名)

【事務局】竿漕健康福祉政策室長、川田健康福祉政策室次長、健康福祉政策室員(立川、春木、硲、和田、飛田)、広沢主幹

配布資料

開会

(会長あいさつ)
忙しい中、出席いただき感謝申し上げる。
第2回の本日は、令和3年度から10年間の計画となる第3次七尾市地域福祉計画を審議いただきたい。よろしくお願いする。

(事務局)
配布資料の確認
欠席委員の報告
会議成立の報告

議題

(1)第3次七尾市地域福祉計画(案)について
配布資料に基づき説明。
事前質問について当日資料に基づき説明。

質疑応答

(委員)
P15「5.七尾市社会福祉協議会への支援」について
七尾市社会福祉法人は、七尾市が福祉を進めるうえで必要と判断し作った社会福祉法人だと認識している。その法人に対し支援という言葉は少し違和感があるように思う。
七尾市と七尾市社会福祉協議会の関係性から言うと記述が違うのではないかと感じる。

(事務局)
協議し、回答する。

(委員)
七尾市民ふれあい条例を根拠としているとのことだが、この条例の最終改正は平成17年となっている。一方、改正社会福祉法(平成30年施行)では、地域共生社会の実現など新たな政策がたくさん出てきている。そういった新しい流れを導入していく必要があるのではないか。

(事務局)
ふれあい福祉条例については、意見として受け付けさせていただくが、事務局としては、素晴らしい条例と考えている。
新しい流れの中で、計画推進体制については付け加えられるものは付け加えられればと考えている。

(会長)
地域共生社会や包括的な支援体制の構築は行政が進めていくことなのかなと民生委員として感じている。今回の計画(案)では施策の展開に明記はないが、内容的には含まれていると感じている。

(委員)
基本理念に「協働」や「地域共生社会」という言葉も入れる必要があるのではないか。

(事務局)
根拠条例の七尾市民ふれあい福祉条例に目指す将来像と基本理念が定められている以上、これを無視したものを定めるのはあり得ないのではないかという方針のもと、この計画(案)を策定した。
この計画(案)の内容が適切かどうかは、この分科会で審議いただき諮っていただきたい。

(委員)
条例は議会で承認されて定められているものなので、条例の内容も基本理念もこのままでいいと思う。
2次と比べて読んでいてもわかりやすいし、退屈しないと感じた。

(委員)
生きがいを持って社会活動に参加できるようにと定められているが、今年のように感染症が蔓延したときに、地域の見守りなどの取組が制限された中での感染症対策や活動方法について加える考えはないか。

(事務局)
平常時における基本的な事項を定めるものとして計画(案)作成した。
この計画で盛り込むべき事項か個別計画で盛り込むべき事項かを検討させていただき、次回方針を示したい。

(委員)
この計画は3月31日までに完成させなければならないと思っているが、各年見直すことはないのか。

(事務局)
基本的に前期5年、後期5年と考えており、見直す機会を設ける予定です。

(委員)
それとは別に法律が変わった場合などは、見直しをかけると思う。短い時間で協議が必要なため、できるだけ皆さんの意見を取り入れられればいいと思うが、仕方のないものは今後の見直しで対応されればいいのではと思う。

(委員)
「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案」が令和3年4月1日から施行されることとなっていることからも、「地域共生社会」を取り入れた方がいいと思う。理念は具体的ではなく抽象的なものと理解しているが、全てが活動計画にも反映されるので、加えた方がいいと思う。

(事務局)
この計画(案)の内容は、地域共生社会の理念に外れていないと認識している。
単純に「地域共生社会」という言葉を取り入れるかどうかという趣旨のご意見でよいか。

(委員)
地域の取組としても根本的な問題になると思うので、この計画で地域共生社会という枠組みを示した方がいいと思う。

(事務局)
目指す将来像、基本理念については、先ほど説明したとおり。
地域共生社会については、一部記載しており、施策についても地域共生社会の実現に向けた取り組みと外れていないことから、枠組みとしては示せていると考えている。
この行政計画に基づき、地域の方がどのように取り組んでいくかは、市社協策定の七尾市地域福祉活動計画で定めることとなっている。

その他

特になし

閉会

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部福祉課

〒926-0811石川県七尾市御祓町1番地(パトリア3階)

電話番号:0767-53-3625

ファクス番号:0767-53-5990

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?