『図説七尾の歴史』頒布中
『図説七尾の歴史』は、七尾市合併10周年を記念して発刊されました。市内の主な歴史を29項目ピックアップし、1項目ごとに見開きでわかりやすく解説しました。写真などを多く取り入れてオールカラーで親しみやすい1冊となっています。また、七尾市を紹介する歴史ガイドブックとしてもご利用いただけます。
本書は、多くの市民の皆さんに読んでいただけるように、市内の図書館やコミュニティセンター、集会所などに幅広く配布しています。
頒布場所
七尾市役所文化課と市内のきくざわ書店など
価格
1冊1,500円
郵送で購入する場合
冊数分の書籍代金と送料を現金書留または郵便定額小為替で、送付してください。
送金確認後、ゆうメールで送付します。
送料は1冊の場合350円、2冊以上は着払いとなります。
【宛て先】
郵便番号926-8611
石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地
七尾市教育委員会文化課
『図説七尾の歴史』目次
原始・古代の七尾
- 空から見た七尾市…10
- 三引遺跡と縄文文化…12
- 鉄器づくりの弥生ムラ…16
- 臨海の巨大建物…18
- 国分尼塚古墳と王墓の変遷…20
- 七尾湾をのぞむ蝦夷穴古墳…24
- 能登国造異国で活躍…26
- 能登国のすがた…28
- 大伴家持の能登巡行…30
- 能登国分寺と祓所…32
- 貢納された産物…34
- 国衙をめぐる動き…36
- .源平合戦と能登武士…38

写真:能登国分寺跡
中世の七尾
- 能登国衙周辺の公領・荘園…40
- 島の地頭と荘鎮守の造営…42
- 赤蔵山・能登島の南北朝合戦…44
- 守護吉見氏と守護代飯河氏…46
- 霊場・仏堂と石塔の造立…48
- 能登畠山氏と守護所府中…50
- 神仏習合の祈りと造形…52
- 能登畠山氏の大名領国形成…54
- 本願寺教団の形成と鹿島郡門徒…56
- 畠山義総と七尾城の文芸…58
- 発掘された戦国城下町七尾…60
- 七尾湾の景勝と風雅…62
- 能登戦国の味覚…64
- 絵師長谷川三代と画業…66
- 弘治・永禄の乱と畠山義綱の出奔…70
- 上杉謙信と七尾城落城の周辺…72
- 石垣から見た七尾城跡…74

写真:七尾城本丸跡

写真:畠山義統発句「賦何船連歌」、七尾市蔵、石川県指定有形文化財
近世の七尾
- 長連龍と能登鹿島半郡領…76
- 前田利家の能登領有…78
- 小丸山城と城下の形成…80
- 所口の町政と支配機構…84
- 十村と郷村の支配機構…86
- 「山の寺」の形成と寺々…88
- 能登天領の成立と変遷…90
- 高岡築城と灘浦・能登島…92
- 寺社と触頭制度…94
- 能登流刑の地…96
- 能登の蔵宿…98
- 七尾酒と崎山煙草…100
- 漁場と漁猟…102
- 山野の幸…104
- 能登の匠たち…106
- 日本海交易と海商…108
- 17.能登の俳諧と俳人…110
- 18.能登紀行と七尾の名所…112
- 19.海防と巡見…114
- 20.維新期の七尾港…116

写真:小丸山城跡

写真:慶応3年船絵馬、三島町金刀比羅神社蔵
近現代の七尾
- 七尾県と高山県…118
- 明治期の町と村…120
- 小学校事始め…122
- 文明開化の広がり…124
- 医療の近代化と公衆衛生…126
- 「能登大学」と実業学校…128
- 陸蒸気が来た…130
- 七尾港開港…132
- 明治の大火から町並み近代化へ…134
- 近代工業の発展…136
- 赤蔵山歌舞伎と芝居小屋…138
- 鹿島郡役所と公会堂…140
- 戦争と七尾港…142
- 町村合併の進展…144
- 幻の相馬飛行場と終戦の七尾…146
- 復興と繁華街の移り変わり…148
- 青柏祭の曳山行事…150
- 熊甲二十日祭の枠旗行事…152
- 「お・も・て・な・し」の温泉…154
- 西湾干拓構想とカキ棚…156
- 海の恵みと大地の恵み…158
- 伝統工芸と特産品…160
- エネルギー港湾化とトクサの海…162
- 横綱輪島と郷土の力士…164
- 国会議員群像…166
- 能登島に架けた夢…168
- 新七尾市の誕生…170
- 世界農業遺産能登の里山里海…172
- 人が輝く体感交流都市…174

写真:昭和初期の七尾府中港

写真:七尾湾を臨む